予定通りの時間に起きるために使う目覚まし時計。
音で起こす目覚まし時計が一般的ですが、いきなり大音量で鳴り響くアラーム音にストレスを感じている方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめなのが光目覚まし時計です。
光目覚まし時計は体内時計を整えて、スッキリと起きることができます。
そこで今回はおすすめの光目覚まし時計8選をご紹介いたします!
可愛くてオシャレなモデルや商品の口コミも紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
光目覚まし時計の選び方

まず初めに光目覚まし時計の選び方についてご紹介いたします。
光の強さ
人には体を覚醒させるホルモン「セロトニン」と、暗くなると分泌される睡眠ホルモン「メラトニン」があります。
2500lx(ルクス)ほどの明るさでセロトニンが分泌され、体を覚醒させます。
そして光を浴びて15時間後くらいから、昼間に生成されたセロトニンを原料として、メラトニンが作られ、夜に眠くなるという仕組みです。
人間の睡眠のメカニズムはこういった仕組みになっているので、光目覚まし時計で起きることは、体内時計を整えるのに効果的とされています。
光目覚まし時計の明るさは、近距離で使用するなら500〜1000lxでも起きられますが、セロトニンを活性化させる2500lx以上が理想的です。
中には、10000lx以上の太陽光に近い明るさのものも発売されています。
ご自身に適した明るさの物を選びましょう。
また光目覚まし時計には、主にLED・白熱灯・蛍光灯が使われています。
その中でも特におすすめなのがLEDです。
本体価格は少し高くなりますが、長寿命で長く使うことができます。
他の2つに比べると紫外線量も少なく、省エネなので購入予算に余裕がある人はLEDを選ぶと良いでしょう。
光の広がり方・照射範囲
光目覚まし時計は顔に光が当たらないと、意味がありません。
光目覚まし時計の光の広がり方や照射範囲にも注目してみてください。
広い部屋で使う方や近いところに目覚まし時計を置けない方、寝返りをよく打つ方は広範囲を照射できるものを選びましょう。
一方、一緒に寝ているパートナーや家族を起こしたくない方は、照射できる角度を調節できるものがおすすめです。
角度に調節して、自分の顔だけに光を当てることができるので、そちらを選びましょう。
調光できるものが便利
初めて光目覚まし時計を使う方は、自分がどのくらいの明るさで起きられるかわからないですよね。
調光機能があるものを選ぶと、自分に適した明るさに設定することができます。
また調色できるものは、間接照明などのインテリアとして使えるので便利です。
レッドやブルーなど多彩な色味があるものや電球色・昼白色・昼光色の色温度を変えられるものなどがありますので、チェックしてみてくださいね。
日の出・日の入モード
より自然に起きたい方は、「日の出・日の入モード」の有無も確認しましょう。
日の出モードは、日の出のように段々明るくなることで、徐々に体を覚醒させ、より自然に目覚められる機能です。
朝に気持ちよく目覚めても、夜に蛍光灯などの強い光を浴び続けると、睡眠の質を下げてしまいます。
そこでおすすめなのが日の入モードです。
段々暗くなっていく日の入モードを活用すれば、寝つきを良くし、睡眠の質を向上させることができます。
より体内時計を整え、睡眠の質を改善したい方におすすめしたい機能です。
アラーム音
光だけで起きられるか心配な方は、アラーム音が鳴るものや二度寝を防止するスヌーズ機能があるものを選びましょう。
万が一、光で起きられなくても音で起きることができます。
アラーム音のほとんどが、小鳥のさえずりや川のせせらぎなどの自然の音に設定できます。
またラジオや録音した音声をアラーム音として設定できるものもあります。
光目覚まし時計に慣れていない人におすすめの機能です。
給電方法で選ぶ
光目覚まし時計の給電方法は、家庭用コンセントから給電するものがほとんどです。
寝室に置いておくものなので、コンセントから給電するタイプで問題ないでしょう。
また品数は少ないですが、電池式や充電式の光目覚まし時計も発売されています。
コンセントが近くにない方や出張や旅行で使いたい方は、コードレスタイプもチェックしてみてください。
スマホと連携していると便利
より手軽に操作したい方には、スマホと連携できる光目覚まし時計がおすすめ。
調光や調色など細かな設定を専用のアプリで操作可能です。
また寝室にいく前に遠隔で操作できるので、目覚ましの設定し忘れも防止にも役立ちます。
光目覚まし時計の設置場所は?

光目覚まし時計の設置場所は、枕元にある棚やベッドボードが一般的です。
ベッドサイドに置いてしまうと、反対側へ寝返りを打つと、顔に光が当たらなくなってしまいます。
頭上ですと、左右どちらに寝返りしても大丈夫なので安心です。
頭上にスペースがない方は、枕元の壁に固定してしまうのもいいでしょう。
顔に光が当たる位置に光目覚まし時計を設置する必要がありますが、あまりに近すぎると寝ているときに、手が当たって倒れてしまう可能性もあるので注意が必要です。
近くに最適な設置場所がない方は、光目覚まし時計の照度を上げると、少し離れた場所でも光目覚まし時計の効果を得られます。
光目覚まし時計は設置場所を間違えると、目覚ましの効果を実感することができません。
必ず顔に光がしっかりと当たる場所に設置しましょう。
おすすめの光目覚まし時計8選!口コミや可愛いくてオシャレなモデルを紹介!
それではおすすめの光目覚まし時計8選をご紹介いたします。
シンプルなモデルから可愛くてオシャレなモデルを集めました。
実際に購入された方の口コミも紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね!
【moonmoon】トトノエライト

コンパクトでありながらも多機能な光目覚まし時計です。
日の出モードを搭載しており、段々明るくなることで自然に目覚めさせます。
就寝前は夕日のような赤い光で入眠をサポートします。
また光が点滅するサンダースヌーズ機能を搭載しているので、万が一、二度寝してしまっても安心です。
180°可動式のスタンドが付いているので、棚やベッドボードはもちろん、壁にも設置することができます。
専用のアプリをダウンロードすれば、スマホで簡単に操作できるのもポイントです。
サイズ | 約10×2.9×10㎝ |
重量 | 約165g |
給電方法 | コンセント |
角度調節 | 可能 |
その他機能 | 日の入モード、スヌーズ機能、スマホ連携、夜間赤LED |
・以前から睡眠の質が低く、疲れがなかなか取れないことに悩んでいましたが、こちらの光目覚まし時計に変えてからだいぶ改善されました。赤いLEDライトで本当に寝られるのか不安でしたが、気付いたら寝ていて、寝つきが良くなったように思います。
・自然と起きられるようになりました。赤いライトも不思議と眠くなります。値段は高いですが、買ってよかったと思います。
【JUXL amp】光目覚まし時計 SAD-DP-02

薄型で多機能な光目覚まし時計です。
設定時刻になると自然音が流れ、徐々に明るくなる日の出モードで、気持ちよく起きることができます。
日の入モードも搭載しており、毎日設定した時刻に日の出・日の入モードを自動的にスタートすることで、体内時計を整え、睡眠の質を向上させます。
ライトの色温度は3種類あり、好みの温度に設定可能。
明るさも1〜40段階から選べるので、ご自身に最適な光に設定できます。
多機能でありながらも、10,000円以内と手に入れやすい価格の光目覚まし時計です。
サイズ | 約18.6×3.1×34.7㎝ |
重量 | 約650g |
給電方法 | コンセント |
角度調節 | 6段階 |
その他機能 | 日の入・日の出モード、アラーム音、4段階輝度調節、40段階明るさ調節、3色調光、自動消灯機能 |
・こちらの目覚まし時計を使い始めてから、気持ちよく起きられるようになりました。少し高めの位置に置くと良いかと思います。商品自体は良いのですが、説明書やボタンがわかりにくいと感じました。
・設定時刻から明るくなり始めるため、起きたい時間に最大光量になるように逆算して設定する必要があります。面倒でしたが、慣れれば問題ないです。他の人のレビューにもありましたが、時間が少しずつズレるので、たまに確認した方がいいです。
【フィリップス】SmartSleep ウェイクアップライト

朝日を再現した日の出モードが特徴の光目覚まし時計です。
朝日と同じように色味が変わり、段々明るくなるため、太陽光で起きるようにスッキリと目覚められます。
徐々に暗くなる日の入モードも搭載しているので、睡眠の質を向上させます。
明るさは20段階で調節できるので、寝る前は読書灯としても使えて便利です。
アラーム音は5種類から選べるだけでなく、FMラジオもアラーム音として設定可能。
日中や災害時でもラジオとして活躍します。
アラームの設定時刻は2種類まで設定できるので、平日と休日で起きる時間が違う人も安心です。
サイズ | 約13.5×11×20.1㎝ |
重量 | 約760g |
給電方法 | コンセント |
角度調節 | 不可 |
その他機能 | 日の入・日の出モード、アラーム音、スヌーズ・アラーム複数設定、 FMラジオ、20段階明るさ調節 |
・値段は高いですが、世界的に有名なブランドなのでこちらに決めました。光も音もとても小さい状態からスタートするので、目覚めがいいです。
・設定時刻の30分前から赤く光り始め、徐々に明るくなり、設定時刻から鳥のさえずりが鳴り始めます。音も爆音でスタートではなく、ぼんやり鳴り始めるので、ストレスなく起きられます。
【Yihai】多機能目覚ましライト

多機能でありながらもお手頃価格で購入できる光目覚まし時計です。
価格は5,000円代と安く、光目覚まし時計の中では安価な部類に入ります。
日の入・日の出モードやスヌーズ、アラーム複数設定機能を搭載。
アラーム音は7種類の自然の音から選ぶことができ、 FMラジオもアラーム音として設定可能です。
さらに明るさは20段階で調節可能なだけでなく、点灯カラーを7色から選べるので気分に合わせて変えられます。
価格を抑えながら多機能な光目覚まし時計をお探しの方におすすめです。
サイズ | 約16.5×6.5×16.5㎝ |
重量 | 約331g |
給電方法 | USB |
角度調節 | 不可 |
その他機能 | 日の入・日の出モード、アラーム音、スヌーズ、アラーム複数設定、20段階明るさ調節、16段階音量調節、FMラジオ、 |
・アラーム音や明るさを自分好みに設定できるので、気に入っています。特にアラーム音は自然の音だけでなく、ラジオも設定できるのでいいですね。毎日の目覚めが良くなりました。
・充電式ではないですが、USBから給電できるのでモバイルバッテリーがあれば、屋外や停電時でも使用できます。ライトの色も7色に変えられて綺麗です。操作ボタンが側面にあるので少し押しづらいですが、価格も安かったので満足しています。
【サンコー】LED目覚まし おはようライト

80㎝のフレキシブルアームが付属している光目覚まし時計です。
棚やベッドボードに固定し、頭上から光を当てることができます。
好きな角度に調節できるので、一緒に寝いているパートナーや家族を起こす心配もありません。
単3電池4本で約3ヶ月間稼働する乾電池タイプです。
出張や旅行、アウトドアはもちろん、停電時でも使用可能。
コンセントが必要ないので、設置場所を選びません。
スヌーズやアラーム複数設定機能がないなど、他の製品に比べると機能性は劣りますが、持ち運びしやすく、好きなところに設置しやすい光目覚まし時計です。
サイズ | 約11.5×3.5×7.8㎝ |
重量 | 約422g |
給電方法 | 電池(単3電池×4) |
角度調節 | 可能 |
その他機能 | 日の入モード、アラーム音 |
・光目覚まし時計は高価なものが多いですが、こちらの商品は手に入れやすい価格です。好きな角度に調節でき、設置しやすいですが、布団や固定する場所がない人などは別に棚などを用意する必要があります。
・お手頃な価格で、音の目覚まし時計でびっくりして起きることもないのでいいですね。ただ、アーム部分が少し緩く、時計が落ちることがあるので改善してほしいです。
【エレス】ブライトアップクロックⅡ

広範囲を照らすことができる光目覚まし時計です。
高さ53.5㎝とかなりの大型で、遠くまで光を当てることができます。
LEDや蛍光灯とは違い、光のチラつきを抑え、紫外線もカットしている特殊な光を使用。
目に優しい光なので、読書灯としても使えます。
また設定時刻に90分前に短時間だけ点灯することで、眠りの浅いレム睡眠を誘発するプリウェイク機能を搭載。
レム睡眠状態で目覚めることができるので、スッキリと起きることができます。
大型で遠くまで照らすことができ、寝返りを良く打つ方や近くに設置できない方におすすめの光目覚まし時計です。
サイズ | 約13.5×11×53.5㎝ |
重量 | 約1520g |
給電方法 | コンセント |
角度調節 | 不可 |
その他機能 | プリウェイク機能、アラーム音、スヌーズ、 |
・今まで朝が弱く、なかなか起きれないことが多かった私ですが、プリウェイク機能のおかげか、とてもスッキリ起きることができました。サイズが大きく高価なので迷いましたが、購入してよかったです。
・アラームを複数設定することが出来ないので、少し不便に思いましたが、目覚まし機能としてはバッチリです。とても明るく、スッキリ目覚められるので一日活発に行動できるようになりました。
【YABAE】目覚ましライト

出典:Amazon
スマホで細かい設定ができる光目覚まし時計です。
専用のアプリをダウンロードすることで、アラームを複数設定することができます。
アレクサやGoogle Homeも利用し、照明を操作することも可能です。
日の出モードは設定時刻の10〜60分前から始まり、赤い光から昼白色に変化しながら明るくなる朝日を再現した光を採用しています。
アラーム音は6種類の自然の音やラジオの音も設定可能です。
また7色から点灯カラーを選べるので、イルミネーションとしても使えます。
スマホで簡単に操作したい方におすすめの光目覚まし時計です。
サイズ | 約17×9.5×17㎝ |
重量 | 約520g |
給電方法 | コンセント |
角度調節 | 不可 |
その他機能 | 日の入・日の出モード、アラーム音、スヌーズ、アラーム複数設定、スマホ連携、20段階明るさ調節、16段階音量調節、FMラジオ、7色調光 |
・スマホのアプリからアラームの設定や明るさの調節ができるので、とても便利です。アレクサも使え、音声でライトの明るさも調節できるので使い勝手がいいです。
・アラームを2つ設定できるので、平日用と休日用を設定しておけます。ラジオも聞けるので便利です。説明に音なしで使用できるとありましたが、実際にはできませんでした。
【YABAE】目覚ましライト

木目調がオシャレな光目覚まし時計です。
ホワイトやブラックなどシンプルな光目覚まし時計が多いですが、こちらはインテリアに馴染む木目のデザインとなっています。
日の出・日の入モードを搭載しており、体内時計を整えることができます。
白色の照明は20段階で明るさを調節でき、点灯カラーは7色から選択可能。
アラーム音は7種類の自然の音を16段階で調節でき、スヌーズ機能やアラーム複数設定機能も搭載しているので、二度寝を防ぎます。
背面にはUSB出力ポートを搭載しており、コンセントが1つしかない場所でも、目覚まし時計を使いながらスマホの充電も可能に。
機能性とデザイン性を重視する方におすすめの光目覚まし時計です。
サイズ | 約16.5×7×16.5㎝ |
重量 | 約320g |
給電方法 | コンセント |
角度調節 | 不可 |
その他機能 | 日の入・日の出モード、アラーム音、スヌーズ・アラーム複数設定、20段階明るさ調節、16段階音量調節、7色調光 |
・デザインが気に入って購入しました。光で本当に起きられるか不安でしたが、しっかりと起きることができます。多機能なので操作は少し難しいですが、買ってよかったです。
・朝日のように少しずつ明るくなるので、自然と目が覚めます。日の入モードも夕日みたいに暗くなっていくので、とてもリラックスできます。プラスチックなので少し安っぽい木目柄ですが、目覚まし時計としてはかなり満足です。
光目覚まし時計で快適な目覚めを!
以上、おすすめの光目覚まし時計8選とその選び方を紹介いたしました。
在宅ワークが増え、日光に当たる時間が少なくなったことで、なかなか寝付けなかったり朝起きられなかったりする方も多いのではないでしょうか。
光目覚まし時計は、朝日で目覚めるように自然に起きることができる便利なアイテムです。
光目覚まし時計を活用し、朝にしっかり光を浴びることで、体内時計を整え、睡眠の質を向上させることができます。
朝起きるのが辛いと感じている方は、一度光目覚まし時計を使ってみてはいかがでしょうか。