今回はボロボロだったバンのホイールをセルフペイントしたのでその方法を紹介したします。
※あくまで最低限のクオリティで、金銭的にも負担のない塗装方法の紹介です。
完成品がこちら!
まずは完成品をご覧ください!


この通り、ホイールを綺麗にホワイトに塗ることができました!
細かなところを見ればプロの仕上げには叶いませんが、十分満足できる仕上がりとなりました。
かかった費用と時間はどのくらい?
かかった時間は2日間を要しました。
というのも僕の車のホイールが長年のサビサビの状態で、サビ落としに12時間以上を要したからです。

このサビがなかなか頑固で…
塗装のみを行う場合は2、3時間もあれば塗り終えることができますよ。
費用は脱脂剤、塗料2種類の料金なので約3000〜4000円でタイヤ4つを塗装することが出来ます。
ペイントに使用した道具
・ホルツ ホイールペイント ホワイト 320ml
・ホルツ 上塗り塗料 クリアペイント
・ホルツ 脱脂剤 シリコンオフ
・マスキングテープ(シート付き)
以上の4点です。
セルフペイントの工程・やり方!
工程①ディスクグラインダーを使用してサビ取り!(不必要な場合は飛ばしてください)
仕上がりを綺麗にするために、ホイールに汚れやサビがある場合は取り除きましょう。
僕はコメリでディスクグラインダーをレンタルし、サビ取り用のデイスクを使用してサビ取りを行いました。
・サビ取り前

・サビ取り後

4時間近い格闘の末、なんとかここまでサビを落としました。
完全な除去は出来ませんでしたが、これをやるとやはり仕上がりが違いました。
ここまで錆びていることは普通はないと思いますが、なるべくこの段階で汚れとサビを落としましょう。
工程②余計な部分への塗料付着を防ぐためのマスキング
ホイールにスプレーをする前に、余計な部分に塗料がつかないようにマスキングをしましょう。

僕は動画を参考にしてダンボールをくり抜いて行なったのですが、このやり方はオススメしません。
ホイールサイズにぴったりのサイズでダンボールをくり抜かないと、タイヤに塗料がつきます。
結局、タイヤについた塗料を落とすという二度手間になってしまいました。
2本目のタイヤからはシート付きのマスキングテープを使用して塗装を行なったのですが、こちらの方が綺麗に塗ることが出来てオススメです!
工程③仕上がりを綺麗にするための脱脂
マスキングが完了したら、脱脂・塗装の工程に入ります。
脱脂は油分を取り除いて、塗料の付着不良を防ぐ重要な工程です。
ホイールを洗浄して水分を取り除いた後に、脱脂剤を吹きかけて布で拭き取りましょう。
仕上がりに影響するためしっかりと行いましょう。
工程④塗装
脱脂が完了したら塗装工程に入ります。
塗装はスプレーを20〜30cmほど離して、矢印のように地面と平行に、上から少しづつ塗料を塗布していきます。

この時、必ずタイヤは立てて塗装作業を行なってください。
ホワイトを吹きつけて、1時間程乾燥させたら、その上からクリアを吹きつけます。
工程⑤乾燥・完成!!
あとは外に放置して乾燥させれば完成です!
タイヤに付着した余計な塗料や汚れを落とすと下のような仕上がりになりました!
初めてにしてはなかなか綺麗に出来たと思います。

まとめ
というわけで今回はホイールのセルフペイントに挑戦してみました。
初めての挑戦で苦戦するところもありましたが、満足いく仕上がりになりました。
サビに覆われてボロボロの雰囲気全開のバンでしたが、ホイールを綺麗にすることで雰囲気がグッとよくなりました。
こうして自分で塗装をすると車への愛着も深まります。
プロにお願いすると仕上がりは完璧だと思いますが、その分コストはかさみます。
人に見せても恥ずかしくないレベルで、コストを抑えたい方はセルフペイントに挑戦してみてください!
思っているよりも簡単で、綺麗に仕上がりますので、よかったら参考にして見てください!