・冷風扇はどのくらい冷えるのか
・クーラーとの冷却方式の違い
・ほんとに涼しい冷風扇とは?
・おすすめの使用方法
・売れ筋の冷風扇はどれ?
夏の暑さ対策として冷風扇の購入を考えているけど、製品のレビューを見ていると冷風扇がほんとに冷えるのか不安…と感じている方も多いと思います。
また、数ある冷風扇の中で「ほんとに涼しい冷風扇を知りたい」と考える方も多いと思います。
そこで今回はそんな方のために冷風扇がどのくらい冷えるのかについてや、ほんとに涼しい冷風扇とはどれか?について、実際に冷風扇を購入した経験のある筆者が解説いたします。
合わせて冷風扇の仕組みや、冷房能力の高いポータブルクーラーなども紹介していますので、記事の最後までご覧ください。
冷風扇の購入を考えている方はぜひ参考にしてください!
冷風扇とは?その仕組みを解説!

冷風扇(れいふうせん)とは、「水が蒸発する際に周囲から熱を奪う気化熱を利用して、涼しい風を吹き出す夏の暑さ対策グッズ」です。
具体的な冷却方式は下で解説いたします。
冷風扇は取り付け工事が必要ないため、手軽に使用でき、扇風機よりも高い冷却効果があるというメリットがあります。
一方で、気化した水蒸気によって部屋の湿度が上がったり、部屋全体の温度は下げることができないといったデメリットもあります。
適切な方法で使用すれば冷却効果を体感することができますが、使用方法を間違うとかえって逆効果になってしまう場合もあるので注意しましょう。
冷風扇とクーラーの冷却方式の違い

冷風扇とクーラーの違いは「冷却方式」にあります。
クーラーの冷却方式は、熱交換によって室内の熱を冷媒にのせ、室外機を通して屋外に放熱することで、室内を冷やします。
つまり、室内の熱が室外機からどんどん屋外に排出されることで部屋全体の温度を下げ、涼しくなるのです。
これと比較して冷風扇は、熱を屋外に排出することができないため、室温を下げることはできません。

暑い空気が、給水フィルターを通ることで、水に熱を渡し冷気となって排出されて涼しく感じます。
しかし、熱を渡された水は水蒸気となって室内に放出されるため、熱は室内に留まります。
このように冷風扇は冷気は排出することはできるものの、熱は水蒸気となって室内に留まるため、熱の総量は変化せず部屋の室温は下がりません。
冷風扇とは「冷風が当たっている場所だけが涼しく感じることができる」アイテムなのです。
また、狭い室内で使用すると水蒸気によって部屋の湿度が上昇し、蒸し暑い状態を作り出します。
そのため、使用するシーンをしっかりと選ぶ必要があります。
クーラーでは冷えすぎて体調を崩す、優しい風で涼みたいという方にはおすすめのアイテムです。
冷風扇の効果はクーラー並み!?どのくらい冷えるのか実際に測定!

次に、実際に冷風扇を使用するとどのくらい涼しい風が吹き出すのかを検証しました。
今回の検証には冷風扇の人気モデル「ここひえR4」を使用し、ここひえの前に温度計を置いて、吹き出る冷風の温度と湿度を10分毎に計測しました。
・検証開始時の室温と湿度

検証を開始した際の室温は21.1℃で、湿度は45%でした。
・検証開始10分後

検証開始から10分後の冷風の温度は18.0℃、湿度は68%と表示されています。
これより室温に比べて−3.1℃の冷風が吹き出していることがわかります。
湿度に関しては+23%の冷風が吹き出していることがわかりました。
・検証開始20分後

検証開始から20分後の冷風の温度は17.1℃、湿度は70%と表示されています。
これより室温に比べて−3.2℃の冷風が吹き出していることがわかります。
湿度に関しては+25%の冷風が吹き出していることがわかりました。
この後も継続して運転を行いましたが、冷風の温度は17.9℃で下げ止まりました。
検証結果
検証開始時 | 10分後 | 20分後 | |
温度 | 21.1℃ | 18.0℃(−3.1℃) | 17.1℃(−3.2℃) |
湿度 | 45% | 68%(+23%) | 70%(+25%) |
検証結果をまとめると以上の表の通りとなりました。
これより、今回の検証では室温よりも-3.2℃程度冷たい風がここひえR4から吹き出ていることがわかりました。
冷風扇は涼しくない、意味がないといった声も聞きますが、しっかりと室温に比べて涼しい風が吹き出ています。
実際に使用した感想としても、冷たさを実感することができました。
また、使用環境によっては室温よりも−5℃近く涼しい風を吹き出すこともあります;
一方で、吹き出る風の湿度については+25%の風が吹き出していました。
水の気化熱を利用する仕組みのため、どうしも湿度の高い風が吹き出してしまいます。
狭く締め切った空間で使用すると、ムシムシした環境を作り出してしまうことがあるので、風通しの良い環境で使用することをおすすめいたします。
ほんとに涼しい冷風扇とは!?選ぶ際のポイント

先ほどの検証結果から冷風扇の効果は「室温よりも-3〜−5℃程度冷たい風が吹き出る」ということがわかりました。(※室温や湿度によって効果は変動します)
ここで、それぞれの冷風扇の効果はどのくらい異なり、選ぶ際のポイントは?という疑問を持つ方もいると思います。
結論から述べると「冷却効果に大きな差はなく、使用シーンに適したサイズ・風量のモデルを選ぶことが重要」だと考えられます。
冷却方式はどのモデルも変わらないため、冷却効果に大きな差はありません。
そのため、本体サイズ・風量・水のタンク容量などのスペックが、使用する部屋の広さや使用時間に適しているモデルこそがほんとに涼しい冷風扇と言えます。
冷風扇のおすすめの使用方法

冷風扇の特徴を踏まえておすすめの使用方法を紹介いたします。
冷風扇の特徴としては冷風が当たっている場所だけが涼しいという点です。
これらの特徴を踏まえて、冷風扇のおすすめの使用方法を下記のようにまとめました。
・就寝時に使用したい人
・クーラーでは冷えすぎて体調を崩す人
これより、冷風扇に適したシーンはデスクワーク中や、就寝時など、行動範囲が狭く、近くで冷風扇を使用できる状況です。
また、クーラーでは冷えすぎて体調を崩してしまうような方にもおすすめです。
冷風扇は水なしでも使用できる?

冷風扇は水なしでも使用することができるのでしょうか?
結論から述べると水なしでも使用可能です。
湿度が気になるような状況で使用したい場合は水を入れなければ通常の扇風機と同様に使用することもできます。
ただし、フィルターを通して風を送るため、一般的な扇風機よりは風量が弱く感じるかもしれません。
冷風扇の売れ筋8選!
次に、冷風扇の売れ筋アイテム8選を下記にまとめました。
購入のレビューもまとめたので、購入の参考にしてください。
①ショップジャパン「ここひえ R4」
冷風扇のメジャーなアイテムがショップジャパンで販売されている「ここひえ R4」です。
昨年モデルよりも風速約2倍、静音性UP、首振り機能が進化とリニューアルされた最新の冷風扇です。
大きさは横19.0 x奥17.5×高さ20.1cmで、重量:1.5kgと小型で持ち運びも簡単。
デスクの上など場所を選ばす使用ができて、個人使用にはおすすめの冷風扇です。
省電力でポータブル電源でも動かすことができるため、キャンプなどのアウトドアシーンでも使用可能です。
2022年、最新版の「ここひえR4」を実際に使用したレビュー記事は以下をご覧ください↓↓↓
②山善 「冷風扇 FCR-BWG40」

幅広い家電製品を販売している日本メーカー山善の冷風扇です。
サイズが幅33.5×奥行33.5×高さ103cmで据え置きで使用する商品です。
風量は5段階調整が可能。
室温コントロール機能で部屋の温度によって風量を自動調節。
自動首振り機能も搭載で、部屋中に冷風を届けます。
比較的に広い部屋で使用したい方向けの商品です。
③山善 「冷風扇 FCR-HT40」

本体サイズは 幅27.5×奥行35×高さ74cmで、中型程度の冷風扇です。
風量は3段階で調整が可能。
上下左右オートルーバー機能搭載で好きな角度で風を送ることが可能です。
取手とキャスター付きで移動も楽です。
オフタイマーも搭載で、睡眠時でも安心して使用することができます。
④AGILL「冷風扇 F-22 」

置き場所を選ばないシンプル・オシャレなデザインの多機能ポータブル小型冷風扇風機です。
360°への送風が可能な首振り機能も搭載。
利用シーンに合わせて風量は、強・中・弱の3段階調節が可能です。
ミストが出るので、加湿器としての使用も可能です。
amazonの売れ行きランキングでも人気のモデルです。
⑤SUSPA 冷風扇2022年モデル

サイズは約16.6 × 14.3 × 24.2cmでデスクの上などでの使用に最適です。
モバイルバッテリーでも動かせるため、キャンプなどのアウトドアシーンにも適しています。
風力はシーンに合わせて4段階で調節できます。
ミストが出て涼しく、モードも自然風と冷気を切り替える事ができます。
タイマーもついてるので就寝時での使用にも適しています。
⑥テクノス 冷風扇 「スリムタイプ TCW-010」

本体サイズ:幅 30.5×奥行 23×高さ 67cmと比較的大型の冷風扇です。
水タンクが大きいため、保冷剤を入れての使用が可能です。
クーラーの風が苦手という方におすすめの冷風扇です。
⑦Swezon

タッチパネル式のボタンで高級感あるデザイン。
価格も購入しやすく、初めて冷風扇を買う方にはおすすめのモデルです。
電源を入れるとライトがつくので、男性・女性どちらの部屋にも合います。
⑧アイリスオーヤマ「冷風扇 マイコン式 CTF-01M」

大型モデルの冷風扇で、高いパワーを持っています。
大容量タンクなので給水の手間が少なく済みます。
付属されている冷却パックを水と一緒にタンクに入れることで、よりいっそうひんやりとした風を感じることができます。
左右に自動で動くルーバーがついているので、部屋全体に風が行きわたらせることができます。
おやすみモードもついているので、就寝時の使用にもおすすめです。
室温を下げたいのであれば「ポータブルクーラー」という選択肢もおすすめ!
ポータブルクーラーとは、室内機と室外機を一体化させることで設置工事を必要とせず、持ち運びができる小型のクーラーのことです。

製品によっては写真のように排熱ホースから室外に熱を放出することで部屋自体の温度を下げることができるモデルもあります。
このようなタイプの超小型エアコンは、小型化することで持ち運び性能が上がり、部屋だけでなく、ガレージや車内でも使用することができるというメリットもあります。
また、扇風機などとは異なり、熱を室外に放出することができるので部屋の温度を下げる能力も持っています。
以上のように、ポータブルクーラーは冷房能力も高く、幅広いシーンで利用できるため、暑い夏を乗り切るためのアイテムとして注目を集めています。
ポータブルクーラーのおすすめのモデルも下記で軽く紹介しますので、夏の暑さ対策として参考にしてください。
EcoFlow 「WAVEポータブルクーラー 」

2022年に、ポータブル電源メーカーEcoFlowから発売されたばかりの最新のポータブルクーラーです。
バッテリー式で冷却力、稼働時間、携帯性の三拍子が揃った高性能モデルです。
EcoFlow Waveは家のコンセント(AC電源)とポータブル電源につないで使用できるのはもちろんのこと、電源のない場所で長時間使用したい場合も、着脱式のバッテリーパックを装着することで、連続8時間使用できるようになります。
EcoFlow製のポータブル電源を組み合わせるとより長時間使用することができます。
まさに車中泊に特化した、今注目のポータブルクーラーです。
2022年5月24日から予約販売を開始したため、詳しくは以下からご覧ください↓
山善 ポータブルスポットクーラー「カンゲキくん2」

まず始めに紹介するのが、ポータブルクーラーで非常におすすめのアイテム「カンゲキくん2」です。
こちらは本体後ろのホースから熱を室外に放出することができる為、高い冷却効果を持っています。
吐出口では周囲の温度よりも−10℃の冷風を排出することができ、夏の車内でも温度を下げる冷房能力を備えています。
大きさは長さ587×奥204×高さ263mmで、ポータブルクーラーの中では比較的小型で持ち運びも可能です。
取り付けの工事は一切要らないので、車中泊やアウトドア様々なシーンでの利用が可能です。
前モデルから新たにリニューアルされ、さらに使い勝手が向上しました。
最新モデルのカンゲキくん2を実際に使用したレビューは下記の記事をご覧ください↓↓↓

タンスのゲン

本体後部に排熱ホースがついており、室内の熱を窓から外に放出することができるため、高い冷却能力があります。
風量の調整はや冷風の温度も調整できるので、お好みの空間作りが可能です。
オフタイマーやチャイルドロック機能もついているので、就寝時の使用や、お子様のいる家庭にもおすすめです。
リモコン付きで、キャスターもついているので、移動も比較的ラクに行うことができます。
【まとめ】冷風扇は近距離かつピンポイントで涼むには向いている!室温は下がらず、湿度が上がる点に注意!

以上、今回は冷風扇とは何か?売れ筋の冷風扇8選を紹介いたしました。
冷風扇はクーラーとは冷却方式が異なるため、室温を下げることはできませんが、ピンポイントで涼むには便利なアイテムです。
クーラーの風が苦手な方や、お子様がいる家庭、デスクワーク時に使用したい方にはおすすめです。
30℃を超えるような暑い環境で使用すると、冷却効果も感じにくく、湿度が上がり蒸し風呂状態になる可能性があるため、注意してください。
使用状況を良く考えて、自身にぴったりの冷風扇を選びましょう。





