車中泊やキャンプにポータブル電源を持っていくと、家電製品を使用することができ、非常に便利です。
そんなポータブル電源を選ぶ際に、「正弦波・修正正弦波」という言葉を目にしたことがある方も多いのではないでしょうか?
そこで今回はこの「正弦波・修正正弦波・矩形波」の違いやそれぞれのメリット・デメリットについてわかりやすく解説していきます!
ポータブル電源の購入を考えている方はぜひ参考にしてくださいね!
「正弦波・修正正弦波・矩形波」とは?

まず始めに私たちが普段使用している電気には、DC電源(直流)とAC電源(交流)の2種類があります。
DC電源にはバッテリーや乾電池などがあり、ポータブル電源もDC電源にあたります。
AC電源は発電所から各家庭のコンセントに供給されている電源です。
家電製品はDC電源で動くものが多く、そのままではAC電源の家庭用コンセントでは使用することができません。
そのため多くの家電製品には、DC電源をAC電源に変換する機能がついています。
パソコンのACアダプターなどもそうです。
ポータブル電源にもDC電源をAC電源に変換する「インバーター」という装置が内蔵されています。
このインバーターから流れるACの電気は波打った形状から「波形」と言われています。
その波形の形状は3種類あり、それが「正弦波・修正正弦波・矩形波」です。
ポータブル電源を選ぶ上で、正弦波なのか修正正弦波なのかがかなり重要になりますので、さらに詳しく解説していきます。
「正弦波・修正正弦波・矩形波」の違いは?

それでは「正弦波・修正正弦波・矩形波」それぞれ解説いたします。
正弦波とは
「正弦波(せいげんは)」とは家庭用コンセントのAC電源から流れている電流の波形で、なめらかな曲線で規則正しい形状をしています。
「純正弦波」とも言われます。
家電製品の多くは家庭用コンセントで使用することを考えて作られているため、正弦波でなければ正しく機能しないものもあります。
そのため正弦波のポータブル電源を選ぶことで、家電製品を家庭用コンセントと同じように安心して使用することが可能です。
修正正弦波とは
「修正正弦波(しゅうせいせいげんは)」とは、簡単にいうと正弦波を真似して作られた波形で、角があり階段のような形状をしています。
「修正弦波」、「疑似正弦波」とも言われます。
正弦波に似た波形なので一時的に使える家電製品もありますが、突然使えなくなったり、家電製品自体が故障してしまう可能性もあります。
また精密機械やモーターを搭載しているものは使用することができないので、使える家電製品は限られています。
矩形波とは
修正正弦波は角がありながらも、なるべく正弦波に近い形状で作られているのに対し、直線的で角張った形状をしているのが「矩形波(くけいは)」です。
修正正弦波よりも使える家電製品が限られており、より簡易的な家電製品しか使用することができません。
「正弦波・修正正弦波・矩形波」のメリット・デメリットは?
それではそれぞれのメリット・デメリットを紹介いたします。
メリット
修正正弦波、矩形波・・・正弦波よりも安価で手に入れることができる
正弦波のメリットは、安定した電力の供給ができるので、家庭用コンセントと同じように家電製品を使うことができる点です。
また故障の心配もないので、パソコンなどの精密機器も安心して使用することができます。
修正正弦波、矩形波のメリットは、正弦波のものよりもコストがかからないので安価で手に入れることができます。
スマホを充電するだけやホットプレートなどシンプルな構造の家電製品のみを使用する場合には使用可能です。
デメリット
修正正弦波、矩形波・・・使える家電製品が限られている
正弦波のデメリットはコストがかかるので、どうしても値段が高くなってしまいます。
シンプルな家電のみの使用しか考えていない方には、少し高価に感じられるかもしれません。
修正正弦波、矩形波のデメリットは使える家電製品が限られている点です。
一時的に使えたとしても、その後故障の原因になる可能性もあります。
またほとんどの電気毛布や扇風機も使用することができません。
車中泊を快適にするためにポータブル電源を購入する場合、修正正弦波や矩形波のものはおすすめできません。
「修正正弦波・矩形波」では使用できない製品
修正正弦波・矩形波で使用できない家電製品は以下の通りです。
・電気こたつ
・医療機器
・電子レンジ
・家庭用冷蔵庫
・電気ポット
・炊飯器
・扇風機
・パソコン
・テレビ
・ラジオ など
マイコン制御や精密機器、モーター搭載、位相制御式の家電製品は使用することができない、もしくは一時的に使用できたとして故障する恐れがあるので、ご注意ください。
「正弦波」のおすすめポータブル電源5選!初心者の方にも適しています!
それでは正弦波のおすすめのポータブル電源を紹介いたします。
様々な家電製品を安心して使用することができるので、これからポータブル電源の購入を考えている方は是非参考にしてください。
EcoFlow:EFDELTA(イーエフデルタ)
電気容量が1260Whあり、かなり大容量のポータブル電源です。
出力も1600Wあるため、ドライヤーや電子レンジなどほとんどの家電製品が使用可能となっています。
また出力ポートが合計13個もある点や2時間もかからずにフル充電できる点は、非常に魅力的です。
EFDELTAのレビュー記事は下記をご覧ください↓↓↓

価格 | 159,500円 |
電気容量 | 1260Wh |
出力ポート | AC×6、USB×2、USB QC×2、USB Type-C×2、シガーソケット×1 |
重量 | 13.6㎏ |
サイズ | 幅36.0×奥行19.4×高さ26.4㎝ |
EcoFlow:RIVER600シリーズ

ポータブル電源の購入を考えているけど、EFDELTA程の電気容量が必要ない方も多いと思います。
そんな方におすすめなのが、同じくEcoFlow製のRIVER600シリーズです。
その理由は大きく3つ挙げられます。
1点目はRIVER600は電気容量を選べて、変更できる点です。

上の画像のように、大きくRIVER600とRIVER600 PROの2モデルがあり、それにエクストラバッテリーを搭載することでそれぞれRIVER600MAX、RIVER600 PRO+エクストラバッテリーとなります。
購入した後に電気容量が足りなかった場合は、エクストラバッテリーで補うこともできるので、購入の失敗のリスクも軽減することができます。
電気容量をセレクト&カスタマイズできるという他のポータブル電源には見られない特徴を持っています。
RIVER600シリーズがおすすめな理由の2つ目としては、ドライヤーや電子レンジのように消費電力の大きな家電製品を使用できるという点です。

独自技術X-Boostを搭載しており、家電製品の電圧を下げてコントロールすることで作動させることができます。
1200W以上の消費電力の大きい家電を動かすことができるのポータブル電源はEFDELTAのように大型のモデルに限られます。
しかし、RIVER600シリーズは比較的コンパクトなサイズにもかかわらず、ほとんどの家電製品を作動させることができるのです。(※一部作動しない製品もあります)
そして、3点目の理由が高速充電機能が搭載されているという点です。
EFDELTAで好評だった高速充電機能がこちらのモデルにも搭載されています。
1.6時間でフル充電することができる充電速度は他のポータブル電源よりも圧倒的に優れています。
以上がRIVER600シリーズをおすすめする理由です。
どのポータブル電源を買えば良いか悩んでいる方は、まずはこれらのモデルから検討してみてはいかがでしょうか?
RIVER600 PROのレビューは下記の記事をご覧ください↓↓↓

電気容量 | 288〜1440Wh |
価格 | 39,600円 |
ポートの種類と数 | AC(家庭用コンセント)×3、USB QC×2、USB Type-C×1、シガーソケット×1、DC×2 |
重量 | 5.0kg〜 |
サイズ | 288(L)×194(W)×185(H)mm |
SmartTap: PowerArQ2
出典:Amazon
電気容量が500Whあり、電気毛布など使用可能です。
スマホのワイヤレス充電やType-Cの搭載などさらに使い勝手が良くなっています。
カラーバリエーションが豊富で、収納しやすい形状も魅力1つです。
Power ArQ2に関してレビューした記事は下記をご覧ください↓↓↓

価格 | 59,800円 |
電気容量 | 500Wh |
出力ポート | AC×2、DC×2、USB×4、USB Type-C×1、シガーソケット×1、ワイヤレス充電 |
重量 | 6kg |
サイズ | 幅29.5×奥行19.5×高さ19.1㎝ |
BLUETTI:EB70

BLUETTI EB70は高い安全性と長寿命、豊富な出力ポートが魅力のポータブル電源です。
バッテリーには安全性の高いリン酸鉄リチウムバッテリーを採用し、繰り返し使用回数も2500回以上となっています。
USB-TypeCやワイヤレス充電など、最新の出力ポートも搭載されています。
電気容量は716Whで、3〜4日程度のキャンプや車中泊、防災対策に適しています。
お洒落なデザインとカラーで、3種のバリエーションの中からお好みのカラーを選ぶことができます。
安全性や長寿命を重要視する方におすすめのポータブル電源です。
BLUETTI EB70のレビューは下記の記事をご覧ください↓↓↓

電容量 | 716Wh |
価格 | 78,800円 |
ポートの種類と数 | ・AC(家庭用コンセント)×4、USB×2、USB-TypeC×2 、シガーソケット×1、DC×2、ワイヤレス充電×1 |
重量 | 9.7kg |
サイズ | 320.×21.7×22.2cm |
BLUETTI AC200
出典:Amazon
電気容量が2000Whと超大容量のポータブル電源です。
出力ポート17個、ワイヤレス充電も2口搭載されています。
ハイスペックな分、価格も高いですが、車中泊だけでなく、停電時でも安心して過ごすことができます。
価格 | 239,880円 |
電気容量 | 2000Wh |
出力ポート | AC×6、ワイヤレス充電×2、USB×4、USB Type-C×1、DC×2、シガーソケット×1、車用ポート1口×1 |
重量 | 27.5kg |
サイズ | 幅42×奥行28×高さ38.6㎝ |
ポータブル電源初心者の方必見!ポータブル電源に関する知識をまとめました!

今回は正弦波、修正正弦波、矩形波について解説しましたが、ポータブル電源を購入する前に、他にも様々な基礎知識を身につけておくべきです。
電気容量の見方がわからない…
パススルー機能って何?
ポータブル電源の寿命の目安は?
など、基礎知識を下記の記事にまとめました!
これからポータブル電源の購入を考えている方は是非ご覧ください↓↓↓

「正弦波・修正正弦波・矩形波」を理解してポータブルを選ぼう
以上、正弦波・修正正弦波・矩形波の違いやそれぞれのメリット・デメリット、正弦波のおすすめポータブルを紹介いたしました。
それぞれの違いを理解できましたでしょうか?
電気容量や出力ポート数などはもちろんですが、正弦波なのか修正正弦波・矩形波なのかもポータブル電源を購入する際に非常に重要なポイントです。
正弦波・修正正弦波・矩形波でポータブル電源の性能や価格は大きく変わります。
修正正弦波・矩形波に比べて高価になりますが、やはり安心して多くの家電製品を使うことができる正弦波のポータブル電源がおすすめです。
今回の記事を参考に「正弦波・修正正弦波・矩形波」を理解してお気に入りのポータブル電源を選んでくださいね!