アイスリングとは、夏の暑い日に首に巻いて涼しくするためのネッククーラーです。
可愛らしいデザインと使い勝手の良さから人気のアイテムとなっています。
しかし「アイスリングで凍傷になるのでは?」と心配になる方も多いと思います。
そこで今回は実際にアイスリングを使用している筆者が凍傷になる危険性について解説いたします。
アイスリングは凍傷になる?その危険性を解説
結論から述べると、「アイスリングが凍傷を引き起こす可能性は低いです。」
むしろ、凍傷を引き起こさない為に保冷剤などと代わって使用されるアイテムです。
凍傷は、低温によって身体の組織が凍結し、損傷を受けることを指します。
アイスリングは28℃前後で溶けて液体になるPCMという素材を使用しているため、組織を損傷させるほど長時間低温を維持することはありません。
正しい使い方をすれば凍傷を引き起こすことはほとんどないと言えます。
実際に筆者も毎日使用していましたが、そのような問題は起こりませんでした。
ただし、誤った使用方法によって思いがけない事故を起こす可能性があります。
アイスリングを使用する際には、以下の点に注意することが大切です。
- アイスリングを長時間使用しないようにする。
- アイスリングを凍らせすぎないようにする。
- 首周りが冷え切ってしまった場合には、アイスリングを一時的に外す。
また、アイスリングは冷たさを感じにくいため、長時間連続使用することで凍傷を発見するのが遅れる可能性があります。
凍傷の初期症状には、痛みやかゆみ、赤みや白斑などがあります。これらの症状が現れた場合には、すぐにアイスリングを外し、患部を温めるようにしましょう。
アイスリングの選び方

次に、アイスリングの選び方を紹介いたします。
筆者は多くのアイスリングを使用してきましたが、本音を言うとメーカーによる性能の大きな違いはありません。
しかし、以下の3点だけはしっかりと注目して選ぶべきです。
①PCMの温度で選ぶ

アイスリングは製品によってPCMが結晶化する温度が異なります。
大きくは18℃と28℃のモデルの2つに分けられます。
結晶化の温度が低い方(18℃モデル)が冷却能力は高いのですが、使用時間が短くなるというデメリットがあります。
一方、28℃モデルは冷却能力は劣りますが、使用時間が長く、じんわりと体を冷やし続けることができます。
使用シーンに合わせて適切な温度帯のアイスリングを選ぶことをおすすめします。
②サイズで選ぶ
イスリングの選び方

次に、アイスリングの選び方を紹介いたします。
筆者は多くのアイスリングを使用してきましたが、本音を言うとメーカーによる性能の大きな違いはありません。
しかし、以下の3点だけはしっかりと注目して選ぶべきです。
①PCMの温度で選ぶ

アイスリングは製品によってPCMが結晶化する温度が異なります。
大きくは18℃と28℃のモデルの2つに分けられます。
結晶化の温度が低い方(18℃モデル)が冷却能力は高いのですが、使用時間が短くなるというデメリットがあります。
一方、28℃モデルは冷却能力は劣りますが、使用時間が長く、じんわりと体を冷やし続けることができます。
使用シーンに合わせて適切な温度帯のアイスリングを選ぶことをおすすめします。
②サイズで選ぶ
冷たさを効果的に実感するためにはサイズも重要です。
購入前に自身の首回りの長さを測定し、適切なサイズを選びましょう。
一般的体型の男性はLサイズ、女性はMサイズがおすすめです。
③デザインで選ぶ

アイスリングには可愛らしいデザインが豊富に揃っています。
デザインによっては人目の多いところでも気にすることなくつけることができます。
アイスリングの使い方
アイスリングの使い方を実際に使用した様子を踏まえて紹介いたします。
①冷凍庫で10分凍らす

冷凍庫で10分ほど入れ、中の素材をしっかりと冷やします。

温度が28℃以上の時は液体なのですが、冷却後は半透明の結晶になります。
②首に装着する

あとは首に装着してひんやり感を感じるだけ。
非常に簡単に使用することができます。
③結晶が液状化したら、再度冷やす

体温で暖かくなると、中の結晶化液体化します。
効果を感じにくくなったら再度冷凍庫に10分ほど入れると、また冷たさが復活します。
アイスリングの効果は!?どれくらい長続きするの?
アイスリングを使用する上で気になるのが、その冷たさの持続効果だと思います。
筆者が実際に使用した感想としては冷凍庫から取り出した直後のキンキンの冷たさが持続するのは5分、ひんやりとした感覚は1時間程度感じることができました。
周囲が暑い環境下では、より長時間ひんやりとした感覚を感じることができると思います。
目安として1~2時間程度使用できると捉えてもらえば良いと思います。
筆者の個人的な感想ですが、ひんやりとした感覚は湿布などを貼った時の冷たさが持続するような感覚でした。
冷たさを効果的に実感するためにはサイズも重要です。
購入前に自身の首回りの長さを測定し、適切なサイズを選びましょう。
一般的体型の男性はLサイズ、女性はMサイズがおすすめです。
③デザインで選ぶ

アイスリングには可愛らしいデザインが豊富に揃っています。
デザインによっては人目の多いところでも気にすることなくつけることができます。
アイスリングの使い方
アイスリングの使い方を実際に使用した様子を踏まえて紹介いたします。
①冷凍庫で10分凍らす

冷凍庫で10分ほど入れ、中の素材をしっかりと冷やします。

温度が28℃以上の時は液体なのですが、冷却後は半透明の結晶になります。
②首に装着する

あとは首に装着してひんやり感を感じるだけ。
非常に簡単に使用することができます。
③結晶が液状化したら、再度冷やす

体温で暖かくなると、中の結晶化液体化します。
効果を感じにくくなったら再度冷凍庫に10分ほど入れると、また冷たさが復活します。
アイスリングの効果は!?どれくらい長続きするの?
アイスリングを使用する上で気になるのが、その冷たさの持続効果だと思います。
筆者が実際に使用した感想としては冷凍庫から取り出した直後のキンキンの冷たさが持続するのは5分、ひんやりとした感覚は1時間程度感じることができました。
周囲が暑い環境下では、より長時間ひんやりとした感覚を感じることができると思います。
目安として1~2時間程度使用できると捉えてもらえば良いと思います。
筆者の個人的な感想ですが、ひんやりとした感覚は湿布などを貼った時の冷たさが持続するような感覚でした。
【2023】人気アイスリングをランキング形式で紹介!
人気のアイスリングをランキング形式で紹介いたします。
アイスリングは価格帯が幅広いですが、冷却能力に大きな差がないため、筆者は価格面を重要視してランキングを作成いたしました。
是非、購入時の参考にしてください。
1位 Frosty Ring
筆者がおすすめするのが「Frosty Ring」です。
1位の最大の理由は参考価格880円という価格の安さです。
冷却能力も問題なくデザイン性も悪くないため、アイスリングを試してみたいという方におすすめのモデルです。
2位 ネッククール
第2のモデルが「ネッククール」です。
こちらの製品も使用感は悪くなかったです。
価格が930円とFrosty Ringよりも若干高かったため2位としました。
3位 SUO アイスリング 28℃
第3位はSUO アイスリングの28℃モデルです。
価格は3500円前後と高めですが、デザインの可愛さや品質の良さを評価し3位としました。
高くても良いからデザイン性が良く、人気のモデルが欲しいという方におすすめです。
4位 SUO アイスリング 18℃
4位はSUO アイスリングの18℃モデルです。
18℃モデルは冷却能力は高いのですが持続時間が短いため、日常使いのしやすさを考慮して4位としました。
価格は3700円と高いですが、デザイン性や品質の良さを重要視する方にはおすすめです。
5位 RABLISS クールネックリング
5位がRABLISS クールネックリングです。
価格は980円と安いものの、製品がわずかに細く、他の製品と比較して若干品質が劣るため5位としました。
冷却能力に関しては他の製品と大きな違いはありません。
アイスリングで凍傷になる可能性は低い!安心して使用可能!
以上、今回はアイスリングが凍傷を引き起こすのかどうか解説いたしました。
アイスリングは氷と異なり、28℃前後で融解する素材を使っている為、凍傷になる可能性は低いです。
しかし、使い方を誤れば凍傷になる可能性はゼロではないため、長時間使用しないなど注意しましょう。
気軽に暑さを軽減することができる便利グッズなので、是非購入することをおすすめいたします!