今回はポータブル電源のメーカーとして目にする機会の多いSmartTap(スマートタップ)とはどのようなメーカーなのか、合わせてスマートタップ製のポータブル電源をまとめてご紹介いたします!
「スマートタップってどんなメーカーで本社はどこなの?」
「スマートタップの製品って危険?安全?」
「スマートタップのポータブル電源をまとめて比較したい」
そんな疑問や不安を解消できるよう、詳しく解説いたします。
これからポータブル電源やソーラーパネルの購入を考えている方はぜひ参考にしてください。
![]() |
![]() |
SmartTap(スマートタップ)とは?

「Smart Tap (スマートタップ)」は2012年に創業した加島商事株式会社が立ち上げたプライベートブランドです。
ポータブル電源の「Power ArQシリーズ」が主力製品で、そのおしゃれなデザインが評価され、2019年にグッドデザイン賞を受賞しています。
優秀なのはデザインだけでなく、電気容量が300〜626Whと大容量かつ実用的なラインナップが揃っています。
楽天市場デイリーランキングでは4冠を獲得し、アウトドア雑誌でもよく取り上げられる程、多くの方々に愛用されているブランドです。
SmartTap(スマートタップ)製品の優れている点
まずは、スマートタップ製のポータブル電源が、他のメーカーよりも優れている点をご紹介いたします。
①カラーバリエーションが豊富でデザイン性が高い

1点目は「カラーバリエーションが豊富」という点です。
通常のポータブル電源はモデルによってカラーが決まっており、選択することができない製品がほとんどです。
しかし、スマートタップの製品は6種類のカラーの中から気に入ったものを選ぶことができます。
また、デザイン性の高さから219年のグッドデザイン賞も受賞しており、使ってよし、飾ってもよしのおしゃれなデザインが特徴です。
キャンプなどのアウトドアシーンでポータブル電源を使用したいけど、せっかくの雰囲気が壊れてしまう…
そんな時でもスマートタップ製の製品であれば、アウトドアの雰囲気を壊すことなく、おしゃれに演出してくれます。
ポータブル電源のデザイン性にもこだわりたい!という方はスマートタップの製品がおすすめです。
②アフターサポートが充実

次に挙げられるのがアフターサポートが充実している点です。
商品にトラブルがあった際には購入後30日間の返金保障がついています。
また、商品に問題があったり、使い方がわからないなどの場合は日本人スタッフが対応してくれまます。

また、2年間の修理保証もついており、ケースによっては修理や交換などの対応も受けることができます。
このように手厚いアフターサポートがスマートタップが優れている点でもあります。
海外のポータブル電源のメーカーではトラブルがあった時に対応してくれるか不安…といった方にはおすすめのポータブル電源です。
他社メーカーと比較して、SmartTap製のポータブル電源のスペックは優れているのか?
ポータブル電源の購入を考えている方でSmartTap製のポータブル電源のスペックは優れているのか不安な方も多いと思います。
数あるポータブル電源をレビューしてきた筆者の感想としてはスペック面は平均的といった印象です。
スペック面だけに注目すると、最近では様々な付加機能を持ったポータブル電源が発売されています。
例えば、EcoFlow(エコフロー)製のポータブル電源は急速充電や、ドライヤーなどの消費電力の大きな家電製品を使用できる、アプリでの遠隔操作ができるといった様々な機能が搭載されています。
同程度の電気容量のポータブル電源でも急速充電ができ、様々な家電製品が使用できると使い勝手は大きくなります。
筆者個人の意見としては現状ではEcoFlow製のポータブル電源がスペック面で頭一つ抜けていると思うので、ポータブル電源の購入を考えている方は一度そちらも確認してみることをおすすめいたします。
EcoFlow製ポータブル電源を紹介した記事は以下をご覧ください↓↓↓
SmartTap(スマートタップ)のポータブル電源4種をご紹介!
PowerArQ

電気容量626Whの大容量モデルで、電気をたっぷりと使用したい人にはおすすめです。
そのおしゃれなデザインが評価され、2019年にグッドデザイン賞を受賞しました。
AC(家庭用電源)ポートが1つという点と、価格が66000円と高価な点が気になりますが、価格に見合った最高峰の性能を備えた人気のアイテムです。
PowerArQについての詳しい記事は下記をご覧ください↓↓↓


電気容量 | 626Wh |
価格 | 66000円 |
ポートの種類と数 | AC(家庭用電源)×1、DC×2、USBポート×3、シガーソケット×1 |
重量 | 6.0kg |
サイズ | 300mm(L)x 193mm(W)x 242mm(H) |
PowerArQ2

上記したPowerArQの後継機が「PowerArQ2」です。
電気容量は500Whと少なくなったものの、スマホのワイヤレス充電への対応や、Type-Cの搭載、周波数の切り替えが可能になったなどの機能が追加されています。
車中泊やキャンプに丁度良い電気容量と、最新デバイスにも対応した充電方式で、非常に使い勝手が良い点が特徴です。
より、幅広い機能性を持ったモデルがこのPowerArQ2です。
PowerArQ2を実際に使用したレビュー記事は下記をご覧ください↓↓↓


電気容量 | 500Wh |
価格 | 59800円 |
ポートの種類と数 | AC(家庭用電源)×2、DC×2、USBポート×4、Type-C×1、シガーソケット×1、ワイヤレス充電 |
重量 | 7kg |
サイズ | 295mm(L)x 195mm(W)x 191mm(H) |
PowerArQ mini

SmartTapのラインナップのうち、最もコンパクトなアイテムがコチラの「PowerArQ mini」です。
アフターサポートなどは先に紹介した2つと同様のサービスを受けることができます。
電気容量は300Whと他の2種よりも小さいものの、それによりコンパクトや軽量化が進化しており、持ち運びにも便利です。
気軽に持ち運んで、キャンプやピクニック、短期間の車中泊などに使用したい方にはおすすめのアイテムです。
PowerArQ miniに関しての詳しい記事は下記をご覧ください↓↓↓


電気容量 | 300Wh |
価格 | 33000円 |
ポートの種類と数 | AC(家庭用電源)×1、DC×1、USBポート×2 |
重量 | 3.5kg |
サイズ | 230mm(L)x 193mm(W)x 195mm(H) |
PowerArQ PRO

SmartTap製ポータブル電源の中で最も大容量の電気容量を持ったモデルがPowerArQ PROです。
電気容量は1002.4Whと非常に大容量で、長期間の車中泊やキャンプ、災害対策におすすめです。
重量は10.4kgと重いため、長距離の持ち運びには適していません。
据え置きで、たっぷりと電力を使用したい方におすすめのモデルです。
PowerArQ PROについて詳しく解説した記事は以下をご覧ください↓↓↓


電気容量 | 1002.4Wh |
価格 | 132,000円 |
ポートの種類と数 | AC(家庭用コンセント)×3、USB Type-A×2、USB Type-C×2、シガーソケット×1 |
重量 | 10.4kg |
サイズ | 333(L)×273(W)×235(H)mm |
PowerArQ3

PowerArQ3の最大の特徴はバッテリーを交換することができるという点です。
バッテリー交換ができるというのは、寿命を気にしなくてすむ、大容量ポータブル電源を購入するより軽くてコンパクト、複数台購入するよりもリーズナブルといったメリットがあります。
デザインやカラーもPowerArQらしくオシャレで、防塵・防水キャップ搭載でアウトドアシーンにも最適です。
PowerArQ3の詳細情報はコチラ
電気容量 | 555Wh |
価格 | 79,800円 |
ポートの種類と数 | AC(家庭用コンセント)×2、USB Type-A×4、USB Type-C×1、シガーソケット×1、ワイヤレス充電×1 |
重量 | 7.9kg |
サイズ | 295(L)×225(W)×230(H)mm |
車載用冷蔵庫「ICEBERG(アイスバーグ)」も新発売!

SmartTap(スマートタップ)はポータブル電源だけでなく、2020年の5月29日に車載用冷蔵庫である「ICEBERG(アイスバーグ)」の販売も開始いたしました。

カラーは4色から選ぶことができ、お持ちのポータブル電源とセットアップで使用することもできます。

ポータブル電源と合わせて、夏のアウトドアをさらに快適にするアイテムとなっています。
興味のある方は、実際に購入し、その使用した感想をレビューした記事を作成しましたので、下記のリンクをご覧ください↓↓↓

SmartTapのポータブル電源は豊富な選択肢が魅力!

以上、今回はSmartTap(スマートタップ)製のポータブル電源をまとめてご紹介いたしました。
1002.4Whと大容量のモデルから、300Whのモデルまで、使うシーンによってそれぞれのモデルを選ぶことができます。
また、カラーバリエーションも6種類あり、お好みのカラーを選択することができます。
このようにモデルもカラーも自分にぴったりのものを選ぶことができる点がスマートタップの魅力です。
デザイン性は妥協できない!そんな方にスマートタップのポータブル電源はおすすめです。
ぜひ、自身のポータブル電源選びにお役立てください。
![]() |
![]() |







