今回はEcoFlowのポータブル電源DELTA miniの実機をレビューいたします!
また、同シリーズのEFDELTAとの違いも比較して紹介いたします!
これからポータブル電源の購入をお考えの方や、EFDELTAとどちらを購入したら良いか迷っている方は参考にしてください!
2022年最新のおすすめポータブル電源を容量別にランキング紹介した記事は以下をご覧ください↓↓↓

DELTA miniの魅力や特徴を解説!

まずはDELTA miniの魅力をわかりやすく解説いたします!
他のポータブル電源と比較してどのような点が優れているのかをしっかりとチェックしておきましょう!
①出力1400W &X-Boostテクノロジーでほとんどの家電製品が使用可能!

DELATA miniは出力1400W(瞬間最大2100W)と高出力を誇ります。
これは、ドライヤーや電子レンジをはじめとした消費電力の大きな家電製品をほとんど動かすことができるほどの出力となります。
また、仮に消費電力が1400Wを超える家電製品でも、X-Boostテクノロジーによって電気製品の動作電圧を下げ、消費電力を定格出力1,400W以下に抑えることで稼働させることができます。
本体サイズを抑えながらも、超大型ポータブル電源のような使い勝手を実現しています。
②充電時間が圧倒的に短い

2点目の優れている点としては充電時間が圧倒的に短いという点です。
独自のX-Stream充電テクノロジーを搭載しており、フル充電で2時間、80%充電は1時間で済むという驚くべき充電速度です。
「充電を忘れていた」なんて場合でもすぐにフル充電することができ、使用できるのが大きな魅力です。
③小型で大容量!

3つ目の優れている点は電気容量が882Whと大容量でありながらもEFDELTAと比較してコンパクトかつ軽量で扱いやすくなっている点です。
電気容量や出力、サイズ感、重量のバランスが非常に優れたポータブル電源です。
④アプリで遠隔操作やモードの調整が可能!

DELTA mini本体とアプリを接続することで遠隔操作や確認を行うことができます。
電池残量の確認やAC・DC出力のオン・オフ切替だけでなく、ACやシガーソケットからの充電電流を調整することができます。
充電電流を調整することで、バッテリーの寿命を伸ばしたり、充電時の音を抑えることができるといったメリットがあります。
より幅広いシーンに合わせた使用方法が可能となっています。
DELTA miniのスペック詳細
それではDELTA miniのスペックを詳しく解説していきます。
①セット内容

・AC充電ケーブル
・車載シガーソケット充電ケーブル
・ソーラー充電ケーブル
・DC5521-DC5525ケーブル
・説明書
・保証書
購入時のセット内容は上記の通りとなっており、購入後は充電してすぐに使用することができます。
②電気容量

電気容量は882Whで、家電製品の使用目安は上の画像の通りです。
目安としてiphoneを58回ほど充電することができるの電気容量となります。。
家電製品をどの程度使用できるかよくわからない…という方は以下の計算方法で求めることができます。
②電気容量(Wh)÷1回の充電に必要な電気容量(Wh)×電気ロス0.8=充電回数
例えば消費電力100W電気毛布の使用時間目安を知りたい場合は①の式を用います。
「電気容量210Wh÷電気毛布の消費電力100W×0.8=1.68≒1.7時間」となります。
また、iphoneのように充電するタイプは②の式を用います。
「電気容量210Wh÷iphone充電で消費する電気容量11.97Wh×0.8=14回」と計算することができます。
初心者の方はご自身が使用する家電製品の消費電力を調べて、DELTA miniでどの程度使用できるのかを事前に調べることをおすすめいたします。
③出力ポート

・DCポート×2
・シガーソケット×1
・USB-Aポート×3(内一つは急速充電対応)
・USB-Cポート×1
先ほども軽く触れましたが、DELTA miniには豊富な出力ポートが搭載されています。
最も使用頻度の多いAC(家庭用電源)が5つも搭載されており、複数の家電製品を同時に使用することが可能です。

本体の反対側にはUSB-Aポート×3、USB-Cポート×1が搭載されています。
USB-Aポートの内の1つは急速充電に対応しており、スマートフォンの対応端末であれば約4倍速い時間での急速充電が可能です。
また、Type-C USBはApple製品で採用されている形式のため、MacやiPadとの相性も抜群です。
④入力規格
DELTA miniの充電方法は大きく「コンセントからの充電」、「シガーソケットからの充電」、「ソーラー発電」の3つの方法が挙げられます。
【コンセントからの充電】
コンセントからの充電は付属のコードを使用して行います。

DELTA miniの大きな特徴であるX-Stream充電技術によって1時間で80%、2時間でフル充電という超高速充電を実現しています。

充電コード自体にアダプター等は付いていないため、収納性が高くかさばらないのが嬉しいポイント。

実際に充電を行い、速度を観察したところ500W前後で充電が行われていました。
一般的なポータブル電源の場合は65〜80W程度での充電になるため、約5倍近い速度で充電することができています。
【シガーソケット からの充電】

シガーソケットからの充電も可能となっています。

車のシガーソケットで充電してみると、INPUTの値は103Wとなっており、約9時間程度でフル充電することができる計算となります。
車中泊などで使用する場合は移動時に充電できるため、とても便利な機能です。
【ソーラー発電】

ソーラー発電による充電も可能で、コンセントでの充電ができない場所での使用を考えている方はソーラーパネルも購入しておくことをおすすめいたします。

本体とソーラーパネルの配線を接続するだけなので、初心者の方でも簡単に発電を行うことができます。
ソーラー発電の様子を詳しく紹介した記事は下記をご覧ください↓↓↓

⑤サイズ・重量

サイズは37.8×18.4×24.0cmとなっています。
手で持った時のサイズ感は上記の写真の通りで、取っ手が本体の両サイドについているので両手で持ちやすい構造となっています。

EFDELTAと比較すると小型ですが、そこまで大きなサイズの違いは感じませんでした。
重量は約11kgで決して軽いわけではありませんが、EFDELTAと比較すると大分持ち運びやすく感じました。
長距離の持ち運びは大変ですが、車中泊で据え置きで使用したり、キャンプで車からテントまで持ち運ぶ程度であれば問題なく使用できます。
DELTA miniで様々な家電製品を動かしてみた!
次にDELTA miniはどのような家電製品を動かすことができるのか検証を行いました!
【電子レンジ】

まずは消費電力が大きい電子レンジですが、1000W前後の消費電力で動かすことができました。
一般的なポータブル電源では起動時の瞬間的な過電圧によって停止してしまうのですが、DELTA miniはX-Boost機能で立ち上がりをコントロールしながら動かすことができました。
電子レンジの動きはコンセントでの使用時と比べるとややゆっくりですが、問題なく使用することができました。
【ドライヤー】

ドライヤーでも検証を行いましたが、こちらも問題なく使用することができました。
【電動工具】

電動工具のディスクグラインダーもパワーを落とすことなく使用することができました。
ガレージでのDIY作業での使用を考えている方にもおすすめです。
無駄な延長コードを使用する必要がなくなるため、作業効率アップにもつながります。
プロが使用する機械では出力が足りない可能性もあるため、事前に確認しましょう。
【パソコン・スマートフォン・タブレット】

もちろんパソコンやスマートフォン、タブレットの複数台同時充電も全く問題なくできます。
他にも電気ケトルやヘアアイロン、テレビなどでも検証を行いましたがどれも使用することができました。
このように、一般的な生活で使用する家電製品はほとんど使用することができるので、車中泊やアウトドアでも快適に過ごすことができます。
また、停電などの災害時の備えとしてもぴったりのポータブル電源です。
EFDELTAと違いは!?スペックや使用感を比較!

DELTA mini | EFDELTA | |
電気容量 | 882Wh | 1260Wh |
価格 | 115,500円 | 139,500円 |
1Whあたりの価格 | 約131円 | 約111円 |
出力 | 合計1400W(サージ2100W) | 合計1600W ( サージ 3100W) |
重量 | 約11kg | 約14 kg |
サイズ | 37.8×18.4×24.0cm | 40 x 21 x 27 cm |
アプリ管理 | あり | なし |
出力ポート | AC×5、USB-A出力 x2、USB-A急速充電 x1、USB-C出力 x1、シガーソケット×1、DC5521出力 x2 | AC×6、USB-A出力 x2、USB-A急速充電 x2、USB-C出力 x2、シガーソケット×1 |
DELTA miniとEFDELTAのスペックをまとめると上の表の通りとなります。
表のスペックから、DELTA miniはEFDELTAの高出力で豊富な出力ポートといった魅力を残しながらも、電気容量を抑えて軽量化を図ったモデルであることがわかります。
EFDELTAは一般的に最も使われることの多い短期間のアウトドアシーンではややオーバースペックである側面がありました。
しかし、DELTA miniはそのようなシーンに最適な電気容量に調整され、さらに使い勝手は向上していると感じました。
また、X-Boostテクノロジーによって、出力1400W以上の家電製品も消費電力を抑えながら使用できるのも嬉しいポイントです。
EFDELTAとRIVERシリーズの良いとこどりをしたような機能性となっています。
さらに、DELTA miniはアプリで遠隔操作や管理を行うことができると言った特徴もあります。
カスタム充電で充電速度を抑えることで、バッテリーの寿命を延ばすことができるようになるメリットもあります。
充電時のファンの音の大きさもDELTA miniの方が小さく、就寝時も気になりにくいと思います。
短期間のキャンプや車中泊での使用がメインの方や少人数で使用する方にとってはより最適かつ便利に進化したモデルと言えます。

欲を言えばサイズに関してはあまり大きな違いが感じられなかったので、もう少し本体が小さければより良かったと思います。
また、EFDELTAの方が電気容量1Whあたりの価格が安いため、コスパに関してはEFDELTAの方が優れています。
DELTA miniはこんな人におすすめ!
次にDELTA miniがおすすめな方をまとめました。
個人的には仕事で使用する人を除き、一般的な使い方をする方には最もおすすめといっても過言がないほどのおすすめのモデルです。
・1〜3日間のキャンプや車中泊で使用したい
・防災対策として備えておきたい
・ガレージでのDIY作業に使用したい人
DELTA miniはこんな人におすすめできない
次にDELTA miniがおすすめできない方をまとめました。
当てはまる方は購入を見直すか、その他のポータブル電源の購入を検討すべきかもしれません。
・消費電力の大きな家電製品を使用する予定のない人
・軽量で小型のポータブル電源を求めている人
DELTA miniは一般ユーザーには最も最適なモデルか!?非常におすすめのポータブル電源!

以上、今回はDELTA miniをご紹介いたしました。
DELTA miniは高スペックながらも、一般ユーザーの使用シーンに合わせたスペックを持っていることがお分かりいただけたと思います。
1~3日程度のキャンプや車中泊、停電対策などには最適なポータブル電源と言えます。
初めてポータブル電源を購入する方にもとてもおすすめです。
今回の記事を参考に、是非ご自身にあったポータブル電源を選び出してください!
DELTA miniの詳細についてはこちらをご覧ください:https://jp.ecoflow.com/products/delta-mini-portable-power-station




