夏の暑さ対策として大人気のアイスリング。
さまざまな種類があり、どれを購入すれば良いかわからないという方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は人気のアイスリング5種を実際に比較し、機能性や価格について比較してみました。
これからアイスリングの購入をお考えの方は是非参考にしてください!
比較するアイスリング5種

番号 | ブランド・商品名 | 価格 | 冷却温度 |
① | SUO 28℃ | 3500円 | 28℃ |
② | SUO 18℃ | 3700円 | 18℃ |
③ | RABLISS クールネックリング | 980円 | 28℃ |
④ | Frosty Ring | 880円 | 28℃ |
⑤ | ネッククール | 1280円 | 28℃ |
今回比較する人気のアイスリング5種は上記の画像と表の通りです。
製品の詳細については記事後半で紹介いたします。
これらの5種のアイスリングを実際に使用し、冷却能力や持続性、コストパフォーマンスなどを比較いたしました。
アイスリング5種類の比較結果は!?

結論から述べると、アイスリングのモデルによる冷却感の大きな差は感じられませんでした。
比較結果をまとめると以下の表の通りとなりました。
番号 | ブランド・商品名 | 参考価格 | 冷却感 | 持続性 | デザイン性 |
① | SUO | 3500円 | ○ | ○ | ○ |
② | SUO 18℃ | 3700円 | ◎ | △ | ○ |
③ | RABLISS | 980円 | ○ | ○ | △ |
④ | Frosty Ring | 880円 | ○ | ○ | △ |
⑤ | ネッククール | 930円 | ○ | ○ | △ |
価格
価格に関してはSUOの製品は3500~3700円、それ以外のモデルは880~980円程度であり3倍近い価格差があります。
筆者個人の意見としては、冷却能力に大きな差はないためSUOのモデルは割高であるように感じます。
ブランドやデザイン性を気にせず、コスパ重視の方は格安のモデルでも十分満足のいく効果を得られるます。
冷却感・持続性
冷却感や持続性については、先ほども述べたとおり大きな差はありませんでした。
②のSUO 18℃モデルのみ他のモデルと比較して冷却感が強く感じました。
一方で、こちらのモデルは冷却感は強いものの、持続時間に関しては他のモデルよりも短かったです。
それ以外のモデルは冷却能力にほとんど差がないため、デザインや価格を重要視して選ぶことをおすすめいたします。
SUOの18℃と28℃モデルのより詳しい比較は以下の記事をご覧ください↓↓↓
デザイン性・質感
デザイン性や質感に関しては①,②のSUO製品が優れていいます。
それ以外のモデルは、本体にデザインが印刷されておらず安っぽいような印象を受けます。
SUO系アイスリングは価格は高いものの、デザイン性が優れているので外出時にも使用しやすいのがメリットです。
高くても良いからおしゃれなアイスリングが欲しい!という方にはSUO製品がおすすめです。
【2023】人気アイスリングをランキング形式で紹介!
以上の比較結果から、人気のアイスリングをランキング形式で紹介いたします。
冷却能力に大きな差がなかったことから、筆者は価格面を重要視してランキングを作成いたしました。
是非、購入時の参考にしてください。
1位 Frosty Ring
筆者がおすすめするのが「Frosty Ring」です。
1位の最大の理由は参考価格880円という価格の安さです。
冷却能力も問題なくデザイン性も悪くないため、アイスリングを試してみたいという方におすすめのモデルです。
2位 ネッククール
第2のモデルが「ネッククール」です。
こちらの製品も使用感は悪くなかったです。
価格が930円とFrosty Ringよりも若干高かったため2位としました。
3位 SUO アイスリング 28℃
第3位はSUO アイスリングの28℃モデルです。
価格は3500円前後と高めですが、デザインの可愛さや品質の良さを評価し3位としました。
高くても良いからデザイン性が良く、人気のモデルが欲しいという方におすすめです。
4位 SUO アイスリング 18℃
4位はSUO アイスリングの18℃モデルです。
18℃モデルは冷却能力は高いのですが持続時間が短いため、日常使いのしやすさを考慮して4位としました。
価格は3700円と高いですが、デザイン性や品質の良さを重要視する方にはおすすめです。
5位 RABLISS クールネックリング
5位がRABLISS クールネックリングです。
価格は980円と安いものの、製品がわずかに細く、他の製品と比較して若干品質が劣るため5位としました。
冷却能力に関しては他の製品と大きな違いはありません。
ご自身にぴったりのアイスリングを選びましょう!
以上、今回は人気アイスリング5種の比較を行いました。
結論としては、モデルによって大きな冷却能力の差はほとんどないことがわかりました。
アイスリング選びのポイントとしては価格やデザイン性といった点を重要視することをおすすめいたします。
ぜひ今回の記事を参考に、ご自身にぴったりのアイスリングを選びましょう!