この記事では、暖房器具「小型ヒーター」についてご紹介いたします!
秋冬になり冷え込む日が出てくると、エアコンをつけていてもデスクの下やキッチンなどのスペースでは寒さを感じることもあります。
また、少しの間だけ暖をとりたいなんてこともありますよね。
そんなあなたにオススメなのが、今回ご紹介する小型ヒーターです!
小型ヒーターは、持ち運びがとてもラクで、お手軽に暖をとることができる便利なアイテムです。
この記事では、小型ヒーターの選び方や電気代、そしておすすめの小型ヒーターについて徹底解説いたします。
ぜひご購入の参考にしてください!
一人暮らしに適した小型ヒーターの選び方
まずは、小型ヒーターを選ぶ際の3つのポイントから見ていきたいと思います。
小型ヒーターを選ぶ際のポイントは、「サイズと重量」、「温風が出るかどうか」、「機能性」の3つです。
サイズと重量

まず1つ目ポイントが、「サイズと重量」です。
小型ヒーターがよく使用される場面としては、デスクの下、トイレ、脱衣所、キッチンが多いです。
使用を考えている場所のスペースをきちんと測り、適したサイズの小型ヒーターを選ぶようにしましょう。
また、収納スペースについても考慮しておくと良いと思います。
小型ヒーターは主に秋冬の数ヶ月しか使用しない家電です。
春夏は押し入れや倉庫にしまっておくことが多いと思いますので、片付けておく場所大きさも考えておくことで、置き場に困ることがなくなるでしょう。
さらに、部屋を移動しながら小型ヒーターを使用したいという方は、重量も選ぶポイントになります。
頻繁に移動させる方は、軽量かつ持ち手がついているタイプを選ぶと便利ですね。
温風がでるかどうか

2つ目のポイントは「温風が出るかどうか」です。
小型ヒーターにはいくつか種類がありますが、温風が出るタイプと出ないタイプがあるんです。
温風が出るタイプのものは、一般的に「セラミックファンヒーター」と呼ばれています。
セラミックファンヒーターで暖まる仕組みは、電気を特殊加工されたセラミック(陶磁器・セメント・ガラス等)に通し、そのときにセラミックが発熱することで空気が暖められます。
その暖まった空気をファンで外に送り出すことで、温風を感じることができるんです。
セラミックファンヒーターのメリットは、電源を入れるとすぐに暖かくなることです。
しかし、部屋全体を暖めるには不向きのため、狭い箇所をさくっと暖めたい方におすすめです。
また、温風にあたるので、乾燥肌の方は加湿機能がついているものを選ぶと良いでしょう。
温風がでないタイプのヒーターは複数種類があり、「シーズヒーター」、「カーボンヒーター」、「ハロゲンヒーター」などがあります。
温風が出ないタイプのヒーターの特徴は、体の芯から暖めてくれるということです。
温風が出るタイプのヒーターは当たっている間だけ暖かいのに対し、シーズヒーターなどは遠赤外線で暖めるため、使用後に外出をしたとしても十数分は暖かさが残ります。
しかし部屋全体を暖めるにはやはり向いておりません。
機能性

そして3つ目のポイントは「機能性」です。
小型ヒーターは種類によって様々な機能を搭載しています。
ここでは代表的な機能を紹介していきたいと思います。
◆自動電源オフ機能
消し忘れ防止の機能です。数時間つけっぱなしの状態が続くと、決まった時間で自動的に電源をオフにしてくれます。
また傾きを検知する自動電源オフ機能が搭載されているタイプもあり、これは本体が倒れた時に、自動で電源を落としてくれる機能です。地震のときや、ペットや小さいお子様がいるご家庭でも安心です。
◆タイマー機能
30分や1時間だけ使いたいというときに、時間を指定して使用できる機能です。時刻を設定するタイプと、使用時間をしているするタイプがあります。
◆人感センサー
人の動きを察知して、自動で電源のオンオフができる機能です。トイレや脱衣所におくことで、人が来たときだけ電源が入るので、消し忘れ防止や省エネ効果が得られます。
◆加湿機能
先にご紹介した温風が出るセラミックファンヒーターに主に搭載されている機能です。温風がでるため、部屋が乾燥しやすくなりますが、加湿機能がついていることで、乾燥を防ぐことができます。別で加湿器を購入するよりもお得ですね。
小型ヒーターの電気代の目安は?

続いて小型ヒーターの電気代についてみていきましょう。
実際に計算をしてみたいと思います。
電気代の計算式は以下のようになります。
「電気代=1時間あたりの消費電力(kW)×使用時間(時間)×電気料金(円/kWh)」
小型ヒーターの消費電力はおおよそ以下の通りです。
「弱」→600Wh
「強」→1200Wh
電気料金の定義は電力量などによって様々ですが、今回は27円/kWh
として計算いたします。
◆「弱」で1時間使用した場合の電気代
0.6kW×1時間×27円/kWh=16.2円
◆「強」で1時間使用した場合の電気代
1.2kW×1時間×27円/kWh=32.4円
ちなみに、エアコンの暖房時の電気代が、1時間あたり約16円なので、「強」で使用すると、電気代は高くなってしまいます。
熱を発生させる家電は電気代が高くなりやすいので、省エネタイプを選んだり、タイマーを上手に利用して、節電に取り組むことをオススメします。
おすすめ小型ヒーター10選!一人暮らしに最適なヒーターをご紹介!
それでは先ほどの選び方を踏まえた上で、一人暮らしに最適なおすすめ小型ヒーター10選をご紹介いたします。
購入の参考にし、是非ご自身にぴったりな小型ヒーター選びにお役立てください。
アイリスオーヤマ JCH-M082T

人感センサー付きセラミックファンヒーターです。
人の動きを察知することで自動で運転を開始でき、人がいないときは自動的に電源オフになります。
また、コンパクト設計になっているため、トイレや脱衣所でのご利用に最適です。
さらに、ヒーターなしの送風モードに切り替えることも可能。
エアコンの風を循環させるサーキュレーターとしてもご利用いただけます。
メーカー | アイリスオーヤマ |
タイプ | セラミックファンヒーター |
サイズ | 幅17.6×奥行14.5×高さ28cm |
重量 | 1.8kg |
電源 | 電源コード式 |
出力 | 「弱」400W, 「強」800W |
安全設計 | 転倒時電源オフ, チャイルドロック, 温度ヒューズ制御, 電流ヒューズ制御 |
アイリスオーヤマ EHT-800W ホワイト

持ち手付きで運びやすい軽量タイプの電気ストーブです。
本体上部についているダイヤル式の操作スイッチで、簡単に操作できます。
上部に持ち手がついていたり、下部には電源コードを収納するためのフックもついているため、部屋間の移動や収納もしやすいです。
安全設計として、転倒時電源オフ機能も搭載されております。
メーカー | アイリスオーヤマ |
タイプ | 電気ストーブ |
サイズ | 幅約30.0x奥行約14.0x高さ約38.0 |
重量 | 1.9kg |
電源 | 電源コード式 |
出力 | 「弱」400W, 「強」800W |
安全設計 | 転倒時電源オフ |
パナソニック DS-FKX1205-W

加湿機能付きセラミックファンヒーターです。
ひとセンサー搭載のため、人の動きに合わせて自動で電源のオンオフができます。
また、パナソニック製品の特徴でもあるナノイーを搭載しているため、様々な空気の汚れや部屋のニオイを抑制してくれます。
切り忘れ防止のために、8時間自動電源オフ機能も搭載です。
メーカー | パナソニック |
タイプ | セラミックファンヒーター |
サイズ | 高さ41.0×幅41.0×奥行18.7 |
重量 | 4.8kg |
電源 | 電源コード式 |
出力 | ・温風「弱」+加湿「連続」:190/180mL/h(消費電力:640/620W)・温風「強」+加湿「連続」:600/580mL/h(消費電力:1200/1170W) |
安全設計 | 切り忘れ防止(8H自動オフ) |
シャープ HX-H120-W

加湿機能付きセラミックファンヒーターです。
使用シーンに合わせて3つのモードに切り替え可能で、「プラズマクラスター運転」、「暖房運転」、「加湿運転」から選択できます。
プラズマクラスターのおかげで、様々な空気の汚れや部屋のニオイを抑制してくれます。
また安全設計として、切り忘れ防止の12時間自動停止機能、耐震自動運転停止機能が搭載済みです。
さらに、加湿フィルターの汚れを抑えるポンプアップ給水方式を採用しているため、お手入れもしやすいです。
メーカー | シャープ |
タイプ | セラミックファンヒーター |
サイズ | 45×18×41.7cm |
重量 | 5.3kg |
電源 | 電源コード式 |
出力 | 最大約1200W |
安全設計 | 切り忘れ防止(12H自動オフ), 耐震自動運転停止機能 |
山善 DF-J121(W)

速暖タイプのセラミックファンヒーターです。
吸気フィルター付きのため、お部屋の空気を汚すことなく暖めることが可能です。
また、吹き出し口の上下調節が可能で、風向きをお好みの向きに変えられます。
重量も約2.8kgと軽量で、持ち手もついているため、女性でも持ち運びがしやすくなっております。
安全設計としては、転倒時自動電源オフ機能が搭載されております。
メーカー | 山善 |
タイプ | セラミックファンヒーター |
サイズ | 44.2 x 31.6 x 16.8 cm |
重量 | 2.808kg |
電源 | 電源コード式 |
出力 | 最大約1200W |
安全設計 | 転倒時自動電源オフ |
山善 DS-F041(W)

シンプル操作の電気ストーブです。
電源のオンオフのみの操作のため、お子様やご年配の方でも簡単に操作できます。
非常にコンパクトな設計になっているため、デスク下のちょっとしたスペースでも使用できます。
冬場冷えがちな足元を集中して暖めてくれるので、冷え性の方にもおすすめです。
安全設計としては、転倒時自動電源オフ機能が搭載されております。
メーカー | 山善 |
タイプ | 電気ストーブ |
サイズ | 36.4 x 23.6 x 21 cm |
重量 | 1.1kg |
電源 | 電源コード式 |
出力 | 約400W |
安全設計 | 転倒時自動電源オフ |
JANRD ACC0007

首振り機能付きのセラミックファンヒーターです。
同じ箇所に長時間温風が当たらないので、肌の乾燥を防ぐことができます。
PTCセラミックという素材を使用しているため、石油式等に比べて瞬時に温風を出してくれます。
また静音設計になっており、動作音は約45dBと図書館内の物音程度です。
安全設計として温度過昇防止器と転倒時自動電源オフ機能がついております。
メーカー | JANRD |
タイプ | セラミックファンヒーター |
サイズ | 23.6 x 18 x 15.4 cm |
重量 | 1.27kg |
電源 | 電源コード式 |
出力 | 最大約950W |
安全設計 | 温度過昇防止器, 転倒時自動電源オフ |
DOKYAY DH-QN12

操作しやすいLEDディスプレイ付きのセラミックファンヒーターです。
上部についている円形のディスプレイは60°の傾き調整が可能。
本体も90°の首振り機能搭載で、家族がいる場合でも広範囲に渡って暖まることができます。
温度調節機能も搭載されているので、リモコンを使いお好みの温度に細かく設定することも可能です。
モードは「送風」「中温風」「高温風」の3段階あり、それぞれ青・オレンジ・赤とディスプレイの光で一目で判断することが可能です。
安全設計として温度過昇防止器と転倒時自動電源オフ機能がついております。
メーカー | DOKYAY |
タイプ | セラミックファンヒーター |
サイズ | 43.3 x 19 x 19 cm |
重量 | 2kg |
電源 | 電源コード式 |
出力 | 最大約2000W |
安全設計 | 温度過昇防止器, 転倒時自動電源オフ |
LVYUAN ガスストーブ

キャンプに最適な、電源不要のポータブルガスストーブです。
持ち運びも簡単なため、キャンプやレジャーはもちろん、災害時にも役立つアイテムです。
温度・角度調節機能も可能。市販のガスボンベ1本につき、約3時間の使用ができます。
さらに、暖房器具としてだけでなく調理用のクッキングヒーターとしても使用できるのがこのヒーターの最大の特徴です。
メーカー | LVYUAN |
タイプ | ガスストーブ |
サイズ | 高さ300mm×幅260mm×奥行127mm |
重量 | 1.8kg |
電源 | ガス式 |
出力 | 最大約1700W |
安全設計 | なし |
イワタニ CB-CGS-PTB

電池や電源が不要なカセットガスストーブです。
カセットガスで暖めるタイプなので、秋冬のキャンプでのご利用にもオススメです。
このような電源不要のタイプは、災害時にも活躍してくれるので、防災グッズどして用意しておくのもいいですね。
点火の立ち上がりが早く、約1分で暖かくなります。
連続で約3時間利用できるため、コンパクトでもしっかり暖をとることができるんです。
メーカー | イワタニ |
タイプ | ガスストーブ |
サイズ | 33.2 x 32.8 x 23.4 cm |
重量 | 2.6kg |
電源 | ガス式 |
出力 | 約1000W |
安全設計 | 不完全燃焼防止装置, 立消え安全装置, 転倒時消火装置, 圧力感知安全装置 |
小型ヒーターを活用して一人暮らしを快適に過ごしましょう!

以上、小型ヒーターの選び方と電気代について、そしておすすめの小型ヒーター10選を紹介いたしました。
秋冬に大活躍のヒーターですが、温風タイプや遠赤外線タイプ、加湿機能がついているタイプなど、様々な種類があることがお分かりいただけたと思います。
また、暖房器具は安全性もしっかり考慮してご購入の検討をすることをおすすめします。
小さなお子様やご年配の方がいらっしゃるご家庭は特に注意して購入、使用してくださいね。
最近だとキャンプなど屋外でヒーターを使用するケースも増えています。
今回ご紹介した記事にもあるように、電源不要で使用できるヒーターもありますので、ぜひ自分に合ったヒーターを探してみてください!





