WordPressを開設したけど、どこから手をつけて良いかわからない…そんな方も多いと思います。
そこで今回はWordPressを開設後にまず初めに行うべき初期設定の方法について詳しく解説いたします。
WordPressの初期設定にお困りの方は是非参考にしてください。
WordPressの解説手順について画像付きで解説した記事は以下をご覧ください↓↓↓

WordPressを解説したらまず初めにやる初期設定5つを解説!
WordPressを解説したらまず初めにやる初期設定5つは以下の通りとなります。
①テーマを選んで適用する
②パーマリンクを設定する
③ディスカッション設定
④プラグインの導入
⑤SSL認証を設定する
まず初めはこの5点を済ませておけばホームページやブログの運営は問題なく行うことができます。
①テーマを選んで、適用する
ワードプレスのテーマとは「Webサイトのテンプレート」のことです。
ワードプレスでは、様々なテーマが公開されており、これを適用することで簡単にサイトのイメージを変えることができます。
テーマには無料のものも有料のものまで幅広くあります。
さらに、プログラミングスキルがある人なら自作のテーマを作ることもできます。
ここでは、テーマの変更方法を簡単に紹介します。
ダッシュボードサイドバーの「外観」→「テーマ」と選択すると、現在のワードプレスにインストールされているテーマ一覧が表示されます。
最初からいくつかのテーマはインストール済みですので、好きなものを選んでください。
また、画面の上部の「新しく追加する」をクリックすると新しいテーマを探してインストールすることができます。
「アクティブ」(もしくは「有効」)と表示されているのが、現在適応されているテーマです。
各テーマの上にカーソルを合わせると、「アクティベート(もしくは有効化)」「ライブプレビュー」のボタンが現れます。
「アクティベート」を選択すると、テーマが適用されます。
筆者のサイトでは人気の有料テーマである「SANGO」を使用しています。
デザイン製の高さや、内部SEO対策の充実製、豊富な見出しやボックスデザインが揃っているなどの理由から多くの方に使用されています。
店舗用のホームページには適していないと思いますが、アフィリエイトを行おうと考えている方にはおすすめです。
②パーマリンクの設定
パーマリンクというのは、「不変のリンク」という意味の造語です。
ワードプレスで作成した記事1つ1つには、個別のURLが作成されます。
「サイトのURL/○○○」
基本の設定では、○○○にpや?といった記号が入ります。
ただ、これだとURLを見ただけではどんなページなのかが分かりません。そこで、URLを見ただけでどのようなページなのか分かるように設定を変更していきます。
また、サイト作成後にパーマリンクを変更すると記事のURLも同時に変更され、変更前のURLでは記事にアクセスすることができなくなってしまいます。
また、検索エンジンで上位に表示されるようになっても、URLを変更することで今までの評価が消えてしまうことになります。
つまり、途中でパーマリンクを変更すると今まで作成した記事のURL変わり、せっかく集めたアクセスが大幅に減少してしまう原因となるのです。
このような事情からパーマリンクの設定はワードプレスを作成した直後に設定しておく必要があるのです。
パーマリンクの設定方法としては、ダッシュボード左サイドバーの「設定」→「パーマリンク設定」をクリックします。
「基本」以外に、「日付と投稿名」や「数字ベース」などいろいろな選択肢があります。
「カスタム構造」というのは自由度の高い選択肢で、下のボタンからいろいろなパーマリンク要素を選んで設定ができます。
例えば、「%year%」は年を、「%postname%」は記事のタイトルを表しています。
おすすめの設定は「投稿名」です。記事の内容がわかる投稿名がURLに表示されていれば、訪問者にとっても分かりやすいですね。
URLを見るだけでどの記事なのか判別できるようにしておくと、今後アクセス解析を行う場合も自分で理解しやすいためおすすめです。
設定が終わったら、一番下の「変更を保存」をクリックすれば設定は終了です。
このパーマリンクは「投稿名」が含まれている設定にすれば、記事ごとに「スラッグ」という項目で変更することができます。
投稿名が長い場合など、パーマリンクがURLに適してないときはここで記事ごとに変更すればOKです。

「投稿名」をURLに含め、サイト訪問者と自分がどの記事なのかをすぐに理解できることが大切
③ディスカッション設定
ディスカッション設定では、サイトに対して送信されるコメントについての設定ができます。
左サイドバーの「設定」→「ディスカッション設定」クリックして設定に進みます。
サイトへのコメントは好意的なものや純粋な質問が投稿されることもありますが、スパム目的の迷惑コメントが送られてくる可能性もあります。
コメント自体をブロックするには、「新しい投稿へのコメントを許可する」のチェックを外します。
また、コメントを受け付ける場合でも、一度管理者が目を通してからコメントをサイトに表示したい場合は「すでに承認されたコメントの投稿者のコメントを許可し、それ以外のコメントを承認待ちにする」にチェックを入れます。
最後に画面一番下の「変更を保存」をクリックします。
④プラグインの導入
プラグインとは「WordPressの機能を拡張するためのツール」です。
わかりやすくスマートフォンで例えると「アプリ」のようなものをイメージしてもらえると良いかと思います。
WordPressは初期の状態はシンプルに作られており、それぞれの使い方によってカスタマイズができるようになっているのです。
例えば「画像のサイズを適正化する」、「お問い合わせフォームを作る」、「サイトを高速化させる」など様々なプラグインがあります。
そこでまず入れるべき定番のプラグインは大まかに以下の通りとなります。
・Akismet(スパムコメント対策)
・ Google XML Sitemaps(サイトマップの送信)
・EWWW Image Optimizer(画像サイズの自動圧縮)
・Table of Contents Plus(目次を作る)
・All in One SEO pack(SEO設定)
・Better Delete Revision(キャッシュクリア)
・Really Simple SSL(SSL認証)
本記事ではそれぞれのプラグインの詳しい解説は割愛しますが、初心者の方はまずはこれらを入れておけば良いと思います。

プラグインのインストール方法としては左サイドバーの「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。

右上の赤枠で囲った「プラグインの検索」にインストールしたいプラグインの名称を入力します。
すると、検索結果にプラグインが表示されるので、「今すぐインストール」をクリックし、インストールが完了したら「有効化」をクリックします。
これでプラグインの導入は完了です。
⑤SSL認証を設定する
SSL認証とは「インターネット上の通信データの暗号化を行うための手続き」です。
グーグルはWEBサイトの常時SSL化を推進しており、これを行うと「検索で上位に表示されやすくなる」、「警告によるユーザーの離脱を防ぐ」といったメリットを享受することができます。
ユーザーが安全にサイトを閲覧できるためにも必須の設定となっています。
サイトがSSL化されるとURLの「http」が「https」となり、左に鍵マークがつきます。
SSL認証の手順は以下の2ステップと非常に簡単です。
①サーバーでSSL設定を行う
②プラグイン「Really Simple SSL」をインストールし、有効化する
まず初めにサーバーで無料独自SSLの設定を行います。
筆者が使用しているエックスサーバーの無料独自SSL設定は以下のページを参考に行ってください。
https://www.xserver.ne.jp/manual/man_server_ssl.php
次に、サーバーでのSSL設定が完了したらWordPress側で設定を行います。

方法は非常に簡単で、先ほど紹介した手順でプラグインの「Really Simple SSL」をインストールし、有効化を行います。
これでサイトのSSL認証設定は完了です。
URLの先頭が「https」になっており、鍵のマークがついていたら成功です。
WordPressの初期設定は完了!これで安心してWebサイトの運営が可能!
以上、今回はWordPressでWebサイトを解説した後に行うべき初期設定の方法を解説いたしました。
今回の記事の設定を行えばとりあえずは最低限のWebサイトの運営が可能になります。
是非今回の記事を参考にWordPressの初期設定に挑戦してみてください。