今回は、EFDELTAを始めとして、革新的なポータブル電源を販売し、大きな注目を浴びている「ECOFLOW(エコフロー)」とはどんなメーカーなのか、そして販売するポータブル電源について紹介いたします。
「ECOFLOW(エコフロー)ってどんなメーカー?」
「販売している製品について詳しく知りたい」
そんな疑問をお持ちの方は是非今回の記事を参考にして、ポータブル電源の購入にお役立てください。
EcoFlow(エコフロー)の公式サイトはこちら
![]() |
![]() |
クリックできる目次
ECOFLOW(エコフロー)とは?

ECOFLOWとは2017年に4人のメンバーによって中国の深圳(シンセン)市でクラウドファンディングをきっかけに創業されました。
現在は深圳(シンセン)、サンフランシスコ、香港、日本に拠点を構え、グローバルに製品を展開しています。
ドローンで有名なDJI出身の技術者によって、革新的な技術が搭載されたポータブル電源が生み出されています。
「クリーンな電力」へ「誰でも簡単にアクセス出来るような社会」を実現する事を理念に掲げ、ヨーロッパのEV車向けのバッテリー開発や、新しい機能や独自の性能の開発を行っています。
ECOFLOWの代表的なポータブル電源であるEFDELTAのクラウドファンディングでは、日本国内市場歴代1位の支援を獲得しました。
中でも超高速充電を可能にした、X-Stream充電テクノロジーが大きな注目を浴びています。
大容量ポータブル電源の弱点であった「充電に時間がかかる」というデメリットを、技術によってわずか1時間で80%、2時間でのフル充電を可能にしました。
このように、他のポータブル電源には無い、革新的な機能を搭載しているのがECOFLOWのポータブル電源です。
ECOFLOW(エコフロー)製品は安全?

「海外のメーカーのポータブル電源は安全性が心配…」そのように考える方も多いと思います。
ECOFLOWは利便性だけでなく、安全性にも焦点を当てて開発を行っています。
EFDELTAにおいては、20を超える保護機能を備えた最新の「電池管理システム(BMS)」を採用しており、AIアルゴリズムを使用して搭載された140個のリチウムイオンバッテリーを安全性を優先させながら管理を行っています。
また、厳しい日本マーケットの要求をクリアするクオリティを基準に、ビジネスの展開を行っています。
近代化された日本企業の中国工場で、厳しい管理の下、製造や検査を実施おり、特に安全検査は、必ず全数で負荷検査実施して出荷を行っている程です。
2019年EcoFlow JPを置き、日本の商習慣、アフターサービスの対応も開始し、2年保証や日本人によるサポート体制を構築しています。
また、EUや米国が定める安全基準も複数取得しており、安心してポータブル電源を使用することができます。
このように日本の市場に対応しながらも、しっかりと安全対策を行っているため、海外の製品だからという理由で不安になる必要はありません。
ECOFLOW(エコフロー)製ポータブル電源を徹底解説!
それではECOFLOWが販売しているポータブル電源をそれぞれ詳しく紹介して行きます。
現在エコフローが販売しているポータブル電源は大きくDELTAシリーズとRIVERシリーズに分けられ、合計10種類です。
・EFDELTA
・DELTA Max
・DELTA mini
・DELTA 1000
・DELTA Pro
【RIVERシリーズ】
・RIVER
・RIVER Max
・RIVER Pro
・RIVER Plus
・RIVER Max Plus
EFDELTA(イーエフデルタ)

ECOFLOWを有名にした代表的なポータブル電源が「EFDELTA(イーエフデルタ)」です。
圧倒的な急速充電の速度と、大きな電気容量、高い出力でポータブル電源業界に革新を起こしました。
圧倒的な充電速度

EFDELTAの最大の特徴は「圧倒的な充電速度」です。
独自のX-Stream充電テクノロジーを搭載しており、フル充電で2時間、80%充電は1時間で済むという驚くべき速度での充電を可能にしています。

通常のポータブル電源の場合、1000Wを超える電気容量を持ったポータブル電源の充電は10時間近くかかります。
それと比較すると、EFDELTAの充電速度がどれだけ速いかがわかります。
他のポータブル電源にはない、EFDELTAだけが持つ大きな特徴です。
電気容量は1260Whと超大容量!
EFDELTAの電気容量は1260Whと超大容量クラスです。
使用可能目安としてはスマートフォンのみの充電は約96回(1260Wh÷13Wh)、パソコンのみでは約23回(1260Wh÷54Wh)前後充電可能という計算になります。
(※あくまでも目安値であり、実際には使用する機種や、変換効率などで変化します)

その他、家電製品の使用目安は上記の画像の通りで、これからも非常に多くの電力を使用できることがわかります。
電気容量もトップクラスのモデルです。
出力1600Wでほとんどの家電製品が使用可能

EFDELATAは出力1600W(瞬間最大3600W)と高出力を誇ります。
これは、「家庭用1500Wの家電製品ほとんどが使用可能である」ということを意味します。
ポータブル電源で動かすことが難しかった電子レンジやドライヤーも使用可能となります。
合計13口の豊富な出力ポート

・USBポート×2
・QC(急速充電USB)ポート×2
・USB Type-C×2
・車用ポート×1

出力ポートの中で最も使用する機会の多いAC(家庭用コンセント)電源が6つも搭載されており、コンセントの数が足りなくて困ることはほとんどありません。
QCやType-Cも搭載されており、使い勝手は最高峰レベルです。
また、最大3台までフル充電状態のEFDELTAをAC入力/出力で連結接続すると、仮想的に3780Whの大容量バッテリーとしても使用することができます。
EFDELTAの実機レビュー記事は以下をご覧ください↓↓↓
電気容量 | 1260Wh |
価格 | 159,500円 |
ポートの種類と数 | AC(家庭用電源)×6、QC(急速充電USB)×2、USB×2、Type-C×2、シガーソケット×1 |
重量 | 13.6kg |
サイズ | 40×21×27cm |
DELTA Max

DELTA MaxはEFDELTAよりも電気容量と出力が大きく、アプリでの管理が可能になったモデルです。
2016Whのタイプと1612Whのタイプが発売されており、EFDELTAでは物足りない方におすすめです。
外付けのエクストラバッテリーを最大2つまで取り付けることができ、最大6048Whまで拡張可能です。
急速充電機能に加えて、X-Boost機能が搭載されており、2400Wを超える家電製品の使用も可能となっています。

EFDELTAよりも一回り大きなサイズとなっています。
DELTA Maxのレビュー記事は以下をご覧ください↓↓↓

電気容量 | 1612Wh、2016Wh |
価格 | 187,000円~ |
ポートの種類と数 | AC(家庭用コンセント】×6、USB×2、USB急速充電×2、USB Type-C×2、シガーソケット×1、DC×2 |
重量 | 約22kg |
サイズ | 497(L)×242(W)×305(H)mm |
DELTA mini

DELTA miniはEFDELTAを小型化し、より使い勝手を強化したモデルとなります。
DELTA MaxやEFDELTAの良いとこどりをしたスペックで、一般ユーザーにとってちょうど良いスペックを持っています。

大容量のポータブル電源は重量が重いものが多く、運ぶのが一苦労でした。
しかし、DELTA miniは882Whという大容量でありながらも、重量は約11kgと、女性でも持ち運べるように作られています。
X-Boost機能で小型ながらも1400Wを超える家電製品を動かすことも可能です。
アプリによる管理や遠隔操作も可能で、使用シーンに応じて充電速度をカスタマイズすることも可能です。
初めてポータブル電源を購入する方にとって非常におすすめのポータブル電源です。
DELTA miniの実機レビューは以下の記事をご覧ください↓↓↓

電気容量 | 882Wh |
価格 | 115,500円 |
ポートの種類と数 | AC(家庭用コンセント)ポート×5、USBポート×2、USB急速充電×1、USB Type-C×1、シガーソケット×1、DC×2 |
重量 | 約11kg |
サイズ | 378(L)×184(W)×240(H)mm |
DELTA Pro

2022年に販売が開始されたばかりの最新モデルでECOFLOW製品の中では最高スペックを誇ります。
DELTA Proは3,600Whもの超大容量を誇り、エクストラバッテリーと接続することで最大21,600Whまで容量を増やすことが可能です。
これは停電時などでも数日間の電気を補うことができるほどの電気容量です。(※使用する家電製品によって異なります)

電気容量が3200Whの場合の家電製品の使用時間目安は上記の画像の通りとなります。
出力も3000Wを誇り、別売のダブルボルテージハブで接続することで最大6000Wもの高出力となります。
これはほぼ全ての家電製品を同時に使用することを意味します。
EFDELTAやRIVER600にも搭載されている高速充電技術X-Streamも搭載されており、3200Whもの電気容量があるにもかかわらず2.4時間で80%、フル充電は3.1時間を可能にしています。

また、EVステーションでの充電も可能で1.8時間でのフル充電が可能です。
全国各地にあるEVステーションで充電することができるので、キャンピングカーでの車中泊旅などにも適しています。
停電時に家族を守るための備えや、長期の車中泊、キッチンカーなどの電力としての使用を考えている方におすすめの最高スペックのポータブル電源です。
DELTA Proの最新レビュー記事は以下をご覧ください↓↓↓
電気容量 | 3600Wh |
価格 | 399,300円 |
ポートの種類と数 | AC(家庭用コンセント)ポート×5、USBポート×2、USB急速充電×2、USB Type-C×2、シガーソケット×1、DC×2、アンダーソンコネクター×1 |
重量 | 約45kg |
サイズ | 63.5×28.5×41.6 cm |
DELTA 1000

DELTA1000はEFDELTAとDELTA miniの中間にあたるモデルです。
当時はFEDELTAよりも電気容量を落とすことで、持ち運びやすく安価というメリットがあるモデルでした。
現在ではDELTA miniが販売されており、DELTA1000にはX-Boostやアプリ管理機能が搭載されていませんので、個人的にはDELTA miniの購入をおすすめいたします。
電気容量 | 1008Wh |
価格 | 129,800円 |
ポートの種類と数 | AC(家庭用電源)×6、QC(急速充電USB)×2、USB×2、Type-C×2、シガーソケット×1 |
重量 | 約14kg |
サイズ | 40×21×27cm |
RIVERシリーズ(旧名称:RIVER600シリーズ)

ポータブル電源の購入を考えているけど、EFDELTA程の電気容量が必要ない方も多いと思います。
そんな方におすすめなのが、同じくEcoFlow製のRIVER600シリーズです。
その理由は大きく3つ挙げられます。
1点目はRIVERは電気容量を選べて、変更できる点です。

上の画像のように、大きくEcoFlow RIVERとEcoFlow RIVER Proの2モデルがあり、それにエクストラバッテリーを搭載することでそれぞれEcoFlow RIVER MAX、EcoFlow RIVER PRO+エクストラバッテリーとなります。
購入した後に電気容量が足りなかった場合は、エクストラバッテリーで補うこともできるので、購入の失敗のリスクも軽減することができます。
電気容量をセレクト&カスタマイズできるという他のポータブル電源には見られない特徴を持っています。
EcoFlow RIVERシリーズがおすすめな理由の2つ目としては、ドライヤーや電子レンジのように消費電力の大きな家電製品を使用できるという点です。

独自技術X-Boostを搭載しており、家電製品の電圧を下げてコントロールすることで作動させることができます。
1200W以上の消費電力の大きい家電を動かすことができるのポータブル電源はEFDELTAのように大型のモデルに限られます。
しかし、RIVERシリーズは比較的コンパクトなサイズにもかかわらず、ほとんどの家電製品を作動させることができるのです。(※一部作動しない製品もあります)
そして、3点目の理由が高速充電機能が搭載されているという点です。
EFDELTAで好評だった高速充電機能がこちらのモデルにも搭載されています。
1.6時間でフル充電することができる充電速度は他のポータブル電源よりも圧倒的に優れています。
以上がRIVERシリーズをおすすめする理由です。
またEcoFlow RIVERシリーズには、ホワイトカラーのEcoFlow RIVER PlusとEcoFlow RIVER Max Plusも発売されています。
清潔感のあるホワイトを基調としており、自宅でも馴染むデザインなので、家庭で使用したい方にもおすすめです。
電池容量が通常モデルよりパワーアップしており、EcoFlow RIVER Plusが360Wh、RIVER Max Plusが720Whとなっています。
どのポータブル電源を買えば良いか悩んでいる方は、まずはこれらのモデルから検討してみてはいかがでしょうか?
RIVER PROのレビューは下記の記事をご覧ください↓↓↓

電気容量 | 288〜1440Wh |
価格 | 39,600円〜 |
ポートの種類と数 | AC(家庭用コンセント)×3、USB QC×2、USB Type-C×1、シガーソケット×1、DC×2 |
重量 | 5.0kg〜 |
サイズ | 288(L)×194(W)×185(H)mm〜 |
RIVER mini

重量2.85kgとブランド史上最も軽量なモデルが「RIVER mini」です。
ポータブル電源といえば屋外で使用するものと思われがちですが、このRIVER miniは屋外・室内問わず、手軽に使えるポータブル電源として開発されました。
出力ポートが6つの通常タイプとワイヤレス充電を搭載したワイヤレス充電タイプがあります。

電気容量は210Wh、定格出力は300Wとなっており、本体の充電時間はX-Stream急速充電機能によって約1.5時間でフル充電可能です。
本体を充電しながら他のデバイスへ給電するパススルー機能にも対応しています。
スマホの充電やノートパソコンなど複数の機器を同時に使用できるので、リモートワークや日帰り旅行にも使用可能です。

・USBポート×3
・シガーソケット×1
・ワイヤレス充電×1(RIVER miniワイヤレス充電タイプのみ)書
RIVER miniはコンパクトながらも、6つのポートを備えています。

ワイヤレス充電タイプの上部には、置くだけでスマホを充電できるワイヤレス充電機能を搭載しています。
2021年11月現在、EcoFlowのポータブル電源でワイヤレス充電機能を搭載しているのは、このRIVER miniのみです。
RIVER miniを実際に使用したレビュー記事は以下をご覧ください↓↓↓

電気容量 | 210Wh |
価格 | 35,200円~ |
ポートの種類と数 | AC(家庭用コンセント】×2、USB×3、シガーソケット×1、ワイヤレス充電(ワイヤレス充電タイプのみ) |
重量 | 2.85kg |
サイズ | 249(L)×140(W)×133(H)mm |
ECOFLOW(エコフロー)製ソーラーパネルで使用シーンがより充実!

ECOFLOWのソーラーパネルは発電量が110Wのモデルと、85Wのモデルの2種類が存在します。

どちらのソーラーパネルも折りたたみ式で、持ち運びにも適しています。
ソーラーパネルの配線をポータブル電源に差込み、太陽の当たる場所に放置するだけで、誰でも簡単に発電を行うことができます。
EFDELTAやR500はどちらも大きな電気容量を持っているため、個人的にはなるべく発電量の大きいソーラーパネルの購入をおすすめします。
85Wのソーラーパネルでも、太陽のあたり方によって常に85Wで発電ができる訳ではありません。
実際には85Wよりも低い発電量での充電になることが大半のため充電に時間がかかる場合があります。
そのため、資金やスペースに余裕があれば、なるべく発電量の大きい110Wのモデルを選ぶことをおすすめします。
ECOFLOWのSNS一覧
ECOFLOW JPはInstagramやYoutubeなどのSNSによる発信も開始いたしました。
是非フォローして、最新の情報をすぐにキャッチできるようにしましょう。
Youtube
【まとめ】ECOFLOWは独自の技術を持ち、革新的な製品を生み出しているおすすめメーカー!

以上、今回はECOFLOWとはどんなメーカーか?そして販売している製品についてそれぞれ紹介いたしました。
ECOFLOWが開発する製品は、他社の製品には無いような性能を備えていることがわかってもらえたかと思います。
数多くのポータブル電源のメーカーがありますが、ECOFLOWは独自の高い技術で業界を引っ張っていくような革新的なメーカーです。
是非ポータブル電源の購入を考えている方はECOFLOWの製品の購入を検討してみてはいかがでしょうか?
EcoFlow(エコフロー)の公式サイトはこちら
![]() |
![]() |








