ここ数年、厳しい夏を迎えていますね。
ひと昔前は、窓を開けていれば、涼しい風が入ってきて、猛暑日と呼ばれる日も数えるくらいしかないような夏でした。
かつてのそのような涼しい夏を経験してきた人たちは、室内で「冷房器具」をつけることをためらい、熱中症になり救急搬送されたという話もよく聞きます。
ですが、悲しいことに最近の夏は「猛暑日」の日々がほとんどです。
そのため、室内にいても「熱中症対策」は必要なものとなってきています。
そして外でお仕事をしている人や、炎天下での移動を余儀なくされる人にとっては、暑さ対策は急務とも言えるでしょう。
そこで今回は、持ち運びや家の中でも使用できるモバイル扇風機10選と、モバイル扇風機の選び方や種類をご紹介します。
モバイル扇風機の選び方

モバイル扇風機にはいろいろな種類があります。
そこで、モバイル扇風機を購入するときに大切な「選び方」と「種類」をご紹介します。
皆さんの生活に合ったモバイル扇風機を選んで、快適な夏を過ごしましょうね。
サイズ・大きさ(重さ)
モバイル扇風機のメリットとしてあげられるのは「携帯性の高さ」です。
そのために、モバイル扇風機を選ぶときは、サイズや大きさ(重さ)を確認する必要があります。
例えば、片手で使用できて持ち運べる「ハンディ(手持ち)扇風機」の場合は、片手で使用するため「重さ」も視野に入れておかないと「使うときに重くて、使うときに手がつらい」ということになる場合もあります。
普段、自分が使用しているカバンの大きさや、スマートフォンや携帯電話と重さを比較して、自分にとって負担にならないサイズや大きさ(重さ)の商品を選びましょう。
電源の給電方法

モバイル扇風機の選び方の一つに、「電源の給電方法」も視野に入れておかないといけません。
モバイル扇風機の主な給電方法は下記のようになります。
・USB給電
・電池式
<充電式(内蔵バッテリー)>
充電式(内蔵バッテリー)のモバイル扇風機は、何度も充電できて繰り返して使用できるのでコストパフォーマンスがとても高いです。
ですが、充電式(内蔵バッテリー)の商品は、充電が無くなったら使用ができなくなるので、商品の連続稼働時間を必ず確認しておきましょう。
<USB給電>
モバイル扇風機の中でも、主に「卓上扇風機」の商品は「USB給電」タイプが多いです。
USBによる給電はバッテリーの残量を気にすることなく、長時間の連続使用ができるという点です。
一方で、配線の関係から設置場所が限定されるなどのデメリットがあります。
パソコンを使用した「デスクワーク」の人や、付近にUSB給電ができるポータブル電源や、コンセントがある場合、とても便利に使用することができます。
<電池式>
電池式のモバイル扇風機は、電池を交換すればすぐに再び使用することができるので、とても手軽に使用することができます。
家電量販店だけでなく、スーパーやコンビニでも電池を購入することができるので、充電することを忘れてしまう人や、USBポートの用意が難しい人にも手軽に使用することができるので、おすすめです。
ただし電池を購入する費用と、電池を処分する手間があります。
そのため、モバイル扇風機を試しに使用してみたい人や、災害時用に用意しておきたい場合は、特におすすめです。
ミスト・アロマ機能
モバイル扇風機の選び方で、機能面を重視するという点もあります。
最近は、ただ風を送る扇風機としてだけでなく、ミストを発生させたり、香りを楽しむためアロマオイルやエッセンシャルオイルを含ませる機能の商品もあります。
自分の好きな香りでリラックスできたり、ミント系の香りで涼しさを嗅覚から感じることも可能です。
他にも、風力調節や静音設計がされている商品もあります。
自分の求める機能が搭載されている、モバイル扇風機を選びましょう。
子供でも使用できるもの
モバイル扇風機の選び方として、子供でも安心して使用できる製品を選ぶという選択肢もあります。
特に、小さいお子様がいるご家庭では、扇風機のファンが柔らかいものや、ファンのカバーの隙間が小さくなっているものを選ぶといいでしょう。
小さいお子さんは、好奇心でファンが回っている時に「指を突っ込んだり」することもあるので、ファンが柔らかいものを、小さいお子様専用のモバイル扇風機として、用意したほうがいいと思います。
モバイル扇風機の種類
モバイル扇風機にはいろいろな種類があります。
最近では、様々な用途に使用できるものや、使い方が限定的なものもありますね。
そこで、大まかにですが、最近のモバイル扇風機の種類を紹介します。
上記でご紹介した「選び方」とともに、購入検討の材料にしてくださいね。
首掛け扇風機

最近特に人気なのが、首にかけて使用する扇風機です。
街中でも首掛け扇風機を使用している方を目にする機会が増えました。
・両手を自由にしたまま涼むことができる。
・動きのある作業中にも使用できる
・ウェアラブルクーラー…ファンタイプに比べて高価・肌に直接つけて使用するので、不快に感じる場合もある
ハンディ(手持ち)扇風機

モバイル扇風機の中でも、一番メジャーで使用しやすい扇風機ですね。
手で持って使用しますが、扇子やうちわのように仰ぐ必要がありません。
ただ、手にもって使用するので、片手がふさがってしまいますが、いろいろな用途に使用することができるので、こちらも大変便利なモバイル扇風機です。
・コンパクトで携帯性が高い
・デザイン性が高い
・ミストやアロマ機能を搭載したモデルがある
卓上扇風機

モバイル扇風機の中でも、持ち運びにはあまり向いていませんが、デスクワークの強い味方「卓上扇風機」です。
オフィスでの暑さ対策や、車中泊の時の机の上での使用が可能で、とてもコンパクトです。
・ハンディタイプなどと比較して風量が強い
・USBで給電できるので長時間の連続使用が可能
・持ち運びながら使用することができない
クリップ式扇風機

卓上扇風機よりも、自由度が広いモバイル扇風機です。
クリップ式なので、挟める部分があれば、どこでも使用することができます。
最近は、挟み込むクリップ式だけでなく、アームを巻き付けて固定できるものもありますから、さまざまな場面(シーン)で使用することができるので、とても便利です。
ベビーカーや車内のアシストグリップ、机のフチなど様々な場所で使用することができます。
・様々な場所に固定できる
・車中泊や外出時など幅広いシーンでも使用することができる
両手が塞がらない
・机の上のスペースを消費しない
おすすめのモバイル扇風機10選!
次におすすめのモバイル扇風機10選をご紹介します。
扇風機は、この暑い夏を乗り切るためにもはや必須と言ってもいいくらい必需品になってきました。
そこで、様々な用途で外でも持ち運べて使用できる、モバイル扇風機をご紹介します。
用途に合わせた一台を持っているのもいいのですが、できればいろいろな用途にマルチに使いたいという人の参考になればと思います。
ぜひ、購入時の参考にしてくださいね。
【Ymiko】 携帯扇風機
こちらのモバイル扇風機は、卓上・首掛け(ストラップ)・手持ち・モバイルバッテリーと、4種類の用途で使用ができます
とても軽量で薄型のデザインなので、持ち運ぶ時にも邪魔になりませんし、カバンのなかでもコンパクトに収まります。
サイズ | 14.8×9.6×4cm |
重量 | 160g |
機能 | 三段階風量調節可能・USB充電(給電)・静音 |
稼働時間 | 最大20時間 |
バッテリー容量 | 3000mAh |
【リズム(RHYTHM) 】携帯扇風機
こちらは「手持ち扇風機」ですが、4段階調整が可能な内蔵スタンドがついているため「卓上扇風機」としても使用ができます。
この商品は「スタンダードタイプ」と「ハイクラスタイプ」の2種類がありますが、ハイクラスタイプには、持ち手の部分に「カラビナ」がついているので、持ち運びをするときには、カバンの持ち手にひっかけてすぐに使用することができます。
「充電タイプ」の扇風機で、充電時間が6時間ほどかかりますが、約10時間連続使用が可能です。
サイズ | 16.2×8.5×3.9cm |
重量 | 140g |
機能 | 静音・4段階風量調節可能 |
稼働時間 | 約30分~約10時間 |
バッテリー容量 | 2000mAh |
【DeliToo】ミスト携帯扇風機
こちらは、送風・冷却・加湿(ミスト)ができる、気化式の携帯扇風機です。
ストラップがついているので、首にかけての使用も可能ですし、腰のベルトに装着したり、机の上に置いて使用が可能です。
本体がフルカバーなので、髪が巻き込まれる心配がありません。
充電式タイプなので、繰り返して何度でも使用が可能です。
サイズ | 89×130×44mm |
重量 | 189g |
水タンク容量 | 40ml |
機能 | ミスト(加湿)・3段階風量調節可能 |
稼働時間 | 最大10時間連続使用可能 |
バッテリー容量 | 2000mAh |
【パナソニック】パーソナルファン
こちらは、単三形電池でもUSB給電のどちらでも利用ができる小型の扇風機です。(充電タイプではありません)
卓上で使用するときは「USBで給電」ができるので、パソコンワークの時にも使用ができます。
持ち運びながら使用するときは、単三電池を利用することになります。
専用のストラップがついているので、首からかけて使用ができますが、電池の重さも加わりますので、主にデスクワークをメインに使用する人には最適だと思います。
サイズ | 8×8×5.5cm |
重量 | 120g |
機能 | 三段階風量調節可能 |
稼働時間 | 乾電池使用で12時間 |
付属品 | ストラップ・USBコード・単三形乾電池「エルタボNEO」3本 |
【TAECCL】携帯扇風機
持ち手がアームになっている、モバイル扇風機です。
USB充電式タイプなので、様々な場所で使用できます。
車のアシストグリップや、自転車のハンドル・ベビーカーにアームを巻き付けて固定して使用することができます。
アームを伸ばして手持ち扇風機、足を少し広げて卓上タイプと、様々な場面で使用できますので、マルチなモバイル扇風機と言えるでしょう。
アームの曲げ方によって、スマホスタンドとしても使用できるので、机の上においても邪魔になりません。
そして、ファンのカバーは6mmの細かい網目になっており、小さいお子様が指を入れてしまう事故を防ぐように作られています。
LEDライトが搭載されていますので、緊急時や読書の時には重宝します。
サイズ | 6.7×13.7×28cm |
重量 | 約200g |
機能 | 風量三段階調節可能・LEDライト搭載 |
充電時間 | 約3時間 |
稼働時間 | 最大12時間 |
バッテリー容量 | 2500mAh |
【HandFan】ハンディファンミスト七色LED付き
ミスト機能がついているので、肌の乾燥に悩む女性にピッタリのモバイル扇風機です。
七色のLEDライトもついているので、夜間のイベントなども華やかに飾れます。
持ち手が180°調整可能なので、卓上としても使用できます。
USBで充電ができて、バッテリー残量もランプで表示されるので、安心です。
サイズ | 21.5×10.5×4cm |
重量 | 188g |
機能 | ミスト・風量3段階調整・LEDライト(7色) |
バッテリー容量 | 2000mAh |
充電時間 | 4~4.5時間 |
稼働時間 | 2.5~6時間 |
【Honghai】USB扇風機 クリップ充電式
クリップ式のモバイル扇風機ですが、卓上扇風機としても使用できます。
とてもシンプルな見た目ですが、3000mAhと大容量なので10時間の連続使用が可能です。
手動ですが、上下左右と角度調整も可能なので、風向きを好きな方向に変えることができますよ。
サイズ | 19.4×14.8×7.8cm(梱包サイズ) |
重量 | 300g(梱包サイズ) |
機能 | 風量三段階調節・360°上下左右角度調整・低騒音設計 |
稼働時間 | 約10時間 |
バッテリー容量 | 3000mAh |
【MAKABAKA】首掛け・手持ち扇風機
とてもかわいいナイトライト付きの宇宙船の形をしたモバイル扇風機です。
羽根が無いタイプで、ファンカバーもついているので、髪の毛を巻き込むことや、小さなお子様が、指を突っ込む事故も防げます。
USBの充電式タイプなので、持ち運びにとても便利です。
サイズ | 8.2×6.3×4.8cm |
重量 | 123g |
機能 | ナイトライト付き・風量三段階調節可能 |
稼働時間 | 約6時間 |
充電時間 | 1.2時間 |
バッテリー容量 | 1200mAh |
【HIGHMON】柔らかい羽根・手持ち扇風機
とても持ち運びに便利な、コンパクトで柔らかい羽根のモバイル扇風機です。
蓋つきでコンパクトなので、旅行や遠出のときにも邪魔になりません。
4種類の使用方法(手持ち・卓上・首掛け・手掛け)があるので、いろいろなシーンで活躍しますよ。
USBでの充電式タイプで、最長26時間と、長時間使用が可能なので、バッテリーの心配はありません。
とてもかわいいので、女性や子供へのプレゼントにも最適です。
柔らかい羽根なので、小さいお子様が手で触れても、動作が停止するように作られているので、安心です。
サイズ | 130×38×38mm |
重量 | 108g |
機能 | 静音・羽根に触れると停止 |
稼働時間 | 最大26時間 |
バッテリー容量 | 2500mAh |
【URANDM】マスクファン
ここ最近は、マスクが必要な生活が続いています。
ですが、夏場のマスクはとても息苦しくて、スポーツをしている人や野外で仕事をしている人にとってはちょっとつらい時期ですよね。
車に乗るときにも、眼鏡をかけている人は、マスクをつけると眼鏡が曇ってしまって困ることもあります。
そこで、マスクにつけて使用するモバイル扇風機をご紹介します。
クリップ型なので、挟み込むだけで取り付け可能です。
付属のUSBケーブルでの充電が可能で、パソコンやモバイルバッテリーとつないで使うことができます。
サイズ | 71.4×33.5×18.5mm |
重量 | 22.5g |
機能 | 2モード切りかえ可能 |
稼働時間 | 約2~2.5時間 |
充電時間 | 約3時間 |
バッテリー容量 | 300mAh |
まとめ
今回は、持ち運びや家の中でも使用できるモバイル扇風機10選と、モバイル扇風機の選び方や種類をご紹介しました。
モバイル扇風機には、いろいろな種類があるので、どのような商品を選ぶかとても迷うところでもあります。
人によって、モバイル扇風機を活用する場面(シーン)は、いろいろあります。
そのため、この種類が一番使いやすいです!と言い切ることは難しいです。
ですので、自分の生活パターンをよく考え、選び方や種類を検討してみてくださいね。





