一日の疲れをとる至福の時間といえばバスタイム。
「動画でもみながらゆっくりしようかな。」と、お風呂にスマートフォンを持ち込む方も多いのでは?
もちろん、スマートフォンもお風呂に持ち込めますが、動画を視聴するには画面サイズが小さく、目が疲れてしまう原因にもなります。また、うっかり手を滑らせ水没してしまったり予期せぬトラブルが起こる危険も。
そんなときに役立つのが「防水タブレット」です。
スマートフォンと比較すると画面サイズも大きいためストレスなく動画を視聴できます。
そこで今回は、お風呂でタブレットを見る方法や選び方、おすすめの最強防水タブレット6選をご紹介します。
防水タブレットでバスタイムを楽しく過ごしたい方必見です。
お風呂でタブレットをみる方法は?

お風呂でタブレットを使う場合、必要なのは「インターネット環境」一番避けたいのは「水の侵入」です。防水性能が高いタブレットは厚い防水ケースに収納する必要なく、そのまま活用できるのが特徴です。ただし、うっかり水没してしまうと感電の危険性があるため注意しましょう。
タブレットがあれば、お風呂での過ごし方や水を使う場所での活用の幅がさらに広がりますね。
ここでは、お風呂でタブレットをみる3つの方法をご紹介します。
・防水タブレットを使う
・防水アイテムや便利グッズを使う
インターネット環境

Wi-Fi環境がある場所ならお風呂に限らずどこでも使うことが可能です。最大のメリットは通信費がかからないことです。そのため、Wi-Fi環境さえあれば通信費を気にせずにインターネットを使えて動画や映画も手軽に視聴できます。
防水タブレットを使う

これからタブレットの購入を考えている人や、新たに購入しようと思っている人は「防水タブレット」がおすすめです。
ただし防水タブレットでも「湿気や真水以外の水分」には弱いので、防水タブレットでも完璧に「水没」を防げるわけではありません。
お風呂でタブレットを使いたいと思う場合は、防水タブレットだけではなく「防水するためのアイテム」も使用して水没しないように気を付けていきましょう。
下記で、防水等級も紹介していますので、その表も参考にしてみてくださいね。
ちなみに筆者は、IPX8の等級の製品がお風呂の中で使う場合は、おすすめです。
防水アイテムや便利グッズを使う
一番、手軽に行える防水方法です。
本体に防水機能がない場合は、防水機能が付いたケースもあります。大きく分けると持ち運びしやすいソフトタイプと衝撃に強いハードタイプがあります。
お風呂で使うなら防水性の高さだけでなく衝撃から守ってくれるハードタイプがおすすめです。うっかり落としても破損を防げます。
また、ソフトタイプと異なり破れる心配はありませんし耐久性に優れているのもメリットです。
ジップロックは100均ショップでも扱っているので、タブレットよりも大きめのサイズの物を選びましょう。
ジップロックに入れるときは、中の空気をできる限り抜いて、口を閉めてから持ち込んでくださいね。
ジップロックは様々な種類で販売されていますが、全てにおいて「何度も繰り返し使わない」ことも大切です。
少しでもビニールに穴があったり、中に湿気が入っているかもと感じたら新品のジップロックを使用するようにしましょう。
おすすめの防水アイテムやグッズを紹介!
まず初めに手軽にタブレットをお風呂で使えるようになる便利グッズを紹介いたします。
防水機能のついたタブレットは記事後半で紹介いたします。
防水ケースに入れる「FINON 10インチタブレット用防水ケース」

タブレットには、様々なサイズがありますからもしもサイズが合えば、このような市販のタブレット用の防水ケースもおすすめです。
タブレットを持っているけれど、残念ながら防水ではない人は、しっかりした防水できる製品を選ぶことも大切です。
ジップロックよりも強度がありますので、何度でも繰り返し使用ができます。
防雪や防塵仕様となっているので、冬のアウトドアでも最適ですね。
サイズ | 幅220×奥行269cm |
重量 | 約160g |
ストラップ | 取り外し可能・約61~107cm(調整可能) |
対応機種 | Fire HD10 2021モデルFire HD10 Plus2021モデルiPad10.5インチサイズ下 |
zepirion:iPad Pro 11インチ 防水ケース

SIMPS:防水ケース

山崎実業:マグネットバスルームタブレットホルダー

防水機能が付いたケース以外にもバスタブの縁に掛けるとテーブル代わりに使用できる「バスタブトレー」など便利グッズもあります。
山崎実業:伸縮バスタブトレー

WEWESALE:バスタブトレー

お風呂で防水タブレットを使用するときの注意点
お風呂でも防水タブレットを使用できますが、絶対に水没しないとは言い切れません。
ですので、お風呂でタブレットを使用する場合は、以下のことをしないように注意しておきましょう。
・シャワーをタブレットにかける
・お風呂から出た後も、タブレットをお風呂に置いたままにしておく
お風呂の中での充電は、とても危険で「感電」する恐れがあります。
下記で、防水等級をご紹介していますが、その等級は「真水」の場合です。
そのため、お湯や湿気には等級はあまり関係がない物と思った方がいいでしょう。
防水タブレットの選び方

ここからは、防水タブレットの選び方をご紹介します。
タブレットは「スマートフォンを大きくしたもの」と考えがちです。
ですが「パソコンが小さくなったもの」とも考えた方がいいですよ。
最近のスマートフォンは、防水機能が必須になっていますが、パソコンに防水機能がついている機種はそこまでありません。
パソコンと同じように、タブレットにも防水仕様がついているものとついていないものがありますので、購入するときにしっかり確認しておきましょう。
防水タブレットを選ぶ際のポイントは以下の3つです。
・OS
・用途に合わせた防水等
使うシーンで選ぶ

まず自分がどのような用途で防水タブレットを選ぶのかを考えましょう。
お風呂で使うだけでなく、タブレットは様々な用途で使用ができますので、それらの用途でも考えてみましょう。
・仕事でPCを持ち運ばずにサブPCとしてタブレットを使用する
・リラックス時に映像や画像を楽しむ
タブレットを使う場面は人それぞれですが、水場や外に持ち運んで使用する場合が多い人は、防水機能がついたタブレットを選んだ方がいいかもしれません。
防水タブレットの選び方「OSで選ぶ」

タブレットを選ぶときに重要なのは「OS」です。パソコンと同じように、タブレットもさまざまなアプリケーションソフトを動かすためのソフトウェア「OS」が使用されています。
アプリが豊富な「Android OS」
Android OSは、アプリが豊富で好きなようにカスタマイズしやすいのが特徴です。また、起動が早いのも魅力です。商品の価格も比較的安いため予算をおさえたい方におすすめです。
何よりもGoogleアカウントとの連携も簡単なので、Googleの良いところを手軽に使用することができます。
GooglePlayには、豊富なアプリが用意されていますから、自分の好みに合わせてインストールすれば、自分の使いやすいタブレットになるでしょう。
AndroidOSは、スマートフォンでも利用されていますので、使いやすい・親しみやすいというメリットもありますね。
ビジネス向け「Windows OS」
Windows OSは、パソコンのWindows用ソフトとの互換性が高いのが特徴です。また、キーボードを取り付ければミニサイズのノートパソコンにもなります。WordやExcelのようなオフィスソフトを使う機会が多い方、Windowsユーザーがサブ端末として持つのにおすすめです。
防水等級で選ぶ
今回は、防水性能をメインに紹介しますが「防塵性能」についてもちょっと触れてみますね。
スマートフォンには、防水・防塵性能が当たり前についている時代になってきました。
そこで、よく耳にするのが「IP○○」という記号です。
この「IP」という記号は、「International Protection」の頭文字をとったものです。
2003年に、国際電気標準会議で「精密機器の水や固形物に対する保護機能」を表すコードと定められました。
そのため、防水・防塵機能が必要な機器には、このコードが表記されています。
そして、一番身近なところでは「スマートフォン」にも記載がされています。
今回のメインである「防水タブレット」も、このコードが記載されているので、確認する必要があります。
次に、このコードの見方をご紹介していきますね。
IPコードの見方
「IP」コードの後ろには、数字かXというアルファベットが並んでいます。
この数字やアルファベットが確認しておかないといけない部分です。
【IPコードの見方】
・IP〇0←〇の部分の数字が「防塵等級」
・IP0〇←〇の部分の数字が「防水等級」
を表しています。
そして気になる「X」の表記ですが、これは「どちらかの性能のみ搭載しています」という記号です。
【例】
・IPX3の場合…防塵機能はないけれど、防水等級は3の製品です。
・IP3Xの場合…防塵等級は3で、防水性能はありません
ということが読み取れます。
防水タブレットを購入する場合は、IP○○の後ろの〇の部分に数字があるかを確認してくださいね。
・用途に合わせた防水等級
水回りで使うことが多い場合、どの程度なら壊れないのか気になりますよね。
タブレットの仕様書には「防水等級」が記載されています。どの程度の防水性能を備えているかを判断できます。レベルは数字で表示されているため購入前に等級や対応レベルをチェックしておきましょう。
・料理のレシピ検索など水回りでの使用頻度が低い場合は「IPX2〜4」
対応レベル:水滴がかかる程度の軽い水濡れ
・水際のレジャーやキッチンでの洗い物には「IPX5〜6」
対応レベル:多少の水しぶきや流水
・お風呂やプールで使う場合は「IPX7〜8」
対応レベル:一時的に水没しても内部に浸水しない程度
防水等級と保護レベルをまとめました。ぜひ参考にしてくださいね。
等級 | 表示 | 保護レベル |
0 | IPX0 | 保護されない |
1 | IPX1 | 垂直に滴下する水に対し保護されている |
2 | IPX2 | 15°以内で傾斜しても垂直に滴下する水に対して保護されている |
3 | IPX3 | 散水に対して保護されている |
4 | IPX4 | 水の飛まつに対して保護されている |
5 | IPX5 | 噴流に対して保護されている |
6 | IPX6 | 暴噴流に対して保護されている |
7 | IPX7 | 定められた条件で水に浸しても影響がないように保護されている |
8 | IPX8 | 潜水状態での使用に対して保護されている |
(引用:IP規格・防水保護構造及び保護等級表より抜粋)
【注意】
これらの基準は、真水でのテストの結果から出された基準です。
そのために、洗剤の混ざった水・汚れた水では考慮されていません。
そして、湿気(水蒸気)に対してもあてはまらないと考えてください。
真水に水没した場合は、IPX8の製品であれば大丈夫ですが、洗剤液の入った水の中に落としてしまった場合は、この限りではありません。
【2021】最強の防水タブレット6選!
お風呂の中でも使用ができる防水タブレットをご紹介していきます。
ただし、お風呂の蒸気や洗剤の混ざった水には弱いので、防水タブレットでも完璧ではありません。
上記でご紹介したアイテムや、注意事項を確認して、水没しないように気を付けてくださいね。
【TRIPLTEK 8 PRO】ミニタリータブレット

こちらは、防水だけでなく防塵性能もしっかりとした防水タブレットです。
8インチの画面サイズで、メモリーのストレージは256GB、4GのLTEにも対応していますので「SIM」を差し込めば、外でもインターネットや通話ができます。
IP68と防塵・防水機能も十分なので、家の中だけでなくアウトドアでも活躍してくれますよ。
サイズ | 22.2×13.3×1.5cm |
機能 | IP68・メモリー…8GB・ストレージ…256GB・4G LTE |
仕様OS | Android 10 |
【富士通】arrows Tab QHシリーズ WQ2/F3 KC_WQ2F3_A001スタンダードモデル

10.1インチの画面サイズで付属のスタイラスペンを使用すれば、手書きでも使用ができます。
別売りのキーボードを使用すれば、PCとしての利用も可能です。
タブレットをサブPCとして利用したい人におすすめです。
サイズ | 262.8×168.7×12.3mm |
機能 | IPX5/7/8・IP5X(外部接続端子キャップを付けた状態で)・メモリー4GB・ストレージ…約64GB |
仕様OS | Windows 11 Pro(64ビット版) |
CPU | Celeron |
付属品 | ACアダプタ・スタイラスペン |
【SHARP】dtab d-41A docomo

ドコモのキャリアタブレットになりますが、防水IPX5/8と、お風呂でも使用が可能ですし、IP6Xと防塵性能も高いのでアウトドアでも活躍します。
サイズ | 170×246×8.2mm |
機能 | IPX5/8・IP6X・メモリー4GB・外部メモリーMicroSDXC最大512GB対応 |
仕様OS | Android11 |
オキテル:タフネスタブレット RT1

画面サイズは10.1インチの耐衝撃性に優れた防水タブレットです。耐衝撃試験にもクリアし現場での仕事やプライベートのアウトドアでも大活躍します。バッテリーも10000mAhと大容量なので、長時間充電せず使用できます。
サイズ | 174 x 81 x 17 cm |
OS | Android 11 |
メモリー | 4GB |
防水等級 | IP68 |
NEC:LAVIE Tab E TE710/KAW

画面サイズは10.1インチの防滴タブレット。高視野角のIPS液晶を搭載しており、複数人で広がって視聴できるのがポイントです。フルセグチューナを内蔵しているのも魅力。また、ホコリや水に強いためキャンプやアウトドアでの使用にもおすすめです。
サイズ | 24.2 x 0.8 x 16.7 cm |
OS | Android9.0 |
メモリー | 4GB |
防水等級 | IP5X/IPX3 |
パナソニック:タフパッド FZ-G1W FZ-G1W3050VJ

屋外での業務に耐えるように設計された高耐久防水タブレットです。防塵防水性だけでなく120cmの落下試験をクリア。水滴がついたままでも操作可能です。
サイズ | 270×188×19mm |
OS | Windows 10 Pro |
メモリー | 8GB |
防水等級 | IP65 |
防水タブレットでバスタイムを楽しみましょう!

今回は、お風呂でタブレットを見る方法や選び方、おすすめの最強防水タブレット6選をご紹介しました。
お風呂だけでなく、アウトドアシーンなど水に濡れる心配があるときでも防水タブレットなら安心して使用できます。とはいえ、うっかり水没してしまうと感電の危険性があるため注意が必要です。
さらに、防水アイテムやバスタブトレーなど便利なアイテムを併用するのもおすすめです。
防水タブレットを選ぶ際は、利用するシーンに適した防水等級や搭載されているOSもチェックしましょう。
防水タブレットを使ってバスタイムをより楽しんでみませんか?
ただし、ついつい長風呂になりのぼせてしまわないようご注意を。
防水テレビに関する記事は以下をご覧ください↓↓↓
