今回はクラウドファンディングMakuakeで注目を集めているEcoFlow製ポータブル電源「RVIE600シリーズ」について、その機能やモデルによる違いを解説いたします!
初めてポータブル電源を購入する方や、どのくらいの電気容量のモデルを選べば良いかわからない方のために情報をまとめたので、今回の記事を参考に自身にぴったりなポータブル電源選びにお役立てください!
RIVER600シリーズとは?大きな特徴は「電気容量を選べる&追加できる」点

RIVER600シリーズとは、日本でのクラウドファンディング支援額歴代1位を獲得したポータブル電源EFDELTAを産み出したEcoFlow(エコフロー)が、新たに発売するポータブル電源です。
このRIVER600シリーズの最も大きな特徴は「電気容量を選べる&追加できる」という点です。
RIVER600は288Whの電気容量を持っていますが、本体下部にエクストラバッテリーを装着することでRIIVER600MAXとなり、電気容量を576Whまで増やすことができます。
同様に、RIVER600PROは720Whの電気容量で、エクストラバッテリーと接続することで1440Whと超大容量ポータブル電源へと変貌します。

つまりRIVER600シリーズには大きく【RIVER600】と【RIVER600PRO】の2つの系列があり、それぞれエクストラバッテリーを追加することで【RIVER600MAX】、【RIVER600PRO+EX】へと変化するという仕様です。
電気容量の追加が可能になることで、使用するシーンに合わせて電気容量を選択できたり、電気容量が少なくて新たなポータブル電源に買い換えるといった購入のリスクを減らすことができるというメリットがあります。
このように、今までのポータブル電源にはなかった「電気容量を選べる&追加できる」という概念で、さらに幅広いユーザーのニーズに応えることができるようになったという点がRIVER600シリーズの大きな特徴です。
もちろん、EFDELTAでも評判だったX-Stream技術による圧倒的な充電速度や、出力の高さも健在です!
RIVER600シリーズのココが凄い!
まずは、RIVER600シリーズ全てのポータブル電源に共通した、優れた特徴を紹介します。
①エクストラバッテリーで電気容量の追加が可能
②X-Boostテクノロジーで多くの家電製品が利用可能
③X-Stream充電テクノロジーで超高速充電が可能
①エクストラバッテリーと接続することで電気容量追加可能!

RIVER600シリーズの大きな特徴として「エクストラバッテリーと接続することで電気容量を576Whに変更可能」という点です。
今までのポータブル電源は一度購入してしまうと、電気容量を変えることはできませんでした。
そのため、購入したものの電気容量が少なく、新しく買い換えるハメに…なんてことも少なくありませんでした。
かといって、「いきなりハイスペックで高価なポータブル電源を購入するのも不安…」そんな方に非常におすすめなポータブル電源となっています。
まずはRIVER600またはRIVER600PROを購入し、もっと大きな電気容量が必要だと感じた場合のみ、エクストラバッテリーを購入すれば良いのです。
こうすることで、必要以上に電気容量の大きいポータブル電源を購入してしまうリスクを軽減し、足りなかった場合はエクストラバッテリーで補うことができます。
また、電気容量を変更できるメリットは購入時の失敗リスクを減らすだけではありません。
使用するシーンに合わせて電気容量を選ぶことができるというメリットもあります。
例えば、短期の車中泊やキャンプでの使用の場合はRIVER600本体のみを持っていき、エクストラバッテリーは置いていきます。
そうすることで、重量が軽くなり、無駄なスペースの削減にも繋がります。
中期間の車中泊やキャンプの場合はエクストラバッテリーを装着し、たっぷりと電力を使用することができます。
このように、使用するシーンに合わせて適切な電気容量を選ぶことができ、余計な荷物や労力を減らすことができるのです。
電気容量を変更することができるという機能は以上のような多くのメリットを持っています!
②X-Boostテクノロジー&最大瞬間出力1200Wで、多くの家電製品が利用可能!

「X-Boostテクノロジー」は高出力家電製品の「電圧を600W程度に下げる」ことで作動させることができる機能です。
また、習慣的に1200Wの出力にも耐えることができるため、家電製品の起動時に大きな負荷がかかっても、停止することがほとんどありません。
これらの機能によって、通常では動かすことの難しかったドライヤーや電子レンジを始めとした、多くの家電製品を使用することができるようになりました。
実際にいくつかの家電製品を動かした様子は記事後半で紹介しています。
③X-Stream充電テクノロジーで1時間で80%の超高速充電

EFDELTAで非常に好評だった「X-Stream充電テクノロジー」もRIVER600シリーズ全てのポターブル電源に搭載されています。
アダプターが無いケーブルを通して交流電源(AC)を高効率で直接充電することで、1時間で80%、2時間程度でフル充電することができます。

業界平均の充電時間と比較しても、RIVER600シリーズが圧倒的に短いことがわかります。
電気を使い切ったとしても、たった1時間でほぼフル充電の状態で再び使用することができるのです!

一般的なACアダプターと比較しても、かさばらずに非常にコンパクトです。
充電速度が早いだけでなく、収納性も優れています。
RIVER600シリーズのスペック比較

上の画像はRIVER600シリーズのそれぞれのモデルのスペックをまとめた表です。
そして、下にはそれぞれのモデルを比較した場合、どのような点が同じで、どのような点が異なるのかをまとめました。
・充電時間
・出力&ポート数
・アプリ対応
・電池素材
・サイクル回数
・使用可能温度
・充電温度
・付属品
【異なるスペック】
・電気容量
・重さ
・寸法
これらより、RIVER600シリーズでモデルによって異なるのは「電気容量・重さ・寸法」のみであり、充電時間や出力などの重要な特徴は共通していることがわかります。
RIVER600が他のポータブル電源と比較して優れている点は、シリーズに共通しているので、安心して購入することができます。
今回のポータブル電源選びで大きなポイントとなるのは「電気容量・重さ・寸法」であり、自身が主に使用するシーンを考えることで、適切なモデルを選ぶことができます。
セット内容(RIVER600PROの場合)

・X-Stream充電ケーブル
・ソーラーパネルMC4型充電ケーブル
・シガーソケット充電ケーブル
・DCケーブル
・保証書
・使用注意書き
・説明書
電気容量
RIVER600シリーズの電気容量は最小288Wh〜最大1440Whとなっています。
大きな判断要因となる電気容量ですが、数字を見てもいまいちピンとこないという方は、下記にどのくらい家電製品を使用できるかの目安をまとめたので参考にしてください。(※あくまでも使用の目安で、実際には使用する機器によって変わります。)
モデル | RIVER600 | RIVER600MAX | RIVER600PRO | RIVER600+EX |
---|---|---|---|---|
電気容量 | 288Wh | 576Wh | 720Wh | 1440Wh |
スマートフォン(18Wh) | 16回 | 32回 | 40回 | 80回 |
ノートPC(99Wh) | 2.9回 | 5.8回 | 7.3回 | 14.6回 |
LEDライト(3W) | 96時間 | 192時間 | 240時間 | 480時間 |
電気毛布(50W) | 5.8時間 | 11.5時間 | 14.4時間 | 28.8時間 |
ミニ扇風機(20W) | 14.4時間 | 28.8時間 | 36時間 | 72時間 |
ビデオカメラ(8W) | 36時間 | 72時間 | 90時間 | 180時間 |
これらの使用可能目安を参考に、自分がどれくらいの家電製品を使用したいかをイメージしましょう。
例えば、1日にスマートフォン(18Wh)とノートパソコン(99Wh)を1回充電し、夜には5時間程度LEDライト(3W)を使用した場合の合計消費電力は132Whとなります。
この場合だと、RIVER600で2.2日間、RIVER600PROで5.5日間使用することができます。
このように自分が主に使用する家電製品の消費電力を計算し、何日間使用したいかを考えることで、適切な電気容量を選ぶことができます。
サイズ・重量

モデル | RIVER600 | RIVER600MAX | RIVER600PRO | RIVER600PRO+EX |
---|---|---|---|---|
寸法 | 28.8×18.5×19.4cm | 28.8×18.5×25.3cm | 28.8×18.5×25.3cm | – |
重量 | 5kg | 7.6kg | 7.2kg | 14.2kg |
RIVER600シリーズの重量とサイズは上の表の通りです。
サイズを比較すると、縦と横のサイズは同じでモデルによって高さが異なることがわかります。
また、RIVER600MAXと RIVER600PROは全く同じ大きさとなっています。
重量に関しては、RIVER600PROはサイズが同じで電気容量が大きいにもかかわらずRIVER600MAXよりも軽量であることがわかります。
初めから大きな電気容量を使用する予定の方はRIVER600PROを購入することをおすすめいたします。
重量が5〜7.6kgは、片手で持つことはできるものの、やや重量感を感じる重さです。
登山やハイキングなど長距離を持ち運ぶには適していませんが、オートキャンプや車中泊、避難時に持ち運ぶ程度であれば大きな問題はありません。

本体上部には大きなグリップがついており、持ち運びやすい形状となっています。
出力ポート数

・USB×2
・QC(急速充電USB)×1
・USB Type-C×1
・DC×2
・シガーソケット×1
RIVER600シリーズの出力ポートは上記の通りとなっており、合計10台のデバイスへの同時充電が可能となっています。
どのモデルも出力ポートの数やスペックは変わりませんので、使い勝手の面に関しては大きな差はありません。

本体横には使用頻度の多いAC(家庭用電源)が3つ搭載されており、複数の家電製品を同時に使用することが可能です。

本体の前面にはQC(急速充電USB)ポート×1、USBポート×2、Type-C×1が搭載されています。
QC電源はスマートフォンの対応端末であれば約4倍速い時間での急速充電が可能です。
また、Type-C USBはApple製品で採用されている形式のため、MacやiPadとの相性も抜群です。

車中泊用品を動かすのに便利なシガーソケットも搭載されており、あらゆるアイテムに対応可能です。
出力規格
定格出力は600W、サージ1200Wとなっています。
サージとは瞬間的に定常状態を超えて発生する電流のことで、RIVER600は瞬間的であれば1200Wまでの出力に耐えることができます。
加えて、「X-Boostテクノロジー」によって、電圧を抑えることで幅広い家電製品を動かすことを可能にしました。
出力は完全純正弦波出力で、家電製品も安心して使用することができます。
充電時間・方法

「X-Stream充電テクノロジー」によって、充電時間は1時間で80%、フル充電は約2時間程度と業界最速の充電速度を誇ります。
充電方法は「コンセント」、「シガーソケット」、「ソーラーパネル」の3つの方法での充電が可能となっています。

「コンセント」での充電は付属のX-Stream充電ケーブルを本体に接続し、コンセントに差し込むだけで、簡単に超高速充電を行うことができます。

実際に充電してみたところ、なんとINPUTの値が634W!!(RIVER600は250W、RIVER600PROは500Wが上限となります。)
「シガーソケット」からの充電も付属の充電コードを接続するだけです。
車中泊などで使用する場合はコンセントを探す必要がなく、走りながら充電できるため非常におすすめです。

車のシガーソケットで充電してみると、INPUTの値は112Wとなっており、約7時間前後でフル充電が可能です。
車を運転しながら充電することができるので、車中泊での使用を考えている方には欠かすことのできない充電方法となっています。

また、ソーラーパネルでの発電は付属のソーラーパネルMC4型充電ケーブルとソーラーパネルを接続し、太陽光にあてるだけで簡単に行うことができます。

キャンプなど、コンセントでの充電ができない場所での使用を考えている方はソーラーパネルも購入しておくことをおすすめいたします。
EcoFlow製ソーラーパネルを実際に使用した様子は下記の記事をご覧ください↓↓↓

液晶パネル

液晶パネルは大画面で、バッテリーの状態が一目でわかるようになっています。
バッテリー残量はもちろんのこと、充電にかかる時間や使用電力のW数、何時間家電家電製品を動かすことができるのかもリアルタイムで表示されます。
初心者の方でも非常にわかりやすい液晶パネルです。
使用回数
電池素材にはリチウムイオン電池を採用し、使用可能サイクルは800+回 60%となっています。
一般的なポータブル電源の充電回数は2000〜3000回なので、それと比較するとサイクル回数が少ないことがわかります。
高速充電はバッテリーに負荷がかかるので、サイクル回数が減ってしまうようです。
しかし、週末に1サイクル使用する程度であれば10年以上使用することができるので、毎日ポータブル電源の電力で生活するという方以外は重要視する必要はないのかもしれません。
LEDライト

本体にはLEDライトも付属しており、災害時の備えとしても適しています。
いつ大きな災害が起こってもおかしくない昨今の現状を見ると、いざという時に1台備えておくと安心です。
停電になっても周囲を明るく照らし、スマートフォンやパソコンの充電もできるため、災害時も安心して対応することができます。
X-Boostテクノロジーの実力を徹底検証!
「X-Boostテクノロジー」と最大瞬間1200Wまで耐えうるスペックでドライヤーと電子レンジを動かすことができるのか実際に検証いたしました。
今回はRIVER600PROを使用しましたが、RIVER600やRIVER600MAXも同じ機能を搭載しているので結果に大きな差はありません。

一般的な家電製品の消費電力は上の画像の通りとなっています。
ドライヤー

まずは、アウトドアシーンでも使用することの多い「ドライヤー」で検証を行ってみます。
結論から述べると「動かすことはできるものの、コンセントでの使用よりはパワーが落ちる」とう検証結果となりました。

ドライヤーの電源をいれると、瞬間的に1142Wもの出力を必要としています。

ドライヤーを動かしてから数秒すると、出力は584Wで可動しています。
これが電圧を下げて家電製品を動かす「X-Boostテクノロジー」の機能です。
通常1200Wで可動するドライヤーを、電圧を下げて600W程度で動かすことができるのです。
通常のポータブル電源であれば1200Wの出力がかかると停止してしまうのですが、RIVER600PROは停止することなく、ドライヤーを可動させることができました。
しかし、注意点としては電圧が下がっているので、家電製品のパワーは落ちます。
ドライヤーに関しては、コンセントと比較すると風量がやや弱くなりました。
髪を乾かすことは十分にできるので、使用の上では気になることはありませんでした。
電子レンジ

次に、消費電力が大きい家電製品の代表として挙げられる「電子レンジ」で検証を行いました。
こちらも結論から述べると「動かすことはできるが、パワーは落ちる」という結果になりました。

635Wの出力で運転していることがわかります。

電子レンジの可動の様子としては中の電気がチラつき、皿の回転スピードがゆっくりと回っています。

温めの能力としては、コンセントの場合と比較すると時間はかかりましたが、冷凍食品もしっかりと温めることができました!
電子ケトル

電子ケトルも問題なく使用することができました。

電子ケトルは通常1000W程度で可動するのですが、X-Boostが電圧を下げ、594Wで可動しています。
お湯を沸かすのに時間がかかるということもほとんどなく、いつもと変わらない感覚で電子ケトルを使用することができました。
冷蔵庫

今回の検証で、家庭用冷蔵庫だけは唯一動かすことができませんでした。
稼働後、出力は600Wになり、そこから数秒するとバッテリーが落ちてしまうという結果になりました。
詳しい原因はわかりませんが、停電時の冷蔵庫の予備電源に使用したいと考えている人にはあまりおすすめできません。
冷蔵庫もしっかりと使用したい人はEFDELTAのように出力1600Wまで耐えることができるモデルをおすすめいたします。

車中泊などで使用するポータブル冷蔵庫に関しては、全く問題なく可動させることができました!
その他家電製品

スマートフォンとノートPCの同時充電も快適に行うことができます。

特に、USB Type-Cは通常60Wのところ、RIVER600に搭載されているものは100Wでの高速充電が可能となっています!

テレビも全く問題なく映すことがことができるので、停電時でも情報を入手することができるようになるため安心です。
X-Boost機能を使用した感想は?
電圧を下げて、様々な家電製品を使用できるX-Boost機能の感想は「パワーは落ちるものの、様々な家電製品を使用できるのは便利」と感じました。
そもそも、1200Wを超えるような家電製品を使用できるポータブル電源はEFDELTA、MonsterX、GP1500という大型の3つあたりに限られます。
そんな中、RIVER600PROは小型ながら多くの家電製品を使用することができます。
パワーは落ちてしまうものの、同程度のポータブル電源では動かすことのできない家電製品を使用できるのは、やはり大きな魅力となります。
様々な家電製品を動かせることだけで十分に凄いのです!
ドライヤーや電子レンジもフルパワーで使用したい!という方に限っては出力1600Wまで使用可能なEFDELTAの購入をおすすめいたします。

RIVER600シリーズはアプリとの連動も可能!

専用のアプリを使用することで、電池残量の確認やAC・DCの作動や停止、LEDライトによるSOS点滅や注意喚起点滅を遠隔で行うこともできます。
さらに、スマートフォンで「静音モード」に切り替えると、充電時の冷却ファンの音を静かにすることができます。
これにより、車中泊中の眠りの妨げや、避難所での騒音の心配も必要ありません。

「RIVER 600 MAX」のみLEDライトを様々なバリエーションに輝かせることができる仕様が組み込まれています。
安全性も高く、保証も充実で安心

ポータブル電源は発火や爆発が心配…そんな方も多いと思います。
RIVER600は各国の安全基準も複数取得しており、安心して使用することができます。

「RIVER 600 シリーズ」は最大10のデバイス同時に給電する事が可能な「電力管理システム(PMS)」と、20を超える保護機能を備えた最新の「電池管理システム(BMS)」を採用しており、安全性に力を入れていることがわかります。
EcoFlowはX-BoostやXーStream充電のようにバッテリーコントロールに関しては非常に高い技術を持っている印象を受けるため、安心して使用することができます。

EcoFlowは、日本で販売している全てのEcoFlow商品に対し、2年間の長期保証も行っています。
また、日本人スタッフによる、アフターサービスも行っているので、海外製品の購入は心配…という方も安心して購入することができます。
RIVER600シリーズはこんな人におすすめ&おすすめできない

RIVER600シリーズのそれぞれのモデルがどのような方におすすめなのか、そしておすすめできないのかをまとめました。
購入の前に是非参考にしてください。
こんな人におすすめ!
RIVER600 | ・初めてポータブル電源を購入する人 ・どのくらいの電気容量のモデルを購入してよいかわからない人 ・持ち運ぶ機械の多いシーンで使用する人 ・1〜2日間のキャンプや車中泊で使用する人 |
RIVER600MAX | ・初めてポータブル電源を購入する人 ・使用するシーンに合わせて電気容量を変えたい人 短期〜中期間の車中泊やキャンプに使用したい人 |
RIVER600PRO | ・使用したい家電製品の種類や使用時間を把握している人 ・消費電力の大きい家電製品を多く使用する人 ・長期間の車中泊やキャンプで使用する人 ・防災用に備えておきたい人 |
RIVER600PRO+EX | ・生活の電力の一部を補いたい人 ・長期間の車中泊やキャンプで使用する人 ・使用するシーンに合わせて電気容量を変えたい人 ・防災用に備えておきたい人 |
こんな人にはおすすめできない
RIVER600 | ・長期間の車中泊やキャンプで使用する人 ・消費電力の大きい家電製品を使用したい人 |
RIVER600MAX | ・長期間の車中泊やキャンプで使用する人 ・消費電力の大きい家電製品を使用したい人 |
RIVER600PRO | ・持ち運ぶ機会の多いシーンで使用する人 |
RIVER600PRO+EX | ・持ち運ぶ機会の多いシーンで使用する人 ・スマートフォンやパソコンの充電程度しか使用しない人 |
価格

RIVER600シリーズは現在、Mkuakeでクラウドファンディングを行っており、お得な価格で購入することができます。
購入を検討している方は是非、この機会を逃すことなく最新ポータブル電源RIVER600を手に入れましょう!
Mkuakeのクラウドファンディングページは下記のリンクをご覧ください↓↓↓
https://www.makuake.com/project/river_600/
【まとめ】RIVER600シリーズは革新的な機能が豊富!幅広いシーンで活用できる!

以上、今回はRIVER600シリーズについて、そのスペックの違いや実際に使用した感想を紹介いたしました。
電気容量を追加できたり、X-Boostで多くの家電製品を使えたり、高速充電が可能だったりと、革新的な機能が豊富に盛り込まれたモデルとなっています。
ラインナップも豊富に用意されているため、しっかりと自分に合ったモデルを選びましょう!
現在はMakuakeでクラウドファンディングを行っているので、是非そちらのページもチェックしてみてください。
早期に申し込めば、割引で購入することができるので非常にお得となっています。
是非、今回の記事を参考に購入を検討してみてはいかがでしょうか?









