今回は冬の寒さ対策として注目を集めている電熱ベスト(ヒーターベスト)について情報をまとめました。
現在、電熱ベストは新たな防寒対策として非常に人気が高く、中でもワークマンの電熱ベスト(ヒーターベスト)は売り切れで入手できないほどです。
外で作業をする人以外や釣りやバイクをする人にはおなじみだったのですが、最近では通勤、通学などでも利用されるようになりました。
「自分にぴったりの電熱ベスト(ヒーターベスト)を探したい」
そんな方のために、電熱ベストの選び方やどんな種類があるのか紹介いたします。
電熱ベスト(ヒーターベスト)とは?

電熱ベスト(ヒーターベスト)とは、「電気(バッテリー)で発熱する防寒対策ウェア」です。
まさに電気毛布を着ていると思っていただけたらわかりやすいと思います。
一般的なベストはアウターとして使用しますが、電熱ベスト(ヒーターベスト)は熱を逃さないようインナーとして使用するのが一般的です。
ヒーターベストは以前からありましたが、ファッション性が高まったことや、コストが下がったことからも普段着として利用する人も増えてきました。
また、防寒対策として、普段使いはもちろんのこと、キャンプや車中泊もなどのアウトドアシーンでの使用も注目されています。
ヒーターベストは節電にもつながり、1度の充電で3~7時間ほど使うことができてさらに充電費用が1円~10円とエアコンなどと比べて圧倒的に安いです。
エアコンを付けるほどでもないけど、ちょっと温まりたいという時にも便利です。
電熱ベスト(ヒーターベスト)の選び方
次に電熱ベスト(ヒーターベスト)の選び方を紹介いたします。
購入を検討している方は、商品選びに重要な指標となりますので、自身にぴったりの電熱ベスト(ヒーターベスト)選びにお役立てください。
電熱パッドの数や位置

まず初めに確認すべきは電熱パッドの数や位置です。
製品によって、電熱パッドの位置や数が異なります。
電熱パッドの数が多ければ、暖かさも増しますが、消費電力が大きくなってしまいます。
また、どの部分を重点的に暖めたいかによって、電熱パッドの位置を選びましょう。
アウターとして使用するか、インナーとして使用するか

アウターとして使用するのか、インナーとして使用するのかでサイズやモデルの選び方が異なります。
アウターとして使用する場合は、中にインナーを着るためやや大きめのサイズを選ぶことをおすすめいたします。
また、インナーとして使用する場合は、体に密着した方が熱を効率よく利用することができるため、やや小さめのサイズを購入することをおすすめいたします。

こちらはインナー用の電熱ベスト(ヒーターベスト)として販売されている製品のLサイズを身長180cmの男性が着た様子です。
このようにインナー用として販売されている製品はLサイズでも体に密着するように作られています。
アウターとして使用するのか、インナーとして使用するのかを決めて、それに合ったモデルを選びましょう。
バッテリーが付属しているか、別売か

購入前にはバッテリーが付属しているか、していないかもしっかりと確認しましょう。
安い電熱ベストを購入したけど、バッテリーを購入する必要があり、結局高くなってしまったということもあります。
購入後すぐに使用したい方はバッテリーが付属している製品を選ぶ必要があります。
洗濯可能かどうか
次に考えたいのは衛生面です。
洗濯できないと衛生面に不安が残りますので、日常的な使用を考えている方は、洗濯機で洗えるかが重要なポイントとなります。
製品によっては洗濯可能かどうか書かれていないものもあるため、衛生面を重要視する方は、洗濯可能と記述されている製品を選ぶようにしましょう。
温度調整が可能かどうか
温度調整が可能かどうかも電熱ベスト(ヒーターベスト)選びで重要な要素となります。
温かいという感覚は人によって異なり、寒いといっても雪山と普段の生活でも大きく違います。
使用するシーンに合わせて温度調整ができるヒーターベストがおすすめです。
以下に紹介しているヒーターベストはいずれも3段階の温度調節ができます。
ファッション性
ここまで使い勝手の観点で説明してきましたが、最終的には自分にあったデザインを選ぶのも重要です。
ファッション性の高い製品であれば普段使いもしやすくなります。
電熱ベスト(ヒーターベスト)は本当に暖かいのか?実際に使用した感想を紹介!

電熱ベスト(ヒーターベスト)を購入する上で、心配になるのが「本当に暖かいのか?」という点だと思います。
筆者はインナータイプの電熱ベスト(ヒーターベスト)を使用しましたが、しっかりと暖かさを感じることができました。
暖かさのイメージとして近いのは「体にカイロを貼ったような暖かさ」です。
電熱ベストのパッドの位置がカイロのように暖まり、上半身をポカポカと暖めてくれます。
強モードで使用しても、汗をかくほど暑くはなりません。
優しく暖めて体が冷えるのを防いでくれます。
人気の電熱ベスト(ヒーターベスト)6選!
それでは人気の電熱ベスト(ヒーターベスト)を紹介いたします。
先ほど解説した、ヒーターベストの選び方を参考に、ご自身の使い方に合った製品を選んでください。
①SHIPADO 電熱ベスト ヒートジャケット

筆者が実際に購入したモデルがこちらで、価格が安く、電熱パッドの数が多いのが魅力の電熱ベストです。
生地はポリエステルで、伸縮性があり、体に張り付くような素材です。
インナーとして使用するモデルで、体にぴったりのサイズを選ぶことをおすすめいたします。
サイズ感としては、身長168cmの筆者でLサイズだと体と隙間があくため、Mサイズが適しているように感じます。
45-65℃の3段階で温度調整が可能ですが、購入時にバッテリーは付属していない点に注意してください。
電極パッドの数 | 9つ |
使用方法 | インナーとして使用 |
バッテリーの有無 | 無し(バッテリー別売) |
温度調整 | 可能(45-65℃) |
素材 | ポリエステル65%、コットン35% |
携帯バッテリーでの充電 | 可能 |
洗濯可能か | 可能(洗濯バッグ利用必須) |
価格 | ¥3,897 |
Aokeou 電熱ベスト ヒートベスト
先ほど紹介したモデルよりも綿毛を多く使用し、ダウンジャケットのような電熱ベストです。
3段階の温度調整(65度、55度、45度)をすることができます。
上質なアヒルの綿毛保温材料を使っており、保温性が高く軽いため、長時間の仕様にも適しています。
電極パッドの数 | 8つ |
使用方法 | インナーとして使用 |
バッテリーの有無 | 無し(バッテリー別売) |
温度調整 | 可能(45-65℃) |
素材 | アヒルの綿毛85%、コットン15% |
携帯バッテリーでの充電 | 可能 |
洗濯可能か | 可能(洗濯バッグ利用必須) |
価格 | ¥7,780 |
③Ysdeal ヒーター内蔵ベスト
首の部分と背中の部分に発熱体があり、首と背中を中心に体を暖めることができます。
体の前面部分には電極パッドが無い点に注意してください。
温度が3種類あり、約30℃~約50℃で変更可能です。
価格が安いのが大きな魅力です。
電極パッドの数 | 2つ |
使用方法 | インナーとして使用 |
バッテリーの有無 | 無し(バッテリー別売) |
温度調整 | 可能(30℃-50℃) |
素材 | ポリエステル |
携帯バッテリーでの充電 | 可能 |
洗濯可能か | 可能(洗濯バッグ利用必須) |
価格 | ¥3,480 |
④SUNART 充電式Wヒーター内蔵電熱ベスト
バッテリー付きで、購入後すぐに使用することができます。
一度の充電で強で約3時間、中で約4.5時間、弱で約7時間利用することができ、さらに充電費用が0.5円と経済的なことが魅力です。
胸元にスイッチがあり、温度調節を三段階で行うことができます。色ではっきりと表示されるので間違えて設定することはありません。
カーボンファイバーヒーターでできており、長時間着ていても違和感なく首から背中、腰まで暖めることができさらに伸縮性があるため、疲れにくい設計となっています。
洗濯機にいれて洗濯をすることができるので、衛生面でも安心です。その場合は必ず洗濯ネットにいれるようにしてください。
電極パッドの数 | 2つ |
使用方法 | インナー、アウターどちらも |
バッテリーの有無 | 有り(バッテリー付属) |
温度調整 | 可能(30℃-50℃) |
素材 | 100% ナイロン, ポリウレタン/ポリエステル, カーボンヒーター |
携帯バッテリーでの充電 | 可能 |
洗濯可能か | 可能(洗濯バッグ利用必須) |
価格 | ¥16,280 |
⑤ワークマン Wind Core ヒーターベスト

電熱ベスト(ヒーターベスト)の人気の火付け役となったのが、ワークマンのWind Coreヒーターベストです。
ファッション性や機能性の高さ、価格の安さから非常に高い人気を誇る製品です。
2020年モデルもすでに完売しており、入手することが困難な製品です。
販売サイトのURLは以下の通りです↓↓↓
https://workman.jp/shop/g/g2300036933166/
電極パッドの数 | 2つ |
使用方法 | インナー、アウターどちらも |
バッテリーの有無 | 無し(バッテリー別売) |
温度調整 | 可能(30℃-50℃) |
素材 | 表地:ナイロン100% 中綿:ポリエステル100% |
携帯バッテリーでの充電 | 可能 |
洗濯可能か | 可能(洗濯バッグ利用必須) |
価格 | ¥3,900 |
⑥サンコー(THANKO):洗える!ヒーターベスト

サンコーのヒーターベストは商品名の通り洗って清潔に保つことができます。
また、ヒーターは体の前後5箇所に搭載されており、全身を包むような暖かさを感じることができます。
肩部分や胴回りでサイズ調整も可能で体型に合わせてぴったりと使用できる機能もついています。
サンコー洗える!ヒーターベストを実際に使用してレビューした記事は以下をご覧ください↓↓↓


電極パッドの数 | 5つ |
使用方法 | インナー、アウターどちらも |
バッテリーの有無 | 無し(バッテリー別売) |
温度調整 | 可能(30℃-50℃) |
素材 | 中綿:ポリエステル100% |
携帯バッテリーでの充電 | 可能 |
洗濯可能か | 可能(洗濯バッグ利用必須) |
価格 | ¥5,980 |
まとめ

以上、今回は人気の電熱ベスト(ヒーターベスト)の選び方や使用し感想、人気のモデル5選を紹介いたしました。
ヒーターベストは以前から作業者用などに作られていたのですが、最近では普段着でも利用する人が増えています。
これはファッション性が高くなり、気軽に着ることができるベストが増えているためです。
さらにコストも下がっており、10,000円以下で購入できる電熱ベスト(ヒーターベスト)が多いです。
寒い冬を乗り切るために、今回の記事を参考に、電熱ベスト(ヒーターベスト)を購入してみてはいかがでしょうか?
冬山へいったりバイクに乗るかたはもちろん、通勤や通学にも非常におすすめのアイテムです!











