昨年、その冷却能力の高さとコンパクト性で話題となったカンゲキくんですが、2021年に「カンゲキくん2」としてリニューアルし、新たに販売が開始されました。
そんな中で「カンゲキくん2は前モデルとどのように違うの?」
「カンゲキくん2の冷却効果はどのくらいあるの?」
「カンゲキくん2を実際に使用した評価や評判、口コミはどうなの?」
と言った疑問をお持ちの方が多いと思います。
そこで今回はカンゲキくん2と前モデルの実機を実際に比較し、どのような点が違うのかを徹底的に解説したいと思います!
カンゲキくん2の購入を考えている方は必見です!
日動工業「カンゲキくん2」は前モデルと何が違うの!?異なる4点を解説!

まずはカンゲキくん2は前のモデルとどのような点が違うのかを解説いたします!
大きくまとめると以下の4点がリニューアルされています。
①冷風用ダクト搭載でピンポイントで冷風が当てられるようになった
②風量UPで冷却効果もUP
③満水ランプ搭載でドレンタンクの状態確認がしやすくなった
④本体横のフィルターの取り外しがしやすくなり、お手入れが簡単になった
①冷風用ダクト搭載でピンポイントで冷風が当てられるようになった

カンゲキくん2は冷風吹き出し口に冷風用ダクトの取り付けが可能になり、ピンポイントで冷風を当てることができるようになりました。

前モデルではルーバーを動かすことでしか風向の調整が出来ませんでしたが、冷風用ダクトを使用することで冷風を逃すことなく当てることができます。

吹き出し口のダクトの長さは約1.5mまで伸ばすことができ、離れていてもピンポイントで冷風を浴びることができます。
これによって暑さの厳しい場所での作業にもさらに使いやすくなりました。
取り外しができるので、使用シーンに合わせてお好みで使い方を選ぶこともできます。

前モデルで吹き出し口に搭載されていたLEDライトは無くなってしまった点には注意してください。
②風量がUPで冷却効果もUP

カンゲキくん2は前モデルと比較して風量もアップしています。
風量については記事後半で詳しく解説しますが、強モードで運転した場合、風速約9.7m/sを記録しました。
前モデルは風速約7.1m/sだったので、風量が上がっていることがわかります。
これにより冷却能力がさらに上がり、より快適に使用することができるようになりました。
③満水ランプ搭載でドレンタンクの状態確認がしやすくなった

コントロールパネルに満水ランプが搭載され、ドレンタンクが満水になった際はすぐに確認できるようになりました。

また、ドレンの排水口にキャップが付いたので、ドレンホースを使わずに使用することができます。
前のモデルにもドレンキャップはついていたのですが、本体と一体型ではなかったため、カンゲキくん2の方が使い勝手は良いと言えます。

ドレンキャップをつけると場所を選ばずに使用することができ、ドレンを受ける容器を用意する手間も必要ありません。
仮にダンクにドレンが溜まっても満水ランプが知らせてくれるため安心して使用することができます。
もちろん、ドレンホースを使用して長時間の連続使用も可能となっています。
④本体横のフィルターの取り外しがしやすくなり、お手入れが簡単になった

カンゲキくん2では本体横のフィルターの取り外しがしやすくなり、お手入れが簡単になりました。
前モデルはテープでフィルターを貼り付けていたため、取り外しが容易ではなく、非常に手間でした。
カンゲキくん2では簡単に取り外して、水洗いもすることができるため、常に清潔な状態で使用することができるようになりました。
以上の4点がカンゲキくん2が前モデルよりもリニューアルされた点となります。
カンゲキくん2は冷却効果だけでなく、使い勝手が大きく向上したことがわかっていただけたと思います。
日動工業「カンゲキくん2」は冷える?冷えない?スペックや冷却能力を前モデルと比較&紹介!

それではカンゲキくん2と前モデルを比較して、スペックや冷却能力についてさらに深く紹介していきたいと思います。
セット内容

冷風用ダクト×1(1.5m)
排熱用ダクト×1(1.5m)
説明書×1
ドレンホース×1(3m)
セット内容は以上の通りとなっています。
シンプルなセット内容で購入後すぐに使用することができます。
本体サイズ・重量

・冷風用ダクト長さ443〜1500mm φ100mm
・排熱用ダクト427〜1500mm φ100mm
・ドレンホース長さ3000mm φ16mm
・本体重量9.6kg
・総重量11.2kg
本体サイズ・重量のスペックは上記の通りとなります。
前モデルと比較してもサイズはほとんど変わらず、カンゲキくん2の方が本体重量は200g軽くなっています。

サイズ感は写真の通りで、ある程度の広さの空間であれば問題なく使用することができます。
車中泊などで使用したいと考えている方にはややサイズが大きいように感じました。
冷却能力

冷房能力のスペックとしては(50/60Hz)0.41kWと記載されていますが、一般の方ではこれがどの程度の冷房能力なのかイメージしにくいと思います。
そこで、次にカンゲキくん2の吹き出し口からはどのくらい冷たい風が送られるのかを温度計で測定してみました。
測定は室温25℃でカンゲキくんの前に温度計を置き、強モードで運転を行いました。

結果は写真の通りで、冷風用ダクトを使用した場合15.1℃の冷風が吹き出していることがわかりました。
これより室温よりも9.9℃冷たい風が吹き出していることがわかります。
公式のホームページにも吹出口で周囲よりも−10℃以上の冷却効果と記載されているので、ほぼその通りの結果となりました。
使用条件によって多少前後はあるものの、周囲から約−10℃程度の冷風が吹き出してくると理解しておけば良いと思います。
実際に冷風を浴びた感想としては扇風機と比較しても圧倒的に冷たい風が出てきます。
まるで本当のクーラーのように、しっかりと涼しさを実感することができます!
風量

どのくらいの風量があるのかを風量計を使用して実際に測定してみました。(測定値は個人の実測値でです。使用環境により異なります。)
風量の測定は強モードと弱モードの2パターンで行い、結果は以下の表の通りとなりました。
カンゲキくん2 | 前モデル | |
強モード | 9.7m/s | 7.0m/s |
弱モード | 6.0m/s | 5.8m/s |
この結果より、カンゲキくん2の方がどちらのモードにおいても風量がアップしていることがわかりました。
目安として冷風用ダクトを使用していない場合は2m程度まで冷風を体感することができます。
消費電力

正式な消費電力は上記の画像の通りとなります。
こちらも一般的な方はイメージしにくいと思うので、ポータブル電源で運転を行い消費電力を見てみました。

今回はEcoFlow製のポータブル電源EFDELTAを検証で使用しました。
FEDELTAの電気容量は1260Whで、定格出力は1600Wとなっています。

実際に強モードで運転してみたところ、消費電力は115Wと表示されました。
これより使用時間の目安は1260Wh(電気容量)÷115W(消費電力)=10.9(時間)であることがわかります。(使用状況や電力のロスによって変化します)
実際に画面にも11時間使用できると表示されています。
ポータブル電源での使用を考えている方は、ポータブル電源の電気容量÷115Wで使用時間の目安を求めることができます。

また、もう少し小型のポータブル電源suaokiのPS5Bでも運転実験を行ったところ問題なく動かすことができました。
こちらのポータブル電源は電気容量400Wh、定格出力300Wなので、使用時間目安として400Wh÷115W=3.5時間となることがわかります。
前モデルのカンゲキくんでは起動時に瞬間的に1000W以上電力を必要としていたため、PS5Bのように定格出力が300Wのモデルでは使用することができませんでした。
カンゲキくん2では立ち上がりの消費電力が小さく、一般的なポータブル電源でも問題なく使用することができました。
確認していないため分かりませんが、このような点も前モデルから改善された点なのかもしれません。
大型のポータブル電源だけでなく、様々なポータブル電源で使用できるようになったのは大きな改善であると言えます。
長時間の連続使用を行いたい方は、電気容量が1000Wh以上の大型のポータブル電源を使用することをおすすめいたします。
動作音
動作音は上の動画を参考にしてくださ。
動画は弱モードで運転し、途中で強モードに切り替えたときの音の大きさや変化を見ることができます。
正確なデシベル(dB)の記載がないため、数字でどのくらいの大きさかを表すことができないのですが、体感としては強モードは音が大きいように感じました。
そのため作業時は良いものの、就寝時での使用には適していないと思います。
弱モードでも一般的な扇風機やクーラーよりも音が大きいので、神経質な方は気になってしまうと思います。
就寝時の使用をメインに考えている方はある程度の音がすることを理解して購入することをおすすめいたします。
ドレン排出口

カンゲキくん2ではドレンキャップが本体に付属しています。
そのため、ドレンホースを設置しにくい場所でも使用できます。
前のモデルにもドレンキャップはついていたのですが、本体と一体型ではなかったため、カンゲキくん2の方が使い勝手は良いと言えます。
ドレンタンクの大きさは0.3Lとなっています。

写真のようにドレンホースを接続すれば、タンクが満水になる心配をすることなく長時間の連続使用も可能になります。
保証期間

カンゲキくん2は購入日から1年間のメーカ保証がついています。
保証期間内であれば正常な使用方法で壊れた場合に無償修理または交換できるアフターサービスを受けることができます。
海外製のポータブルクーラーでは保証がついていないものもあるため、日本メーカーが販売しているカンゲキくんは安心して使用することができます。
日動工業「カンゲキくん2」を実際に使用した感想や評価、評判、口コミを紹介!
次に、カンゲキくん2を実際に使用した感想や評価、評判、口コミをまとめて紹介したいと思います。
購入後に後悔がないように、事前にそれぞれの良い点・悪い点を理解しておきましょう。
実際にカンゲキくん2を使用して良かった点
・冷房能力が優れている
・使い勝手が非常に良くなった
・操作が簡単
カンゲキくん2を実際に使用して良かった点は以上の通りです。
冷却効果は周囲の温度より−10℃と、扇風機と比べ物にならないほど涼しい風が出てきます。
また、冷風用のダクトやドレンキャップが付属したことによって場所を選ばず、様々なシーンで使用しやすくなった点が大きなメリットだと感じました。
屋外での作業や、部屋でのリラックスタイム、車中泊やアウトドアなど様々なシーンで持ち運んで気軽に使用できるようになったと思います。
個人的にはこれらのリニューアルが大きな変化だと感じます。

また、操作はコントロールパネルをタッチするだけで直感的に行うことができるため、誰でも簡単に使用することができます。
気軽に、場所を選ばすに使用でき、高い冷却能力を持っているのがカンゲキくん2のメリットだと思います。
実際にカンゲキくんくん2を使用して気になった点
・静音性が低い
・車中泊で使用するにはややサイズが大きい
実際に使用して気になった点としては以上のものが挙げられます。
消費電力に関しては、コンセントから給電する場合にはそこまで問題にはならないのですが、車中泊やキャンプでポータブル電源を使用する場合に重要なポイントとなります。
また、静音性が低く、就寝時の使用にはあまり適していない点も実際に使用してデメリットだと感じました。
カンゲキくんを車内で使用するにはややサイズが大きいように感じました。
キャンピングカーやハイエースののように大きな車で使用する分には問題ありませんが、小型の車で使用するには大きいと思います。
車内の空間に余裕のある方の購入をおすすめいたします。
日動工業「カンゲキくん2」は車中泊で使える?
場所 | 開始時 | 15分後 | 30分後 | 1時間後 |
カンゲキくん前 | 32.1℃ | 27.5℃ | 26.2℃ | 23.9℃ |
後部座席 | 31.3℃ | 33.0℃ | 32.7℃ | 30.2℃ |
上記の表は以前、前モデルのカンゲキくんを車内で使用し、時間経過とともに車内の温度変化を計測したものです。
検証結果は使用時間と共に車内の温度が下がり、長時間使用すれば徐々に車内全体の温度を下げられるといった結果になりました。
カンゲキくん2は、周囲の温度より-10℃とかなり冷たい風が吹き出しているので、体に当てれば高い冷却効果を感じることもできます。
このことから前モデルよりも冷却能力が高くなっているカンゲキくん2も、車中泊の暑さ対策として十分に有効であると考えられます。
車中泊だけでなく、キャンプや屋外作業にもおすすめのアイテムです。
ただ本体のサイズは大きいので、ハイエースやキャンピングカーなど車内が広い車での使用
がおすすめいたします。
購入者の評価、評判、口コミを紹介!
・良い口コミ
・商品の内容が想定通りで初期動作も正常で満足。日本語の詳しい取説に満足。車中泊仕様と考えているので実際の使い心地を試すのが待ち遠しい!?車のサブバッテリーがどのくらい持つのか楽しみ。
・想定通りの商品が届きました。初期動作も正常で、詳しい日本語の取扱説明書もついているのでよかったです。
・車中泊で使用するために購入しました。弱で十分涼しくなります。安いし買ってよかったです!
・300W瞬間最大600Wのポータブル電源で使えました。
・風力もあるし、冷たい風がきちんと出ます。
・そんなに重くないので持ち運びもできます。ガレージでの作業にも最適!
良い評価では冷たい風がでる、涼しいといった口コミが多く見受けられました。
車中泊で使っても十分な冷却効果があるといった口コミも!
特に車中泊やキャンプ、屋外の作業で使用する方から高評価を得ています。
筆者も検証した「出力の小さいポータブル電源でも使用できる」といった意見もありました。
・悪い口コミ
・色味が派手で好きじゃない。
・冷たい風が出るけど、さすがに車全体冷やすのは難しいかも。
悪い評価では、音が気になるといった意見がいくつか見受けられました。
屋外や昼間に使う分には問題ないですが、就寝時などは気になる人もいるかもしれません。
またフィルターの色がライトグリーンに変更されましたが、そのカラーについては賛否両論でした。
日動工業「カンゲキくん2」は風量と使い勝手がアップ!様々なシーンで使用できるおすすめポータブルクーラー!
以上、今回はカンゲキくん2を実際に使用した様子や感想を前モデルと比較しながら解説いたしました。
今回のリニューアルでユーザーにとってさらに使いやすく、使えるシーンも増えたことがわかっていただけたと思います。
冷房能力も高く、場所を選ばずに気軽に使用することができるので非常におすすめのポータブルクーラーです。
過酷な環境での作業や、クーラーが部屋に付けられない方、車中泊やキャンプで使用した方におすすめのポータブルクーラーとなっていますので、是非購入を検討してみてください!





