歩けるタイプのフットウォーマーおすすめ11選!コードレスや電気なしのタイプも紹介!

フットウォーマーはデスクワークやソファで寛いでいるときに、足元を重点的に温めることができる暖房器具です。

さまざまなフットウォーマーが発売されていますが、その中でも歩けるタイプのフットウォーマーが注目を集めています。

歩けるタイプは左右が分離しているので、好きな体勢で寛ぐことができ、移動する際に脱ぐ必要もないのでとても便利です。

そこで今回は歩けるタイプのフットウォーマーおすすめ11選をご紹介いたします!

電気でしっかり温めるものから、電気なしで手軽に使えるものなどを集めました。
フットウォーマーをお探しの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

歩けるタイプのフットウォーマーの選び方

まず初めに歩けるタイプのフットウォーマーの選び方を解説いたします。

温めたい部位で選ぶ

【スリッパタイプ】

足元を重点的に温められるフットウォーマーです。

電熱ヒーターが入っているものが多く、足をしっかりと温めることができます。

モバイルバッテリーで動かせるものなら、コードレスで使えるので歩きやすさも抜群です。

コードを外せば、スリッパとして使用することもできます。

見た目がスッキリしたデザインが多いので、オフィスで使いたい方にもおすすめです。

【ブーツタイプ】

出典:Amazon

足首まで温めたい方には、ブーツタイプのフットウォーマーがおすすめ。

電熱ヒーター入りのものはもちろん、電気なしのタイプでも温かさを感じられる工夫がされた商品が多く発売されています。

裏側に断熱加工素材を採用している商品もあり、キャンプや車中泊のインナーシューズとしてもおすすめです。

【レッグウォーマータイプ】

出典:Yahoo!ショッピング

レッグウォーマータイプは電気を使用せず、脚全体を温められるエコ足温器としても注目を集めています。

レッグウォーマータイプなら就寝時でも快適に使用できます。

人間は手足の皮膚温度が上がって熱を外へ放出することで、身体の深部温度が下がり眠くなります。

レッグウォーマータイプは足裏から熱を放出しながら、足首やふくらはぎをしっかりと温めることができます。

睡眠を妨げず、脚を温めることができるのでおすすめです。

またズボンの上から装着できるので、ツーリングや自転車を乗るときに使用できるのもレッグウォーマータイプのメリットです。

電熱ヒーターの有無

歩けるタイプのフットウォーマーには、電熱ヒーターが入っているものや電気を使わないものがあります。

電熱ヒーターが入っているフットウォーマーの給電方法は、主にUSBやモバイルバッテリー、AC電源がほとんどです。

その中でも歩きながら使用する場合は、モバイルバッテリーで給電できるものを選びましょう。

特にフットウォーマー自体にモバイルバッテリーを入れるポケットが付いているものは、コードレスで使用できるのでとても便利です。

しかし電熱ヒーターが入っているものは、より温かく過ごせるというメリットの反面、電気がない場所では使用できなかったり、使用時間が限られたりしてしまうというデメリットもあります。

一方、電気を使わないタイプは、内部に空気の層を作る発泡ビーズが入ったものや断熱加工が施してあるものが発売されています。

電気を使わないので家事をしている時や就寝時はもちろん、キャンプなどのアウトドアでも使用可能です。

しかし自分の身体の熱を保温するだけなので、体温以上の暖房効果はありません。

それぞれのメリット・デメリットを理解し、ご自身のライフスタイルに合ったものを選ぶことをおすすめします。

洗濯できるか

フットウォーマーは足を直接入れて使用するので、衛生面も気になるところ。

カバーを取り外して洗濯できるかも必ずチェックしておきましょう。

洗濯機で丸洗いできるものなら、より手軽にお手入れできるのでおすすめです。

歩けるタイプのフットウォーマーおすすめ10選!電気なしのタイプも紹介!

それでは歩けるタイプのフットウォーマーおすすめ10選を紹介いたします。

電熱ヒーターでしっかり温めるものから、電気なしで使えるエコなフットウォーマーなどをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

【サンコー】ワイヤレスで歩ける!USBあったかスリッパ

モバイルバッテリーを使用することで自由に歩けるワイヤレスタイプのフットウォーマーです。

付属のコードを装着すれば有線でも使用することができます。

足裏全体に高性能ヒーターが搭載されており、足を暖かく保ちます。

ヒーターを外せば洗濯することもできるため、衛生面が気になる方にもおすすめです。

ふわふわとした肌触りが使用していてとても気持ちが良い製品です。

USBあったかスリッパを実際に使用したレビュー記事は以下をご覧ください↓↓↓

【最新】洗えるおすすめフットウォーマー11選!電気で暖めるモデルや、オシャレなモデル、ふくらはぎまで暖かいモデルを紹介!
温められる部位スリッパタイプ
サイズ幅125×長さ305×高さ110(mm)
重量322g(両足)
給電方法USB
お手入れ方法手洗い
機能3段階温度調節機能

【サンコー】おひとりさま用着るこたつ こたんぽ

足元から胸まで温めることができるズボンタイプのフットウォーマーです。

下部の穴から足を足すことができるので、コードを外せばちょっとした移動も可能です。(※コンセントタイプなので電源はオフになります)

6段階で細かく温度調節でき、30分・60分・90分の切タイマーも搭載しています。

起毛素材を採用で触り心地の良いだけでなく、毛玉が出来にくいのも嬉しいポイント。

底部分から足を出して着たまま移動できるので、わざわざ脱ぐ必要はありません。

前面には手を入れられるポケットもついているので、より暖かく過ごすことができます。

サンコーの着るこたつ「こたんぽ」を実際に使用したレビュー記事は以下をご覧ください↓↓↓

【サンコー】お一人様用着るこたつ「こたんぽ」使用レビュー!暖かくて歩けるおすすめ防寒グッズ!評判や評価は?
温められる部位ズボンタイプ
サイズ約48×32×129㎝
重量約1980g
給電方法AC
お手入れ方法手洗い
機能6段階温度調節、切タイマー(30/60/90min)

【エレコム】エクリア warm USBフットウォーマー

USB給電式でモバイルバッテリーも使えるフットウォーマーです。
ケーブルが最長1.8mの長さがあるので、ポケットにモバイルバッテリーを入れておけばば、歩きながら使用可能。
最大約43℃で熱くなりすぎず、蒸れにくい仕様になっています。
かかとは柔らかい素材で作られているため、スリッポンのように楽に履くことができます。

ケーブルを外せばスリッパとして、年中使えるのも嬉しいポイントです。

サイズM:23.0~25.5㎝、L:26.0~28.0㎝
給電方法USB、モバイルバッテリー
お手入れ方法手洗い
その他機能切タイマー(60分)

【Peskoe】USBあったかスリッパ

出典:Amazon

表面にマイクロファイバーと裏面に厚手のコットンを使用し、足をふわっと包み込み温めることができるフットウォーマーです。

USB給電式でモバイルバッテリーも使えるので、歩きながらも使用可能。

温度は4段階から選ぶことができ、手元のコントローラーで切り替えることができます。

切タイマー機能も搭載しているので、使い勝手がいいフットウォーマーです。

サイズL:12×30㎝、XL:13×33㎝
給電方法USB、モバイルバッテリー
お手入れ方法手洗い、洗濯機
その他機能4段階温度調節、切タイマー(0.5/1/2/4h)

【KOMUSII】2in1電気スリッパ

出典:Amazon

コードレスで使える専用のモバイルバッテリーが付属しているフットウォーマーです。
デスクワーク中は、付属の延長コードをパソコンに繋いで使うことも可能。

温度は3段階で調節可能で、電源ボタンを押すと温度毎に点灯カラーが変わるので、消し忘れ防止にも役に立ちます。

速暖性が高く約1分ほどで暖まるため、すぐに暖まりたい方にもおすすめです。

サイズ22.5~27.5㎝
給電方法USB、付属モバイルバッテリー
お手入れ方法手洗い、洗濯機
その他機能3段階温度調節

【mianshe】北欧もこもこルームブーツ

出典:Amazon

足首まですっぽりと覆うブーツタイプのフットウォーマーです。

ボリューム感のあるもこもこした素材で、足元を優しく包み込みます。

足裏には防水性・滑り止め効果のあるPVC素材を採用しており、床の冷たさも伝わりにくい工夫がされています。

20.0~29.5㎝と幅広いサイズ展開なので、家族とお揃いで履くのもおすすめです。

サイズ20.0~29.5㎝
給電方法
お手入れ方法手洗い、洗濯機
その他機能

【アルファックス】極暖 足が包まれるスリッパ

出典:Amazon

スエード風な見た目が可愛いフットウォーマーです。

足底は極暖生地・低反発ウレタン・3層のEVA・ポリスエード生地の厚底構造で、床からの冷気をシャットアウトします。

ぎっしりと入った綿とふわふわの極暖生地が足首まで優しく包み込み、しっかりと温かさをキープ。

ただし、こちらの商品は洗濯不可となっていますので、その点はご注意ください。

サイズ23.0~27.0㎝
給電方法
お手入れ方法洗濯不可
その他機能

【MIZUNO】MIZUNOプリント中綿ルームブーツ

出典:Amazon

足首までしっかりと保温できる中綿入りのフットウォーマーです。

履き口には冷気の侵入を防ぐアジャスターが付いています。

裏地には断熱加工素材を使用しているため、外部から冷たさを伝えません。

足底の内側にはボア素材が使われているので、さらに温かく肌触りも抜群。

表面は撥水仕様となっており、軽量なのでキャンプや車中泊のインナーシューズとしてもおすすめです。

サイズ23.0~27.0㎝
給電方法
お手入れ方法手洗い
その他機能

【MIZUNO】MIZUNOプリント中綿レッグウォーマー

出典:Amazon

ふくらはぎを温めることができる中綿入りのフットウォーマーです。

先ほど紹介したMIZUNOプリント中綿ルームブーツと同様、裏地には断熱加工素材を採用しています。

レッグウォーマータイプなので、ツーリングや自転車に乗る際にも使用可能です。

手持ちのスリッパや靴下と一緒に使うこともできます。

家で靴下を履きたくない方や就寝時に使用したい方にもおすすめです。

サイズふくらはぎ周囲26~32㎝、31~37㎝、34~41㎝
給電方法
お手入れ方法手洗い
その他機能

【龍野コルク工業】エコ足温器 レグぽかスリム

出典:Yahoo!ショッピング

ファスナーで着脱するレッグウォーマータイプのフットウォーマーです。

オープンファスナーなので、スリッパや靴を履いたままでも簡単に着脱できます。

内部には無数の小部屋で構成された微細な発泡ビーズが入っているため、温かい空気を溜めてしっかりと保温します。

就寝時に使用すれば、足枕代わりにも使えるフットウォーマーです。

サイズふくらはぎ周り47㎝まで
給電方法
お手入れ方法手洗い
その他機能

【アルファックス】極暖 足が出せるロングカバー ストッパー付き

出典:Amazon

太ももまで包み込むことができるフットウォーマーです。

両面に毛足の長い起毛素材を採用することで、暖かい空気の層を作って足全体を保温します。
太ももの部分にはストッパーが付いており、歩いてもズレません。

暑くなった時は足先を出すことができるので、体温調節がしやすく、蒸れにくい工夫がされています。

サイズM:23.0~25.5㎝(太もも周り55㎝まで)、L:26.0~28.0㎝(太もも周り58㎝まで)
給電方法
お手入れ方法手洗い、洗濯機
その他機能

歩けるフットウォーマーでストレスフリーな防寒対策を!

以上、歩けるタイプのフットウォーマーおすすめ10選を紹介いたしました。

気になる商品はありましたでしょうか。

歩けるタイプのフットウォーマーと言っても、電熱ヒーターでしっかり温めるものや電気を使わずエコで温めるものなどさまざまなフットウォーマーがあります。

フットウォーマーを選ぶ際は、温めたい部位や洗濯できるかもチェックしたいポイントです。

使うシーンに合ったフットウォーマーを選ぶことで、寒い冬でも快適に過ごすことができます。

ぜひ今回の記事を参考に、ご自身にぴったりのフットウォーマーを見つけてくださいね!

【2022】最新のおすすめフットウォーマー20選!日本製モデルやコードレスで歩けるタイプ、定番のニトリのモデルなども紹介! 【最新】洗えるおすすめフットウォーマー11選!電気で暖めるモデルや、オシャレなモデル、ふくらはぎまで暖かいモデルを紹介! 歩けるコードレスフットウォーマー!【サンコー】USBあったかスリッパ使用レビュー!ストレスフリーのおすすめフットウォーマー!評価や評判は? 日本製のおすすめフットウォーマー8選!人気のスリッパタイプやパナソニックのモデルも紹介! 電気を使わない足元あったかグッズ11選を紹介!オフィスでの足元の寒さ対策におすすめ!