冬のオフィスの悩みといえば「寒さ」。
特に冷気は下の方にたまりやすいので、足元の冷えに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
足元が冷えると仕事に集中できないだけでなく、体調を崩すきっかけになってしまうこともあります。
そこで今回はオフィスの足元寒さ対策におすすめの電気を使わない足元あったかグッズ10選を紹介いたします。
電気を使わないものはコンセントの位置を気にする必要もなく、好きな場所で使えるので非常に便利です。
オフィスで足元が冷えて辛い方や電気を使わずに冷え対策をしたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
電気を使わないオフィスの足元寒さ対策のグッズは?

まず初めに電気を使わないオフィスの足元寒さ対策グッズには、どういったものがあるのかを紹介いたします。
・フットウォーマー
・ブランケット
レッグウォーマー

ふくらはぎまで温めることができるレッグウォーマー。
ズボンの中に着用できる薄手のものやズボンの上から着用できる厚手のもの、ダウンや中綿入りの高性能なものなど、さまざまなレッグウォーマーが発売されています。
ファッション性が高い商品も多いので、寒さ対策をしながらオシャレも楽しめます。
通勤時から使いたい方は薄手のもの、着脱性を重視する方は服の上から着用できる厚手のもの、より高い保温効果を求める方はダウン入りのレッグウォーマーがおすすめです。
フットウォーマー

フットウォーマーには、電気を使わなくても温かさを感じられる商品も多数あります。
足先を入れられるクッションタイプや足首まで温められるブーツタイプなどが主流です。
床からの冷気をシャットアウトし、足元を暖かく包み込みます。
特に足先が冷えて辛い方はクッションタイプ、デスクを立ち上がっている際にも着用したい方はブーツタイプがおすすめです。
ペチカ

ペチカとはビーズ式の足温器で、ニトリのビーズクッションやヨギボーのようなクッションに近い触り心地です。
ビーズの高い保温性を利用し、電気を使わずに足を暖めることができるアイテムで、フットウォーマーの一部に含まれます。
暖かい砂浜に足を入れたような感触で、足を気持ちよく暖めることができます。
ペチカに足を入れながら足踏みやストレッチをすることで効率良く足の血流を促し、眠気やイライラ対策などの効果も期待できます。
ブランケット

低価格で手軽に手に入るブランケットです。
サイズや素材は幅広く、自分好みのものを選ぶことができます。
スナップボタンが付いているものは、腰に巻いたり肩にかけたりしても使用可能。
冬の寒さ対策はもちろん、夏場のエアコンの冷え対策としても活躍するアイテムです。
電気を使わないオフィスの足元寒さ対策!おすすめあったかグッズ10選

それでは電気を使わないオフィスの足元寒さ対策グッズ10選を紹介いたします。
①【ソワン】シルク100% レッグウォーマー

シルク100%で作られた薄手のレッグウォーマーです。
かなり薄く締め付けがないのでストレスなく着用でき、ズボンの中に履いてもアウターに響きません。
サイドに縫い目が出ない丸編み製法を採用しており、優しい肌あたりにもこだわられています。
敏感肌の方におすすめしたいレッグウォーマーです。
サイズ(約) | 幅10×長さ55~60㎝ |
素材 | シルク |
お手入れ方法 | 洗濯可 |
②【オカモト】靴下サプリ まるでこたつ レディース レッグウォーマー
明治国際医療大学と共同開発されたレッグウォーマーです。
独自の編み方で三陰交という足首のツボを温め、冷えから足を守ります。
生地には独自の特殊保温・発熱素材を採用し、より温かさを追求。
使いやすいシンプルなデザインで、カラー展開が豊富なのも魅力的です。
サイズ(約) | フリーサイズ |
素材 | アクリル、毛、その他 |
お手入れ方法 | 洗濯可 |
③【龍野コルク】レグぽかスリム

オープンファスナーで着脱しやすいレッグウォーマーです。
スリッパや靴を履いたまま着用できるので、どんな服でも使用可能。
内部には無数の小部屋で構成された直径1mmの発泡ビーズが入っており、空気をため込むことで保温します。
この小部屋は熱を伝えにくい性質があるので、体温を外へ逃がさず、電源がなくても温かさが持続するエコなレッグウォーマーです。
サイズ(約) | 約28×35×2.5㎝(※ふくらはぎ周り47㎝まで対応) |
素材 | ナイロン、ポリウレタン、ポリエチレン |
お手入れ方法 | 手洗い |
④【mianshe】北欧もこもこルームブーツ

足首までしっかりと温められるブーツタイプのフットウォーマーです。
着用したまま歩けるので、席を立つ際にわざわざ脱ぐ必要はありません。
ソール部分には丈夫で汚れにくいPVC素材を採用してので、オフィスでも安心して使用できます。
洗濯機で丸洗いできるので、衛生面は気になる方も安心です。
カラー展開は12色と豊富なので、お好みのカラーを選ぶことができます。
サイズも20~29.5㎝までと幅広く、男女問わずに使えるフットウォーマーです。
サイズ(約) | 20.0~29.5㎝ |
素材 | 洗濯可 |
お手入れ方法 | ポリエステル、防水PVC |
⑤【アルファックス】極暖 足が包まれるスリッパ

極暖生地と厚底で足元を温めるブーツタイプのフットウォーマーです。
内側の起毛素材と内部にぎっしり詰まった綿で保温し、履いた瞬間から温かさを実感できます。
さらにはソール部分は多重構造の厚底仕様になっており、床からの冷気もシャットアウト。
まるでムートンブーツのように可愛いデザインなので、オシャレさを重視する方にもおすすめです。
サイズ(約) | 約23.0~27.0㎝ |
素材 | ポリエステル、ポリウレタン、ポリエチレン、豚皮 |
お手入れ方法 | 洗濯不可 |
⑥【KOCOTA】ルームブーツ ロングタイプ

軽量で柔らかいブーツタイプのフットウォーマーです。
まるで靴下のように負担なく、履くことができます。
ポーラーフリース素材を採用しているので、暖かくふくらはぎまでしっかりと温めます。
洗濯ネットを使用すれば洗濯機で丸洗いができるので、お手入れも簡単。
足先からふくらはぎまで温められるものをお探しの方におすすめです。
サイズ(約) | 23.5~28.0㎝ |
素材 | ポリエステル、ポリ塩化ビニル |
お手入れ方法 | 洗濯可 |
⑦【shinnwa】足入れクッション

クッションタイプのフットウォーマーです。
たっぷり詰まった中綿が足元をじんわりと温めます。
中綿が片寄らないようにピンホールが設置されているので、へたりにくく、より長く使うことができます。
手洗いできるので清潔に使え、夏場は背もたれクッションとして使うのもおすすめです。
サイズ(約) | 約30×35㎝ |
素材 | ポリエステル |
お手入れ方法 | 手洗い |
⑧【ダイソー】フットウォーマー

ダイソーから発売されているクッションタイプのフットウォーマーです。
ボリュームがあり、しっかりと足元を温めることができます。
この商品の一番の魅力は、何といっても330円という価格。
汚れが気になるオフィスでも気兼ねなく使えます。
人気商品なので気になる方は、早めにチェックしてみてくださいね!
サイズ(約) | 約32×10×30㎝ |
素材 | ポリエステル |
お手入れ方法 | 洗濯不可 |
⑨【ニトリ】すっぽり収納 着る毛布シリーズ 3WAYブランケット(Nウォーム)

ニトリの吸湿発熱生地「Nウォーム」のブランケットです。
スナップボタンが付いているので、ひざ掛け・巻きスカート・ポンチョの3WAYで使うことができます。
前面のポケットにすっぽり収納できるので、夏場はクッションとしても使用可能。
洗濯機で丸洗いできるので、お手入れも簡単に行えます。
サイズ(約) | 約135×80×1㎝ |
素材 | ポリエステル、レーヨン |
お手入れ方法 | 洗濯可 |
⑩【HAPGO】大判 ひざかけ

7か所にスナップボタンが付いているブランケットです。
ひざ掛け・巻きスカート・ポンチョ・ボレロの4WAYで使うことができます。
裏面には肌ざわりの良い高密度のフランネル素材を採用。
極細の繊維が空気をため込むため、保温性に優れています。
また消臭・ダニ防止・抗菌防臭加工が施されており、洗濯機で丸洗いもできるので衛生面が気になる方も安心です。
サイズ(約) | 約100×40㎝ |
素材 | ポリエステル |
お手入れ方法 | 洗濯可 |
⑪ペチカ・スマート

オフィスでも使用しやすいサイズ感のペチカです。
気持ちの良い暖かさで足を暖めることができます。
手洗いも可能なので、匂いが気になる方にもおすすめです。
サイズ(約) | 約φ38×14cm |
素材 | ニット地:ナイロン86%、ポリウレタン14% フリース地:ポリエステル100% 布帛地:綿100% 底地:ポリエステル100% 中材:ポリスリレン 底材:ウレタンフォーム |
お手入れ方法 | 手洗い可 |
電気を使わない足元あったかグッズで冬を快適に過ごしましょう!

以上、オフィスの足元寒さ対策におすすめの電気を使わないあったかグッズ11選を紹介いたしました。
気になる商品はありましたでしょうか。
冷気は下の方にたまる性質があるので、オフィスではどうしても足元が冷えてしまいます。
足元が冷えると身体に悪影響を及ぼしますし、何より辛いですよね。
今回紹介したあったかグッズは電気を使わないものなので、コンセントに制約があるオフィスやコンセントが遠いデスクでも使用することができます。
また定期的に休憩も兼ねてストレッチをするのも、足元の冷え対策に有効です。
あったかグッズとストレッチを組み合わせれば、足元の冷えを緩和できます。
ぜひ今回の記事をオフィスの足元冷え対策にお役立てください!





