「オーブンレンジが欲しいけど何がどう違うの?」
「そもそも選び方がわからない」
食材やお料理を温めるだけでなく、パンやクッキー、グラタンやお肉を焼いたりと、さまざまな調理ができるオーブンレンジ。
オーブンレンジがあれば、自動メニューを活用することでお料理のレパートリーが増えるだけでなく、調理時間の短縮にもつながり忙しい現代には必須のアイテムです。
最近ではスマートフォンと連携して利用できるIoT化が進んでいるため、献立の提案や1週間分の買い物リストの作成、食材の注文ができる機能が付いたものも販売されています。
そんな便利なオーブンレンジですが平均寿命は約10年。長く付き合っていく家電なので慎重に選びたいもの。とはいえ、店員さんにおすすめを聞いても本当に今のおすすめ商品なのか、それともお店が売りたい商品なのか不安になるといった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は、有名な家電芸人がおすすめするオーブンレンジ5選!そして、購入前に知ってほしい選び方や口コミ・評判もご紹介します。
選び方のポイントや機能を知って、あなたが欲しいオーブンレンジを手に入れましょう!
家電芸人とは?

家電芸人とはバレエティ番組「アメトーーク」での人気コーナーです。
家電に詳しい芸人の方々が、最新の家電製品を面白く魅力的に紹介してくれることから大きな話題となりました。
使用した感想などをユーザー目線で紹介してくれるため、視聴者の方も安心して商品を購入することができます。
今回はそんな家電大好き芸人で紹介されたオーブンレンジをまとめて紹介いたします。
オーブンレンジの選び方

はじめにオーブンレンジの選び方について5つの重要ポイントをおさえておきましょう!
2、センサーの種類
3、加熱方式
4、便利機能
5、お手入れ
庫内容量・本体サイズ

容量やサイズが大きいほど一度にたくさんのお料理が作れます。
1~2人暮らしであれば容量が少なめのシンプルなオーブンレンジで十分です。
ご家族が多い方、まとめて作り置きをしたい方、ご家族が増える予定がある方は大容量のオーブンレンジがおすすめです。
目安としては、1人暮らしなら18L前後、2人なら25L前後、3人~は25L以上、お子様がいる4人以上のご家庭は30Lほどが適しています。
センサーの種類

オーブンレンジに搭載されているセンサーの種類はおおまかに以下3つです。
庫内の温度や湿度を計測し加熱調節する湿度・蒸気センサー
食品の表面温度を計測し加熱調節する赤外線センサー
食材の重さを計測して加熱調節する重量センサー
赤外線センサーは他のセンサーと比べて加熱ムラが発生しにくく、自動あたため精度が高い安定したセンサーです。
しかし、赤外線センサーが搭載されているオーブンレンジの価格は高めです。
重量センサーを搭載している製品は全体的に価格は安いものが多く、湿度・蒸気センサーはそれらの中間に位置する価格設定となっています。
加熱方式の種類
【過熱水蒸気】

水蒸気は水に戻るとき周りに熱を放出するといった性質があります。その特性を活かし
蒸気を100℃以上になるまで熱して食材を加熱する方式です。
過熱水蒸気が食材に触れ、栄養を閉じ込めたまま脂分や塩分を落としてくれます。
通常のオーブンでは水分が飛んでしまいますが、加熱水蒸気で調理するとお肉はしっとり、野菜はみずみずしいまま調理できます。
揚げ物のあたためや脂の多い肉調理におすすめです。
【コンベクション】

コンベクションとは「対流」という意味です。
庫内に熱を対流させ熱風で食材を焼き上げます。
熱風は全体に広がりやすいため温度を一定に保ちながら食材を均一に焼き上げることができます。
パンやハンバーグなど、中までしっかり火を通したい料理に適しています。
また、高温で焼くお菓子は余熱が必要です。
コンベクションオーブンなら熱風が広がりやすいため余熱時間をより短縮できます。
便利機能
【発酵機能】

パン作りには35℃前後の温度を40分ほど保つ発酵という工程が必要です。その状態を常温で保つのは難しいため、発酵機能があればとても便利です。
ただし、発酵機能は機種によってさまざまです。パン作りをしたい方は発酵機能が搭載されているもの、または30℃程度の低温設定や二次発酵が可能で細かい温度調節ができるものを選びましょう。
【2品同時あたため】

温度が異なる2つの食材を同時にあたためられる機能です。たとえば、冷凍したご飯とおかずを同時に温めることができるため時間や手間を大幅にカットできます。
【ヘルシー調理】
オーブンレンジには、調理をするだけでヘルシー効果が期待できるものがあります。高温の水蒸気で焼くことで塩分や脂を落とすだけでなく、栄養素をそのまま保つことが実証試験で証明されています。健康志向の方に人気です。
【オートメニュー】

オートメニューは、数字や専用のボタンを押すだけで簡単に調理ができる機能です。上位モデルになるほどメニュー数が豊富です。ただし、メニューが多すぎて使いこなせないといった声もあります。
これらの便利機能の他にもさまざまなものがあります。「これは外せない」といった機能は必ずチェックしておきましょう!
お手入れ

オーブンレンジは頻繁に使うものなので、お手入れのしやすさは要チェック。
主に、ターンテーブルとフラットテーブルの2種類があり、お手入れのしやすさを重視するならフラットテーブルがおすすめです。フラットテーブルは、庫内に段差がないため汚れてもサッと簡単に拭き取れます。ターンテーブルは、お手入れのたびに取り外さなければなりません。
また、庫内に大量のスチームを充満させて汚れを浮かせたり、臭いや油汚れを分解してくれる自動お手入れ機能が付いているものもあります。
家電芸人がおすすめするオーブンレンジ5選!口コミや評判を紹介!

家電芸人がおすすめするポイントを踏まえて、一人用やファミリー向けのオーブンレンジをご紹介します!
シャープ:PLAINLY RE-WF181-B

おしゃれなデザインが一人暮らしの男性に人気!
食材から出る蒸気の量で状態を検知する「らくチン!センサー」搭載。細かく時間設定しなくても適温に温めてくれます。「らくチン1品」は、食材を耐熱容器に入れてボタンを押すだけで出来上がり。忙しいけど自炊したいといった方にぴったり。
サイズ | 幅455x高さ330x奥行375mm |
形状 | フラット |
容量 | 18L |
最大出力 | 900W |
近くの家電屋さんで買いましたが、デザインも可愛く、使いやすく気に入っています。
余計な機能がつきすぎてないところもいいです。以前使っていたものは、こちらよりハイスペックでしたが、解凍するのに蒸気を使ったりと面倒で、しかもなかなか思うようには解凍されませんでした。しかも3年足らずで壊れました。
こちらはレンジ200wがあるので、本来の使い方ではないのでしょうが、200wで解凍してちょうどよく早めに解凍され快適です。
最初電子音がうるさいなと思いましたが、簡単な設定で、無音にできたのでそれも気に入っています。
スーパーのお弁当や揚げ物以外のお惣菜類の温めもかなり良いです。
しかし、揚げ物の温めがイマイチです。
揚げ物の温めには付属のプレートを使う必要がありますが、直接プレートの上に
揚げ物を置くので一回一回洗うのが手間。プレートを常時外したままで使っていますが、
揚げ物を温めたい時にわざわざプレートを取り出すのも面倒で、揚げ物のお惣菜を買うことが減りました。
そういう意味ではヘルシーなオーブン電子レンジかも知れません。
日立:ヘルシーシェフ MRO-S8X

食品の重さを自動計測して温めるタイプです。汚れを拭き取りやすい壁面なのでいつでも清潔に使えます。1段のワイドオーブンはたくさんのクッキーを焼くのに最適。容量は大家族にぴったりです!自動メニューは104個もあります。
サイズ | 幅487x高さ365x奥行き430mm |
形状 | フラット |
容量 | 31L |
最大出力 | 1000W |
購入したばかりでまだ使いこなしていません。いろいろなレシピをスチームオーブンレンジで利用できるのでたいへん便利だと思ってます。私は高齢者の独身男性なので簡単に料理を火を使わずにできるのは便利で安心です。
使いこなすには時間がかかります。説明書と首っ引きです。12月になりました。好きな鶏の丸焼きをXmasに作ろうと頑張らなきゃいろいろ覚えるまではたいへんてす。
料理の苦手な男性にはいい商品だと思う。
東芝:石窯ドーム ER-WD3000

まるで石窯で焼くように高温調理できるのが特徴。
ほったらかしでもおいしい石窯おまかせ焼きを搭載!
自動で火加減を調整してくれるため失敗しません。
赤外線センサーで食材の表面温度を検知しムラなく均一な温度に仕上がります。
サイズ | 幅498x高さ396x奥行39mm |
形状 | フラット |
容量 | 30L |
出力 | 1000W |
20年前の東芝製からの買い替えです。パンをよく焼くので、得意そうな東芝を選びました。手入れが楽で気に入っています。
天井部分に波もないので簡単に拭けて汚れ落ちが良く、天板にこびりついた汚れも食器洗い洗剤とスポンジで簡単に落ちます。
オーブンの予熱が早く、二次発酵からの待ち時間が格段に少なくなりました。焼きもムラなく好調です。
ただ、レンジは昔の機種と比べても大差なく感じます。自動温め機能を使うと中の方が冷たい事が多々あります。
また、使用後の冷却音が長く、大きめです。
シャープ:ヘルシオ AX-XA20

ヘルシオのネーミングの由来は「ヘルシー」と「減る塩」ってご存じでした?
食品の塩分や油分をカットしてくれるため、健康的で美味しいオーブン料理が自宅で簡単にできてしまいます。細かい温度や容量の設定なし!ゆで卵を作ったり、レトルト食品の封を開けずに温めることもできます。
サイズ | 幅490x高さ420x奥行430mm |
形状 | フラット |
容量 | 30L |
最大出力 | 1000W |
思っていたより大きくて重かったです。設置してしまえば重さは問題無いですが、設置スペースはしっかり確認しておいた方が良いかと思います。数日使ってみた感想は、時間はかかるけど放置しておくと美味しい料理が完成している便利な家電といったところでしょうか。調理家電の完全上位互換と言ってしまうと言い過ぎかも知れませんが、今までできた事は全て出来た上で、網焼き・揚げる・焼く・炒める・蒸す・ゆでる等の調理をする事ができます。10年以上使ったオーブンレンジか壊れたので少し無理して購入しましたが、新しい技術に触れることができ良かったです。次の10年も楽しみです。
パナソニック:ビストロ NE-BS807

ビストロは材料を入れるだけで調理ができるオーブンレンジです。食材を耐熱容器に入れチンするだけで料理ができてしまう!また、食材をひっくり返さなくてもこんがり焼ける両面グリル搭載。なんと、凍ったままの食材も解凍しながら一気に焼き上げられるため、冷凍庫から取り出して焼くだけです。メニューも豊富なのでいろんな料理をレンジで作りたい方におすすめです。
サイズ | 幅490x高さ420x奥行430mm |
形状 | フラット |
容量 | 30L |
最大出力 | 1000W |
今までの古いオーブンに比べて短時間で温めることができ、時短調理に役立ちます。シフォンケーキやパンもよく焼けました。ゆで卵や温泉卵も入れるだけでちょうどよい硬さに。
スチーム機能で茶碗蒸しも手軽にでき、蒸し器や鍋大きな鍋を出さずに済みます。
ただ、野菜の下ごしらえでも大量のスチームが出るので、その都度中を拭くのが面倒です。
使い終わったら、庫内乾燥と清掃が必須とのこと。また、両面焼きプレートは、3年くらいでコーティングが剥がれる。多機能機は、ダメだな。
家電芸人おすすめのオーブンレンジでより一層料理を楽しみましょう!

今回は、家電芸人がおすすめするオーブンレンジ5選!そして、購入前に知ってほしい選び方や購入者の口コミ・評判をご紹介しました。
オーブンレンジに限らず新しい家電を購入するとき、何を基準に選べばいいのか迷ってしまいますよね。そんなとき、家電芸人がおすすめしている製品を検討してみましょう!
使用感を消費者目線でわかりやすく説明しているため、多くの方に「すごい!」「使ってみたい!」と思わせるほど大人気です。
ぜひ、今回ご紹介した選び方のポイントを踏まえ、あなたにぴったりのオーブンレンジを選びましょう!